カテゴリー: ハ行の猫の種類

  • ブランブル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ブランブル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

     

    ブランブルてどんな猫の種類

     

    ピーターボールドとベンガルを主に交配させてできた大変珍しい種類の猫です。 アメリカで生まれています。 現在登録されているのは、Rare and Exotic Feline Registry(REFR)と呼ばれる珍しい種類の猫ちゃんの登録を行っている団体のみになります。

     

    ブランブル猫の寿命・性格・特徴

     

    ブランブルの一番の特徴は被毛です。 猫ちゃんの中では珍しいワイヤーヘアーです。 被毛の形状が特徴的なのに対して、被毛の色は様々なものが認められています。 体の大きさは、他の種類の猫ちゃんよりもやや大きくなります。

     

    ブランブルの性格は、元となったベンガルの性格やピーターボールドの性格にあるように、社交的です。 お客様の来訪が多いご家庭やお子様がいらっしゃる環境の飼い主さんには魅力的な性格ですよね。 ベンガルは野生の猫とイエネコとの交配によって生まれた種類であり、ブランブルはその野生の血も受け継いでいます。 それが性格にも表れており、おもちゃを使って活発に遊びます。

     

    寿命は個体数が少ないためにハッキリしていないようです。 ベンガルの寿命は12歳~15歳、ピーターボールドの寿命がおそらく14歳~15歳かそれより短い、とされています。 今は、もとになった2種類の猫ちゃんの寿命から大体の見当をつけるしかないですね。 一般的な猫ちゃんの寿命よりは短めかもしれません。 健康を気遣った飼い方につとめれば、一緒に過ごす時間も長くなりますので、ぜひそうしてあげたいですよね。

     

    ブランブル猫の飼い方、値段は

     

    飼い方で一番気になるのは、ブランブルのの特徴であるワイヤーヘアーのお手入れですよね。 こちらの被毛は抜けて落ちる量は少ないでしょう。 ただし、抜けても他の毛に絡まって落ちないだけのこともあります。 ブラッシングをすると、そういった状態で落ちずにいた抜け毛がたくさん取れることがあるようです。

     

    飼い方を確認すると、ブラッシングは、二日に一回とするものから週に一回とするものまであります。
    抜けた毛をワイヤーヘアーに絡まったままにすると、毛玉になったり、お肌が清潔でなくなったりします。 抜け毛の量が増える時期にはブラッシングの回数を増やしましょう。
    飼い方の記載を参考にするのも大事ですが、実際にブラッシングを行って、様子をみて回数を変えた方がいいかもしれませんね。 運動好きのブランブルの猫ちゃんが満足するよう、体を動かす環境も作ってあげましょう。しっかりとしたキャットタワーなど準備できるといいですよね。

     

    ブランブルの猫ちゃんは大変珍しく、飼いたいと思った場合には海外のブリーダーさんを探す必要があります。 お値段はアメリカなどで$1,500程です。 海外まで範囲を広げて探す必要があります。 そのため、入手には猫ちゃんを運ぶお値段やお手続きのお値段まで調べておく必要があります。 飼う機会があれば、必要な諸経費のお値段を調べ、猫ちゃんの過ごす環境だけでなく、経済面にも余裕を持ってお迎えしたいですよね。 体つきがやや大きめなのも特徴のひとつですので、猫ちゃんの餌のお値段も前もって調べておきましょう。 

     

    人の出入りがあるお家でも安心して飼える猫ちゃんというのは、嬉しい特徴ですよね。 子供のいるご家庭で過ごす飼い方もできるので、チャンスがあればぜひ一緒に過ごしてみたいですよね。

     

  • ピーターボールド猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ピーターボールド猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

     

    ピーターボールドてどんな猫の種類

     

    ロシアのサンクトペテルブルグで生まれた新しい種類の猫です。 オリエンタルショートヘアに、ドンスコイと呼ばれる無毛の猫を交配させることで生まれた4匹の子猫が元になっています。 この中に、とても滑らかな短い被毛を持つ子猫がいました。 この交配は実験的なものだったのですが、被毛に大きな特徴がある上に美しい子猫ちゃんが生まれて評判になり、繁殖の計画が始まりました。

     

    ピーターボールド猫の寿命・性格・特徴

     

    被毛が全くない猫ちゃんや、短くてキメの細かい毛が生えている猫ちゃんまでいます。 特に、桃の皮の表面やスウェードのような被毛はピーターボールドの大きな特徴といえるものです。 ピーターボールドの被毛は、細かく5種類に分けられます。 完全に無毛であるもの、一部に被毛があるもの、細かく短い被毛があるもの、ストレートの被毛があるもの、縮れたりしている被毛があるもの、どれもピーターボールドの猫ちゃんに見られるものです。 被毛のある猫ちゃんは、毛色や模様に多くのバリエーションが見られるのも特徴です。 

     

    体型はオリエンタルショートヘアーに似ていますが、より筋肉質であることが特徴です。 活発で好奇心旺盛な性格です。 また、賢いだけでなく他の猫ちゃんやワンちゃんとも一緒に過ごせる性格です。

     

    ピーターボールドの寿命は、まだ新しい種類の猫ちゃんであるためはっきりしていないようです。 オリエンタルショートヘアーの寿命が14歳~15歳であることから、ピーターボールドもこれに同じではないかとする記述が見られます。 ピーターボールドの元になっている、もう一方の猫、ドンスコイの寿命が10歳~13歳であることも考慮すると、オリエンタルショートヘアーの寿命より短い可能性も否定できません。 どんな種類の猫ちゃんでも、健康的な生活を送れば寿命よりも長く一緒に過ごせることは充分にありえます。ぜひ、猫ちゃんの健康に気を配った飼い方を心がけたいですね。

     

    ピーターボールド猫の飼い方、値段は

     

    ピーターボールドの飼い方は、運動量が多い猫ちゃんであるので、キャットタワーなど動き回れる環境を準備してあげましょう。 他のペットと一緒に生活できる性格ではありますが、被毛がなかったり非常に薄かったりするために、ちょっとしたケンカ中にお怪我をすることもあるので、注意してあげましょう。 もちろん、運動中のお怪我もしないよう、普段から気を配りましょう。

     

    被毛の状態によって飼い方で必要になるお手入れの内容が変わります。 無毛の猫ちゃんであれば、お風呂に入れたり濡れたタオルで拭いて清潔にしてあげましょう。  普段過ごすお部屋の温度や日焼けの注意も飼い方として重要です。 ドンスコイのような無毛の猫ちゃんの飼い方も参考になりますよね。

     

    大変珍しいため、おそらく、子猫ちゃんの入手先は海外のブリーダーさんになるでしょう。お値段は$1,000~$1,500あたりのようです。 ブリーダーさんのサイトを探して見てみると、お値段を出していない所がほとんどのようです。 飼いたい場合は、お値段も含めて直接お伺いする必要がありそうです。 また、猫ちゃんを運ぶためにかかる費用や手続きのお値段も前もって調べて用意しておく必要があります。

     

    まだ新しく珍しい種類の猫ちゃんで、これからの繁殖が期待されています。 特徴ある見た目の美しさから、飼いたいと思う方もいらっしゃることでしょう。 入手にかかるお値段は高いものの、他のペットや飼い主さんと仲良く過ごす性格は嬉しいですよね。

     

  • ヒョウ柄で野性味漂うモハーベスポッテドという種類の猫の特徴や寿命

    ヒョウ柄で野性味漂うモハーベスポッテドという種類の猫の特徴や寿命

     

    モハーベスポッテドという種類の猫ちゃんは、ある手段を使って絶滅の危機を逃れたものの今もなお希少な種類の猫ちゃんであり、その存在はあまり知られていません。 今回は、モハーベスポッテドの起源に迫り、性格や寿命なども調べてみました。

     

    モハーベスポッテドという種類の猫の起源

     

    モハーベスポッテドの元となった最初の猫ちゃんたちは、アメリカのカリフォルニア州のモハーベ砂漠に古くから住んでいた猫ちゃんたちです。 名前の由来は、そのまんまモハーベ砂漠の《モハーベ》と、被毛の特徴であるスポット柄を表す《スポッテド》が合わさって名付けられました。 野性味あふれる風格で、ペットとして飼われるような存在ではなく、注目もされていませんでした。

     

    ところが、1990年代になってその数が減少し絶滅の危機に陥った時、なんとかこの種類の猫ちゃんを残そうと地元の有志たちが立ち上がりました。 1996年頃からベンガルやアビシニアンといった別の種類の猫ちゃんとの交配が行われ、なんとか個体数を増やすことが出来ました。 ベンガルやアビシニアンが選ばれた理由は、野生の性質を残すためです。 2007年ころからは、個体数も増えモハーベスポッテドどうしでの交配も可能となりました。 現在は、REFRという希少な種類の猫ちゃんを専門に扱う登録団体の公認を得ています。

     

    モハーベスポッテドの特徴を知り、性格や寿命を検証

     

    モハーベスポッテドの特徴は、野性的な印象を受けるその被毛の柄だと思います。 このヒョウ柄の種類は4種類あります。

    ① スポッテドタビー ・・・ 大きさが揃った斑点模様
    ② レパード ・・・ 黄色地に不規則な黒斑点模様
    ③ ロゼット ・・・ 2色以上のカラーが合わさっているマーブル模様
    ④ スノーレパード ・・・ シルバーの雪模様

    どのカラーがお好みですか?

     

    しっぽは短めで、ボブテイルと呼ばれるしっぽの無い種類もいます。 腹ひだという皮膚のたるみがあるのも特徴のひとつです。 大きさは、3キロほどの小柄なものから10キロにもなる大きなものもいるそうですよ、迫力ありそう・・・

     

    モハーベスポッテドの性格については、野生の気質が多くみられ、活動的ですが、独立心が強くクールで人に媚びるようなタイプではないと思います。 イメージは一匹オオカミ的な?(言い方古いか) ちょっとペットにするには難しいかもしれません。

     

    モハーベスポッテドの平均寿命は、データとしてきちんと報告されているものを探すのが難しかったです。 交配に関わりのあるベンガルの平均寿命は12年から15年くらい、アビニシアンの平均寿命は10年から13年です。 このことを参考とすれば、モハーベスポッテドの平均寿命は13年くらいではないかと推測されます。

     

    モハーベスポッテドを飼う時の注意点とお値段の予想

     

    モハーベスポッテドは好奇心が旺盛で、自由が好きです。 たくさん動き回りたいのです。 室内で飼うには充分な広さや高さのあるキャットタワーなどを準備して退屈させないように心がけないとストレスを感じてしまいます。

     

    実際に入手するとなると日本では難しいでしょう。 かなり希少なのでお値段も結構するはずです。 ベンガルのお値段を参考にするとブリーダーさんからの購入で35万から50万円くらいはするかもしれません。 あまり懐いてくれなさそうな印象をうけたのですが、愛猫とのクールな関係を保ちたい方にはぴったりでしょう。

     

  • 絶滅危機?バーレイニディルムンキャットという種類の猫の特徴や寿命

    絶滅危機?バーレイニディルムンキャットという種類の猫の特徴や寿命

     

    バーレイニディルムンキャットという種類の猫ちゃんがいるのですが、どんな猫ちゃんか知っていますか? 日本では知る人は少ないはずです。 猫好きの方でもあまり知らないバーレイニディルムンキャットのことを知りたくて、特徴、性格、寿命を調査したので紹介しますね。

     

    バーレイニディルムンキャットという種類の猫ちゃんのルーツ

     

    バーレイニディルムンキャットは、サウジアラビアの東海岸の島であるバーレーンに古くから住みついていた土着猫です。 バーレーンという国は、国土のそのほとんどが砂漠地帯です。 そんな過酷な環境の中に自然発生的に誕生した種類の猫ちゃんだといわれています。 点々としたスポット柄がボディの両側に入っているエジプシャンマウという種類の猫ちゃんに、被毛の特徴が似ている為なにかしら関係があるかもしれないと言われています。 とはいうものの、出生にまつわる具体的な根拠などはいまだによくわかっていないらしく、現在は遺伝子レベルで解析中のようです。

     

    バーレイニディルムンキャットの特徴や性格を詳しく解説、寿命はどれくらい?

     

    バーレイニディルムンキャットの特徴で目立つところは、先ほども触れましたが被毛についているスポット柄です。 スポットタビーと言われます。 砂漠地帯で暮らすのに適するような特徴があります。 大きな耳は体温を逃がしやすくなります。 被毛の長さの種類は短毛で密集しています。 また、猫ちゃんにはとても珍しいのですが水を怖がらず、むしろ好むのも砂漠地帯ならではの特徴かもしれませんね。

     

    バーレイニディルムンキャットの平均体重は、2.5キロから4.5キロくらいで、とてもスリムです。 性格はどうかと言いますと、見た目のクールさからはイメージが異なるのですが、とても愛情深くて活発です。 他の種類の動物や、人が多く集まる環境のご家庭でも飼いやすい猫ちゃんだと言えます。

     

    バーレイニディルムンキャットの平均寿命は何年くらいだと思いますか? 一般的な猫ちゃんの寿命が15年くらいです。 良く似た模様のエジプシャンマウの平均寿命は10年から13年くらいで、バーレイニディルムンキャットの平均寿命が10年から16年くらいだと言われています。

     

    バーレイニディルムンキャットの飼い方や購入時のお値段予想

     

    バーレイニディルムンキャットの暮らしてきた地域は、気温の高い環境だったため、日本の寒さや季節の変わり目による気温の変化には苦労するかもしれませんね。 体温調節には十分気をつけてあげてください。 被毛の種類は短毛のためブラッシングはあまり気にしなくても良いかと思います。 水を嫌がらないのでシャンプーはしやすいと思いますのでぜひしてみてください(笑)

     

    飼ってみたくなった!って方・・・ところが、バーレイニディルムンキャットは、日本では入手方法がとても難しい猫ちゃんです。 ペットショップやブリーダーさんを介してもしも運よく購入できるチャンスが来た場合は、50万円以上の高額になってしまうでしょう。 お高い(汗)

     

    古くから存在していたにもかかわらず謎が多いバーレイニディルムンキャットという種類の猫ちゃんは、実は絶滅の危機とも言われているくらい希少な猫ちゃんなのです。
    そうならないように少しでも多くの方に知ってもらいたいと思います。

     

  • ブラジリアンショートヘアーという種類の猫の起源や寿命を調査

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫の起源や寿命を調査

     

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫ちゃんがいます。 原産国のブラジルで、初めて国際的な団体に公認される種類の猫ちゃんとなりました。 日本ではあまり知られていないこのブラジリアンショートヘアーがどんな特徴、性格なのかや、寿命についてわかる範囲で紹介します。

     

    ブラジリアンショートヘアーという種類の猫ちゃんの起源

     

    ブラジリアンショートヘアは1500年頃に、ブラジルに元々いた猫ちゃんにポルトガル人によって持ち込まれたイベリア半島の猫ちゃんとを自然交配させ、その後長い年月をかけて現在の姿となったそうです。 その年月は、なんと500年にもおよび、ブラジリアンショートヘアーの独特な外観をいかした種類の猫ちゃんが誕生しました。 現在は、ブラジルでよりも、アメリカでの方が人気があり、ブリーダーさんの方もアメリカの方が多く存在しているそうです。

     

    ブラジリアンショートヘアーの特徴、性格、寿命について

     

    ブラジリアンショートヘアーの特徴は、見た目は筋肉質でアメリカンショートヘアーよりも細身に感じます。 被毛の色や模様の種類は、とくに指定はされていなくてさまざまですが、シルクのような毛艶は自慢できる特徴のひとつです。 触りたい!撫でてみたい! 平均体重は、3キロから5キロで一般的な猫ちゃんの体重と同じでちょうど飼いやすい大きさと言えそうですよ。

     

    ブラジリアンショートヘアーの性格はどうでしょうか? その見た目の愛らしさの通り、社交的で愛情深く、甘え上手な性格だそうです。 誰とでも仲良くできるので、家族の一員として暮らすのに適している猫ちゃんです。 すごくかまってちゃんらしいので、きちんと相手してあげないとダメですよ。

     

    ブラジリアンショートヘアーの平均寿命について調べてみたのですが、残念ながらきちんとした寿命のデータがみつかりませんでした(汗) 良く似た種類のアメリカンショートヘアの平均寿命は、他の猫ちゃんより少し短めで10年から13年と言われています。 一般的な猫ちゃんの寿命は15年くらいだと言われているので、ブラジリアンショートヘアーも健康管理に気をつければこのくらいではないかと予想します。 野生の血を受け継いだ純血種なので、病気などには負けない強さを持っていると思います。

     

    ブラジリアンショートヘアーを飼う際の値段は?

     

    ブラジリアンショートヘアーは、アメリカに多くブリーダーさんがいて人気となっています。 日本ではペットショップでは見つけにくい種類の猫ちゃんです。 購入する際のお値段の目安は、だいたい15万円から25万円くらいは見ておいた方が良いでしょう。 被毛の種類の豊富な猫ちゃんのため、人気の色や模様によって値段のばらつきがあるようです。

     

    性格のところでも触れましたが、相当甘えたさんなので、ひとりぼっちにするとストレスを感じてしまう場合があります。 もしもブラジリアンショートヘアーを飼うことができたらいっぱい遊んであげてほしいです。