ブログ

  • 野性味あふれる種類の猫アメリカンキューダの特徴や寿命を調査

    野性味あふれる種類の猫アメリカンキューダの特徴や寿命を調査

     

    アメリカンキューダという種類のスタイリッシュな名前の猫ちゃんがいます。 ペットとして飼われるようになったのは最近なのでまだまだ世間には知られていない猫ちゃんです。 アメリカンキューダの由来や特徴、寿命などについて調査しましたので紹介します。

     

    アメリカンキューダという種類の猫ちゃんの由来

     

    アメリカンキューダという種類は、元々はペットとして飼われていたのではなく、過酷な環境で生き抜いてきた過去があるんです。 元となった猫ちゃんたちは、16世紀から17世紀ごろ、スペインからアメリカに渡る船にネズミ駆除を目的として乗せられたのです。 なんとその際、水しか与えられず、ひどい扱いをうけました。 そのため狩猟本能が発達した猫ちゃんだけが生き残り、その後生き残った猫ちゃんはアメリカの土地に放たれました。

     

    1980年代になって、アメリカ・テキサス州、オクラホマ州、ニューメキシコ州にて、害獣駆除に適した種類の猫を作ろうという活動が盛んになりました。 その時に野良猫たちが活躍したのですが、エジプト原産のエジプシャンマウという種類に似た猫たちが選ばれました。 そしてそのプロジェクトの名前が「Kitten Evaluation Under Direct Assessment」という名前だったので、この頭文字をとって《キューダ》と呼ばれるようになりました。 これがアメリカンキューダの元となる猫ちゃんのストーリーです。 野生っぽさがある猫ちゃんなのはこういう背景があるのですね。

     

    アメリカンキューダの特徴や気になる寿命について

     

    アメリカンキューダの外見の特徴は、被毛の薄さです。毛ざわりはシルクのように光沢があり綺麗です。 アメリカンキューダの性格には、由来のところでも説明したとおり過酷な生活をしていたためか、神経質でクールです。 他の愛嬌のある猫ちゃんと同じように抱っこしたり撫でたりしすぎると、怒ってしまうかもしれません(笑)

     

    アメリカンキューダの気になる平均寿命は、たくさんいる猫ちゃんの種類の中でも最も短いのではないでしょうか?  5年から10年という情報や、あるいは10年から13年という情報を目にしたのですが、いずれにしてもこの寿命は短すぎないですか! きっとアメリカンキューダはペットとしての歴史が浅いため寿命に関するデータが少ないのだと思います。 室内でしっかりした環境で飼われるようになると平均寿命にも変化があるかも。

     

    アメリカンキューダの飼い方やお値段の相場は?

     

    飼い方の注意点が一つあります。 アメリカンキューダは毛が薄く寒さには弱いのです。 日本の四季に耐えられるよう室内温度は要注意ですね。 お値段については、データがほとんどありません。 入手方法もペットショップではみつからないでしょう。 海外のブリーダーさんからの購入となれば費用もかかりますね。 種類の良く似たエジプシャンマウという猫ちゃんの相場が20万円くらいなので、希少なアメリカンキューダとなるとそれ以上は覚悟しておいた方が良いでしょう。

     

    日本では知名度が低く、まだまだ謎が多い種類の猫ちゃんです。 猫ちゃんとの距離をクールに楽しみたい方にはいいかも。

     

  • ブラジリアンショートヘアーという種類の猫の起源や寿命を調査

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫の起源や寿命を調査

     

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫ちゃんがいます。 原産国のブラジルで、初めて国際的な団体に公認される種類の猫ちゃんとなりました。 日本ではあまり知られていないこのブラジリアンショートヘアーがどんな特徴、性格なのかや、寿命についてわかる範囲で紹介します。

     

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫ちゃんの起源

     

    ブラジリアンショートヘアは1500年頃に、ブラジルに元々いた猫ちゃんにポルトガル人によって持ち込まれたイベリア半島の猫ちゃんとを自然交配させ、その後長い年月をかけて現在の姿となったそうです。 その年月は、なんと500年にもおよび、ブラジリアンショートヘアーの独特な外観をいかした種類の猫ちゃんが誕生しました。 現在は、ブラジルでよりも、アメリカでの方が人気があり、ブリーダーさんの方もアメリカの方が多く存在しているそうです。

     

    ブラジリアンショートヘアーの特徴、性格、寿命について

     

    ブラジリアンショートヘアーの特徴は、見た目は筋肉質でアメリカンショートヘアーよりも細身に感じます。 被毛の色や模様の種類は、とくに指定はされていなくてさまざまですが、シルクのような毛艶は自慢できる特徴のひとつです。 触りたい!撫でてみたい! 平均体重は、3キロから5キロで一般的な猫ちゃんの体重と同じでちょうど飼いやすい大きさと言えそうですよ。

     

    ブラジリアンショートヘアーの性格はどうでしょうか? その見た目の愛らしさの通り、社交的で愛情深く、甘え上手な性格だそうです。 誰とでも仲良くできるので、家族の一員として暮らすのに適している猫ちゃんです。 すごくかまってちゃんらしいので、きちんと相手してあげないとダメですよ。

     

    ブラジリアンショートヘアーの平均寿命について調べてみたのですが、残念ながらきちんとした寿命のデータがみつかりませんでした(汗) 良く似た種類のアメリカンショートヘアの平均寿命は、他の猫ちゃんより少し短めで10年から13年と言われています。 一般的な猫ちゃんの寿命は15年くらいだと言われているので、ブラジリアンショートヘアーも健康管理に気をつければこのくらいではないかと予想します。 野生の血を受け継いだ純血種なので、病気などには負けない強さを持っていると思います。

     

    ブラジリアンショートヘアーを飼う際の値段は?

     

    ブラジリアンショートヘアーは、アメリカに多くブリーダーさんがいて人気となっています。 日本ではペットショップでは見つけにくい種類の猫ちゃんです。 購入する際のお値段の目安は、だいたい15万円から25万円くらいは見ておいた方が良いでしょう。 被毛の種類の豊富な猫ちゃんのため、人気の色や模様によって値段のばらつきがあるようです。

     

    性格のところでも触れましたが、相当甘えたさんなので、ひとりぼっちにするとストレスを感じてしまう場合があります。 もしもブラジリアンショートヘアーを飼うことができたらいっぱい遊んであげてほしいです。

     

  • ヨーロピアンショートヘアーという種類の土着猫の特徴や寿命にせまる

    ヨーロピアンショートヘアーという種類の土着猫の特徴や寿命にせまる

     

    スウェーデンやイタリア地方で誕生したヨーロピアンショートヘアーという種類の猫ちゃんをご存知ですか? イギリスのブリティッシュショートヘアーや、アメリカのアメリカンショートヘアーに似た種類ながら、いまいち世間には知られていない存在のようです。 今回はこのヨーロピアンショートヘアーについて掘り下げて、特徴や寿命などを探ります。

     

    ヨーロピアンショートヘアーという種類の土着猫

     

    ヨーロピアンショートヘアーは1982年までは、ブリティッシュショートヘアーと区別なく同じ種類の猫ちゃんとされていたんですよ、でもなぜ今は別々の種類なのでしょう。 これにはこんな訳があります。 ヨーロッパが本拠地のFIFeという愛猫団体が、ヨーロッパの土着猫を一つの猫の種類として確立させようとして正式に登録したのです。 《土着》とは、その土地に長く住みついていることを意味します。 日本ではまだあまり知られていませんが、地元のヨーロッパ地方では馴染みのある人気の猫ちゃんなのですね。

     

    ヨーロピアンショートヘアーの特徴や性格、寿命は?

     

    ヨーロピアンショートヘアーの体型はブリティッシュショートヘアーよりはやや細めですが、がっしりしていて筋肉質です。 頭は大きめで丸みをおびていて愛嬌があると思いますよ。 耳はピンと立っています。 被毛の種類は光沢のある短毛で、色はブラック、レッド、ブルー、クリームなどさまざまな色味をもちます。 目の色も被毛の色に準じてさまざまなパターンがあります。 全く色素の抜けた突然変異のものもおり、ヨーロッパアルビノと呼ばれています。 アルビノの中には左右の目の色が違うオッドアイと呼ばれる種類も生まれます。 オッドアイってめちゃくちゃかっこいいですよねー。

     

    ヨーロピアンショートヘアーの性格はというと、頭が良く、犬や他の種類の猫とも暮らせるような社交性をもっています。 温厚でよく懐くので飼いやすさはバツグンです。 ヨーロピアンショートヘアーの平均寿命は、16年から19年と言われています。 一般的な猫ちゃんの寿命よりだいぶ長いですね。 同じ種類といわれていたブリティッシュショートヘアの平均寿命は14年から17年とのことですので、かなり長い寿命の猫ちゃんですね。 病気にかかりにくい体質のようなので、そのことが長命の理由かもしれませんね。 20年超えもあるかも。

     

    ヨーロピアンショートヘアーの入手方法や気になるお値段

     

    ネズミ取りが得意で運動好きな猫ちゃんのため、室内でも十分なスペースや遊具が必要ですよ。 いっぱい遊んであげましょう。

     

    入手方法は、タイミングがよければブリーダーさんの情報をネットなどで得ることが出来るかもしれませんが、ブリティッシュショートヘアーやアメリカンショートヘアーほど多くはありません。
    そのためヨーロピアンショートヘアーのお値段は3種類のなかでは高額で、40万円くらいの値が付く場合もあるそうです。 

     

    ヨーロッパでは大人気の飼い猫ですが、アメリカの団体にはまだ未登録で日本でも認知度は低いです。 いまもなお改良の研究がされているそうなので、これからの人気に期待の猫ちゃんです。

     

  • 突然変異で誕生巻き毛かわいい猫ラ・パーマという種類の特徴や寿命

    突然変異で誕生巻き毛かわいい猫ラ・パーマという種類の特徴や寿命

     

    くるくるとカールした巻き毛がかわいいラ・パーマという種類の猫ちゃんがいます。 とても珍しい猫ちゃんですが、最近は日本でもブリーダーさんが増えてきているようです。 今回はこのラ・パーマの魅力を伝えるために特徴や性格、寿命についても調べてみました。

     

    ラ・パーマという種類の猫ちゃんの誕生秘話

     

    巻き毛がかわいいラ・パーマの元となった猫ちゃんのエピーソドが意外な内容で驚きました。 というのも、その猫ちゃんは産まれてきたとき、なんと全く被毛が生えていなかったそうなのです(汗) この猫ちゃんは、1982年アメリカのオレゴン州の農家のコール夫妻が飼っていた猫ちゃんが産んだ子猫ちゃんでした。 数匹生まれたうちの一匹が、突然変異で毛が無かったのです。 ですが、生後8週目くらいから生え始めた被毛が一歳になるころには、くるくるの巻き毛のロングヘアとなったそうです。 まるで「みにくいあひるの子」みたいな?状態じゃないですか。 ちょっと違うか(笑) そしてその猫の産んだ子猫も巻き毛となったため、遺伝子の影響だとわかり、研究されることになりました。 つまり、突然変異で産まれた一匹の猫ちゃんが新しい種類の猫ちゃんを作るきっかけとなったのでした。

     

    ラ・パーマをもっと知りたい特徴・性格・寿命は?

     

    巻き毛かわいいラ・パーマの特徴は、もちろんその被毛にあります。 くるくるの巻き毛は、あごの下から肩にかけて強くて尻尾の方までカールしています。 生まれたばかりのラ・パーマは、あまりカールがしっかり付いていない場合があるかもしれませんが、1歳くらいで綺麗な巻き毛になるそうですよ。

     

    被毛の色の種類や、目の色についてはいろんな色が存在します。 小顔でくりくりした大きな瞳も特徴のひとつで、人気の理由だと思います。 平均体重は、メスで3キロから4.5キロくらい。 オスは4.2キロから5.3キロくらいになるそうです。 ちょうどいい大きさですね。 ラ・パーマという種類の猫ちゃんはどんな性格かというと、優しくて甘え上手な性格です。 ペットとして最適ですね。

     

    ラ・パーマの平均寿命はどうでしょうか?一般的な猫ちゃんたちの寿命は15年といわれていますが、ラ・パーマの平均寿命は11年から14年くらいです。 毛の長い種類の猫ちゃんによくありがちな毛球病や、猫風邪にかかりやすいといわれているので、健康管理をしっかりしてあげてできるだけ寿命を延ばせるよう気をつけてあげてほしいですね。

     

    ラ・パーマを飼いたくなったらどこで飼う?お値段の目安は?

     

    ラ・パーマは、これまで調べてきた希少な種類の猫ちゃんにくらべると比較的手に入りやすい種類の猫ちゃんだと思います。 ネット上でもブリーダーさんの情報やラ・パーマがいる猫カフェまで調べることが出来ました。 ペットショップでも入手可能な場合もありますが、おすすめはやはり信頼できるブリーダーさんからの購入です。 だいたい10万円から15万円くらいで販売されることが多いようです。 あまりにも低いお値段の場合は、巻き毛が出ていない場合があったり、かわいいですがラ・パーマの特徴が欠けている場合があるので注意してください。 また、お高い場合は60万円ほどの価値があることもあり、お値段の幅があるようです。

     

    最近人気の出てきた珍しい種類の猫ちゃんですが猫好きな人ならもうチェックしてなきゃだめですよね(笑) ふわふわの巻き毛は柔らかくてしなやか、意外にも抜け毛は少なくとても飼いやすい猫ちゃんですのでこれからもっと人気が出そうです。

     

  • 短足と巻き毛がかわいい新しい種類の猫スクークムの特徴や寿命を検証

    短足と巻き毛がかわいい新しい種類の猫スクークムの特徴や寿命を検証

     

    短い足とふわふわのカールした被毛がかわいらしいスクークム(またはスクーカム)という種類の猫ちゃんがいるのを知っていますか? スクークムのかわいさの秘密はある二種類の猫ちゃんから受け継いだものなのです。 その特徴や性格、寿命などについて調べてみましたので紹介します。

     

    スクークム誕生にかかわる二種類の猫はどんな猫ちゃんでしょう?

     

    犬でいえば、足の短いのはダックスフントで、猫ちゃんでいえば?そう、マンチカンですよね。 これはもう猫好きでなくても知っているのでは。 スクークムは、このマンチカンの最大の特徴である《足の短さ》を受け継ぎました。 そしてさらにかわいくするために・・・ はい、さらにかわいいポイントとして、カールした被毛を取り入れるため、ラパーマという種類の猫ちゃんをあわせたんですね~ 完璧(笑) ただし、交配がうまくいかない場合もあるなど、安定した頭数が見込めないため、希少な種類の猫ちゃんなのです。 眉毛やひげもカールしていないといけないのです。 原産国はアメリカで、1990年代に登場した比較的新しい種類の猫ちゃんです。

     

    スクークムの特徴や性格は?寿命はどれくらいだろう

     

    スクークムの外見上の特徴は、先ほどからご紹介しているように、短い脚とカールした被毛です。 体重は、1.5キロから3.2キロと、小柄です。 被毛の長さは短毛種と長毛種の二種類ともいます。

     

    スクークムの元となっている種類のひとつであるマンチカンの性格は、明るく活発で甘えん坊ですが、きちんとお留守番できる聞き分けの良さも備わっています。 とても飼いやすい猫ちゃんなので、芸能人の方にも人気で飼ってる人が多いです。

     

    もう一方のラパーマという種類の猫ちゃんも明るい性格ではありますが、温厚でおとなしい一面もあります。 どちらの性格からしても、ペットとしての飼いやすさは申し分ないのではと思います。

     

    スクークムの平均寿命はどのくらいでしょうか? 希少な猫ちゃんのためデータが不十分かもしれませんが、10年から15年くらいの寿命ではないかと言われています。 猫ちゃんで10年となると短い寿命に思いますね。 品種改良の研究が進んだらもう少し寿命を延ばせるようにしてほしいものです。

     

    スクークムを飼いたくなったらどうすればいい?お値段の相場は?

     

    スクークムはとても希少な種類の猫ちゃんでありながら、日本でも取り扱いがあるくらい注目されています。 というのも、元となっているマンチカンが大人気だからでしょうね。 日本のペットショップやブリーダーさんの情報を調べると、5万円代から10万円くらいで購入できる場合もあるそうですよ。 意外とリーズナブルですね。

     

    スクークムは、《鳴かない猫》と呼ばれるらしく、そういった面でもペットとしてこれからも人気が出そうな気がします。 まだ歴史の浅い猫ちゃんで、交配のうまくいかない場合もあるため、安さよりも信頼できるブリーダーさんを探して購入する方がよいと思いますよ。 気になった方はぜひ探してみては?