カテゴリー: カ行の猫の種類

  • どの種類の猫の混血種?カラーポイントショートヘアの特徴や寿命

    どの種類の猫の混血種?カラーポイントショートヘアの特徴や寿命

     

    スリムな体にぴんと立った大きな耳、シャムネコのような高貴な印象をうけるカラーポイントショートヘアという種類の猫ちゃんをご存知ですか? 日本のペットショップでは見かけることが出来ない猫ちゃんです。 カラーポイントショートヘアって、どんな猫ちゃんとの組み合わせなんだろう? 今回はその交配についてや、特徴、寿命について紹介します。

     

    カラーポイントショートヘアの交配に関わる猫ちゃんの種類について

     

    1940年代にイギリスとアメリカにおいて繁殖計画が進められ、シャムネコと、アメリカンショートヘアーとの交配によって誕生した珍しい種類の猫ちゃんです。 ポイントカラーというのは、手足や顔の部分の濃い色のことを意味し、この部分をレッドやクリーム色にするために品種改良をし始めたのがきっかけでこの猫ちゃんが生まれました。 そのため、アメリカンショートヘアーのレッドが使われたり、そのほかにもアビシニアンなどの短毛の種類の猫ちゃんも混ざった混血種になります。

    3

    カラーポイントショートヘアとしてアメリカの猫品種の登録協会・CFAの公認を受けたのは1974年になってからです。

     

    カラーポイントショートヘアの特徴や寿命を探る

     

    ハラーポイントショートヘアの外見の特徴は、パッと見た感じはエキゾチックで、高貴な感じがします。 スリムで筋肉質な体形で大きな耳、吸い込まれるようなブルーアイズは、シャムネコの血が濃く入っているのを感じさせます。

     

    被毛の種類は短毛でシングルコートです。 ポイントカラーはレッドやクリーム、ブルー、リンクス、シールなど、16色にも及びます。 似たような種類の猫として、《オリエンタル》《ジャパニーズ》《バリニーズ》というな猫ちゃんもいます。 こちらの種類は長毛あるいは、短毛種になります。

     

    カラーポイントショートヘアの性格はというと、頭が良くて人見知りをしないので良く慣れるそうです。 飼い主さんへの愛情が深いため、他のペットや子供がいるとやきもちを焼くほどだとか! そんなに愛されてみたいですね(笑)

     

    平均寿命については、13年から15年くらいだという情報がありました。 シャムネコの平均寿命は10年から13年で、アメリカンショートヘアーの平均寿命も同じく10年から13年と猫ちゃんの中では短めの寿命ですが、この2種類の猫ちゃんを掛け合わせることで強くなったのかなと思いました。

     

    カラーポイントショートヘアの飼い方、値段の目安はいくら?

     

    カラーポイントショートヘアの飼い方の注意点は、糖尿病や泌尿器系の病気、腎臓病などの病気にもかかりやすいので、健康管理には十分気をつけてあげてください。

     

    入手方法は、ペットショップではなく、ブリーダーさんやキャッテリーさんを頼る方が良いでしょう。 そう思って、調べていたらキャッテリーさんのホームページを見つけたのですが、なんとその方自身が体調不良でもうやめちゃってました・・・残念。 お値段の目安は、シャムネコなどの似た種類の猫ちゃんを参考にすると、20から30万くらいは覚悟していないといけないと思います。 

     

    カラーポイントショートヘアは、原産国のイギリスやアメリカでも希少な種類の猫ちゃんなのでなかなか手に入りにくいですが、飼っていると優雅な気分に浸れそうな異国情緒漂う雰囲気のある猫ちゃんですね。 

  • 斑点模様が特徴的な種類の猫カリフォルニアスパングルドの歴史や寿命

    斑点模様が特徴的な種類の猫カリフォルニアスパングルドの歴史や寿命

     

    野生の豹のような模様を持つ猫は何種類か存在しますが、今回はその中でも希少なカリフォルニアスパングルドの誕生秘話や特徴、寿命に関する情報などを調べてみました。

     

    綺麗な斑点を持つ種類のカリフォルニアスパングルドの誕生の秘話

     

    カリフォルニアスパングルドという種類の猫ちゃんには、誕生までにある物語がありました。 1971年頃のタンザニアでは、綺麗な斑点模様のヤマネコが毛皮をとるために密猟されていました。 人間の都合によりヤマネコたちは数が減り、それに心を痛めたある人物が立ち上がりました。 ハリウッドの脚本家であるポールアーノルド・ケイシー・ジュニア氏が、毛皮に使われるために殺されるヤマネコの姿にショックを受け、とった行動が驚きです。 なんと彼は、いろんな種類の猫をかけあわせてヤマネコと同じような斑点模様の猫を作り出したのです。 そしてこの猫ちゃんをペットとして広める、愛着をわかせることにより、密猟することをやめさせるという行動に出たそうです。 これってすごいことですよね? 普通の人の発想ではここまで思いつかない気がします。 その後、約10年もの年月をかけていろんな種類の猫ちゃんとの品種改良が行われ、今のカリフォルニアスパングルドの姿が生み出されました。

     

    カリフォルニアスパングルドの特徴や寿命について

     

    カリフォルニアスパングルドの最大の特徴は、その誕生の秘話でも書いたように美しい斑点模様です。《スパングル》というのは斑点を意味します。 外見の野性的でスタイリッシュな雰囲気とはまた違い、いろんな種類の猫ちゃんとの掛け合わせで野生の気性の荒さが薄まったのでしょうか? 性格は穏やかで友好的です。 野生の豹のような姿で人懐っこい性格とかギャップがたまりませんね、飼っていると自慢できそうな猫ちゃんですね。 慣れると人の肩にも乗ってくるらしいですよ。 乗せたい~(笑)

     

    カリフォルニアスパングルドの平均寿命についてですが、こちらは9歳から16歳とかなり個体によって寿命の長さに開きがありました。 10歳までの寿命となると猫ちゃんとしては短いですよね。
    運動神経が良く遊びも大好きな猫ちゃんなので、ストレスを感じさせないように気をつけながら寿命が縮まらないようにしてあげたいですね。

     

    カリフォルニアスパングルドを飼う場合のお値段は?

     

    日本のペットショップではほぼみかけることのできない猫ちゃんです。 国内のブリーダーさんの情報も得ることがでなかったです。 どうしても飼いたい場合は海外からの輸入に頼るしかありません。 
    お値段の相場も不明ですが、海外では8万から25万くらいで販売されているそうなので、プラス諸経費が必要となるでしょう。

     

    ちなみに、最も高価な猫ちゃんを調べてみたら、上位の3種類の猫ちゃんがみんな斑点模様の猫ちゃんでした。 第3位のベンガルの相場は15万から300万、第2位のサバンナは18万から600万、そして第1位のアシェラは、250万から1200万というとんでもない値段がついていてびっくりしました。 斑点模様をもつ種類の中で比較的手に入れやすいのはベンガルではないでしょうか。 ベンガルを飼っている芸能人は叶姉妹や榮倉奈々さんなどがいます。

     

    トラや豹を飼うことはできないので、豹柄でおとなしいカリフォルニアスパングルドを飼ってみたくなりました。 ワインを片手にカリフォルニアスパングルドを膝に乗せ優雅な時間を過ごしてみたいものです(笑) そんな気分が味わえそうな憧れの猫ちゃんですね。

     

  • クリリアンボブテイルという種類の猫の起源や寿命について

    クリリアンボブテイルという種類の猫の起源や寿命について

     

    クリリアンボブテイルというとても希少な種類の猫ちゃんについて紹介します。 まず《クリリアン》ってなんだろう?と思い、調べてみました。 クリリアンボブテイルは、別名クリルアイランドボブテイルともよばれるそうです。 《クリルアイランド》とは、千島列島のことです。 さあ、どんな猫ちゃんなのでしょうか?特徴や寿命などについても調べてみたので紹介していきます。

     

    希少な種類のクリリアンボブテイルの起源は?

     

    先ほども少し触れたように、クリリアンボブテイルはクリルアイランドつまり千島列島に所縁があります。 千島列島は日本とロシアとの間に位置し、いまだ北方領土問題で揺れ動いている地域です。 そのため原産国は?というと、ロシアということになります。

     

    発見されたのは約200年前だそうです。 千島列島の地形は火山島であり、クリリアンボブテイルはその過酷な環境に適応するために自然発生的に誕生した種類の猫ちゃんと言われています。

     

    WCF(国際的な猫の血統登録団体)には、1995年に登録されており、ロシアやヨーロッパでは良く知られている種類の猫ちゃんですが、アメリカで知られるようになりTICA(アメリカの登録団体)に登録されたのは、2012年と、ごく最近になってからです。

     

    クリリアンボブテイルって、どんな猫ちゃん?寿命はどのくらいなの

     

    クリリアンボブテイルの見た目の特徴は、《ボブテイル》つまり、短い尻尾ですね。 短いだけでなくねじれているのが大きなポイントです。 ジャパニーズボブテイルという種類の猫ちゃんも似たような特徴をもっていますが、遺伝子レベルではとくに関係はないそうです。 うちの近所の野良猫ちゃんも、尻尾の短い猫ちゃんなのですが、ボブっていう愛称で勝手に呼んでいます(笑) ボブのご先祖様を辿ればクリリアンボブテイルだったりして・・・

     

    平均体重は3.5キロ~5キロで、オスでは8キロを超えるほどの場合もあるそうです。 自然のなかでは狩りもする猫ちゃんなので、全体的にがっしりしていて頼もしい体つきをしています。 性格は、賢くて争いは好まず人に合わせられるので子供さんがいたり、他の種類の動物がいても飼いやすい猫ちゃんです。 理想的な猫ちゃんですね。

     

    クリリアンボブテイルの平均寿命はどのくらいか調査してみました。 その結果、寿命は12歳から15歳くらいだといわれているようです。 一般的な猫ちゃんの寿命と変わらないですね。 ちなみに先ほど名前が出たジャパニーズボブテイルの平均寿命も同じく12歳から15歳くらいだそうです。 食事や生活環境の良さで、平均寿命以上に長く生きられたケースももちろんあります。 

     

    クリリアンボブテイルの飼い方や気になるお値段はいくらくらいかな?

     

    クリリアンボブテイルは、短毛種と長毛種と二種類のタイプがあります。 長毛種の方をクリリアンボブテイル・ロングヘアというように区別して呼ぶこともあります。 それぞれの被毛の種類に応じて、お手入れの方法が違ってきます。 また、抜け毛が多いので こまめにケアとお掃除が必要になりますので覚悟しておかないといけません。

     

    クリリアンボブテイルを実際に飼いたい場合はどうすればよいでしょうか? 国内のペットショップで見かけることはほとんどないと思われます。 国内で入手する場合は、クリリアンボブテイルを専門に扱っているブリーダーさんを探してお願いする方法ががいいと思いますがなかなか難しいようです。 見つからなければペットショップと通して海外の猫専門の輸入業者さんにお願いする方法が良いかと思います。 個人では難しいと思います。 気になるお値段の予想は、25万から30万くらいするのではないかと言われています。 これにあと運搬費用などの諸経費などがかかるとみられますのでご予算には余裕をもってご準備ください。

     

    原産国はロシアということになり今現在は入手困難なクリリアンボブテイルですが、かつては北方の地で日本人の飼い主とともに生きた猫ちゃんたちもいたのですね。 いつの日かまたクリリアンボブテイルが我々日本人と身近な存在の猫ちゃんになれる日がくればいいなと思いました。

     

  • コーニッシュレックス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    コーニッシュレックス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-cornish_rexkind_of_cat-cornish_rex

     

    コーニッシュレックスてどんな猫の種類

     

    1950年のイギリスのコーンウォールという場所で偶然に生まれた巻き毛の子猫が最初のきっかけになります。 一度に生まれた5匹のうち、全身巻き毛の子猫が1匹だけ含まれていたのです。 この特徴的な巻き毛を見た獣医兼遺伝学者のアドバイスから改良が行われ、新しい種類の猫が誕生しました。 コーニッシュレックスという名前にある「レックス」は、「アストレックス・ラビット」という巻き毛のウサギの名からきているそうです。

     

    コーニッシュレックス猫の寿命・性格・特徴

     

    一番の特徴は、もちろん全身の巻き毛で、その手触りは柔らかです。被毛だけでなく体型にも特徴があります。ほっそりと長く、オリエンタル型と呼ばれる体型です。体重は軽く、3㎏~4㎏ほどです。 性格は人見知りが少なく人なつっこいです。また、賢いためにドアを開けたりできます。 ですから飼い方として、お部屋全体で安全面での配慮が他の種類の猫ちゃんよりも必要になることを覚えておきましょう。

     

    猫ちゃんを責任持って飼うためにも、飼い方を知るだけでなく寿命もきちんと知っておきたいところですよね。 一般的に猫の平均寿命が15歳とされている中で、コーニッシュレックスの寿命を12歳~15歳とするものや、それより短い寿命を記載しているものがあるようです。 しっかりと体調管理をすれば、今では猫の平均寿命15歳を超えて一緒にいられることもあるそうですよ。

     

    コーニッシュレックス猫の飼い方、値段は

     

    性格は人懐っこいのですが、どうも他に猫ちゃんのいる生活は好まないようです。 飼い始めるときには、こういった性格も踏まえながら環境を整えてあげましょう。 性格出ない面で他に飼い方で気を付けてあげたいのは、寒さに弱いことです。 飼い方の中で室温管理は大切になってきます。特に子猫の時には注意し、25℃~28℃を維持しましょう。 人と同じで、エアコンの風が当たらないように気を配りましょう。 また被毛を維持するためのお手入れも飼い方の重要な要素です。ブラッシングは1日~2日に1回行います。 濡れたタオルで優しく体を拭くことや、お風呂に入ってのシャンプーなども間隔を決めて行ってください。 シャンプーは一か月に一回が目安のようです。

     

    コーニッシュレックスの猫ちゃんを迎えるにあたって、気になるお値段も調べてみました。 10万円~20万円ほどのようです。 コーニッシュレックスは、毛色や模様の種類が多いことも特徴です。 被毛の色や模様の種類によってお値段が変わることがあるのかどうかは、少し調べたところ分かりませんでした。 お値段の変わる要素が、特徴的な巻き毛と、きれいな細い体型なのだそうです。 確実ではないのですが、もしかすると、飼い主さんにとって好みの被毛を持つ猫ちゃんを、お値段を気にせず選べるかもしれません。 ペットショップにはあまりいない種類の猫ちゃんだそうなので、ブリーダーさんに問い合わせる必要がありそうです。 その際に、直接お値段について伺うのがいいかもしれませんね。

     

    甘えん坊な性格でもあるので、一匹の猫ちゃんと仲良くする飼い方をしたいと考えている人に大変おススメです。

  • キムリック猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    キムリック猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-cymric_overview

     

    キムリックてどんな猫の種類

     

    キムリックは、マンクスと呼ばれる猫から時折生まれる長毛の猫からできた新しい種類の猫です。 マンクスとは、イギリスのマン島に古くからいる猫です。 17世紀以降に持ち込まれたことが始まりとされています。 このマンクスの突然変異か、長毛の猫が生まれることがありました。 カナダの繁殖家がこの長毛の猫を繁殖させることで誕生した品種がキムリックになります。 キムリックをマンクスとは別の種類とする協会もあれば、キムリックを「ロングヘアー・マンクス」としてマンクスと同じ種類とする協会もあります。

     

    キムリック猫の寿命・性格・特徴

     

    キムリックですがこの猫は短いしっぽとウサギのように跳ねる後ろ足が特徴です。 体重は約3㎏~6㎏ほどです。 しっかりとした体つきをしています。 お顔は丸く、耳と耳とは離れており、大きく丸い目をしています。 眼の色には、青、緑、ヘーゼル(ライトブラウンとダークグリーンの中間)、カッパー(同のように赤黒くつやのある色)、オッドアイ(左右で虹彩色が異なる)が見られるようです。 マンクスのように、様々な毛色とパターンを含みます。 被毛は、少し長めのダブルコートが特徴であり、これ以外の外見の特徴はマンクスによく似ています。

     

    性格はマンクスと似てはいるものの、マンクスよりは穏やかなようです。 信頼を得るまでに時間のかかる性格である一方、信頼した飼い主には大変よくなつきます。 それ以外にはあまり懐かない性格のようなので、飼い方として気を付けましょう。 大変かしこく、人のすることをよく見ています。 そのため、しつけが難しくない一方で、扉や窓の開け方を覚えることがありますので飼い方では安全面での注意が大切です。

     

    限られた人を信頼してなつく性格の猫ちゃんであるため、飼い主さんにとっては、一緒にいる楽しさが大きいかと思います。 是非、猫ちゃんの寿命が尽きるまで、責任もって飼いたいですよね。 キムリックの平均寿命を10歳~13歳とするものから、8歳~14歳として平均寿命の幅を広くとって示しているものまであります。 いずれにしても、他の種類のも合わせた猫全体の平均寿命に比べれば少し短めです。

     

    キムリック猫の飼い方、値段は

     

    キムリックは何より長毛が特徴の猫ちゃんです。 長毛種の猫ちゃんの飼い方としてブラッシングは大切ですよね。朝晩、1日2回行います。 コーミングは1週間に2回程がいいようです。 皮膚を清潔に保つために、シャンプーには子猫のうちから慣れさせるようにします。 エサの与え方に関しては、運動量との兼ね合いを見て肥満にならないよう気を配りましょう。

     

    キムリックはマンクスと同様に、しっぽのない猫ちゃんの価値が大きくなります。 しかしながら、そのしっぽのない遺伝子は、両方の親から受け継ぐと生きられません。 片方の親から受け継いでも、脊椎破裂、椎間板異常、膀胱・直腸の機能障害といった疾患が現れることがあります。 これらは「マンクス症候群」と呼ばれ、生まれてから半年ほどしないと分からないそうです。 お値段も高いと思われる価値のあるしっぽのない猫ちゃんの場合、気を付けてあげることが多くなるようなので、飼い方では気を配りましょう。 また、ウサギのような走り方の姿勢があまりにも極端になると、関節の変形が疑われることもあります。 普段の生活で動きをよく観察してあげることも大切ですよね。

     

    キムリックがこれだけ希少な猫ちゃんだと、お値段も高くなりそうですよね。 少し調べてみると、猫ちゃんのお値段を20万円~30万円とするところもあるようですが、大変珍しいため、お値段よりも、キムリックの子猫に出会うことがまず重要です。 大変珍しい猫ですので、ブリーダーさんから入手することになるでしょう。 キムリックという種類の猫が珍しいだけでなく、キムリックの特徴である長毛の猫ちゃんが生まれてくる確率も低いことから、予約や待つことが必要になるかもしれません。 お値段や飼い方に関してブリーダーさんから直接お聞きしてもいいですよね。

     

    信頼できるとした飼い主によくなつく猫ちゃんです。 その猫ちゃんとのしっかりした関係を築きたい人にはキムリックの性格は飼う楽しみが大きいのではないでしょうか。 限られた人に気を許す性格でもあるので、猫ちゃんの寿命が尽きるまで責任を持って飼えるかよく考えてから飼うことを検討してくださいね。