投稿者: nekomatome

  • サファリ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    サファリ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-safari_overviewsafari_overview_cr

     

    サファリってどんな猫の種類

     

    ジョフロイネコのオスとイエネコのメスから生まれた猫です。 ジョフロイネコとは、南アメリカで一番多いと言われている野生の猫です。 サファリは猫白血病の研究目的でワシントン州立大学で誕生しました。 現在、世界には100匹もいないとされる非常に珍しい種類の猫です。 サファリの為の交配には、ベンガル、オシキャット、エジプシャンマウといった猫が用いられてきたようです。 サファリの外見の特徴はベンガルによく似ています。

     

    サファリは繁殖が非常に難しいために非常に珍しいことと、ベンガルに似ていることを利用し、ベンガルをサファリとして販売する詐欺までもが出てきています。

     

    サファリ猫の寿命・性格・特徴

     

    野生のジョフロイネコの血を引くため、これによく似ています。 ジョフロイネコを直接親に持つ第一世代のサファリの体重は、8~11㎏程です。 だいたい2~4㎏というジョフロイネコよりも大変重いですね。 第二世代になるとジョフロイネコの体重と同じくらいになります。 見た目は茶色味を含む黄色やシルバーに、黒い斑点が見られたり、全体に真っ黒だったりします。 このサファリの見た目は、ジョフロイネコの被毛の特徴に同じです。

     

    ジョフロイネコとイエネコから生まれたサファリの最大の特徴は、染色体の数にあります。 ジョフロイネコは36対、イエネコは38対の染色体を持ち、この2種類の猫から生まれる第一世代のサファリは37対の染色体を持っています。 第一世代のメスのサファリが稀にイエネコのオスとの子を産みます。 第一世代のメスのサファリが産む猫の染色体数は、37対の第二世代と呼ばれるものと、38対のイエネコと同じものの2種類です。

     

    性格は優しく、飼い主だけでなく子供や知らない人に対してまでも人懐っこいそうです。 野生のジョフロイネコを飼いならすことは大変難しく、飼い始めても結局野生に戻ってしまうことがあるのとは対照的です。サファリの性格は、イエネコのいいところを十分に受け継いでいるものと思われます。 寿命は、個体数が少ないためにハッキリしていません。 トラやライオンの寿命が15年~20年であることからの推測ですが、約15年がサファリの寿命ではないかとみられています。 体重といった特徴が第一世代、第二世代と違うことから、寿命にも世代による違いもありそうです。 しかし、この寿命に関する違いの情報は見つけられませんでした。

     

    サファリ猫の飼い方、値段は

     

    飼い方で注意したいのは、まず飼い始める前に飼育許可が必要な特定動物に当たるかどうかの確認が必要です。 サファリはジョフロイネコの血を引いているため、こちらの扱いについて調べておきましょう。 例えば、特定動物の指定を受けているサーバルキャットの交配血統であるサバンナは、第四世代あたりまでが特定動物として手続きが必要です。 特定動物には飼い方の指定があり、許可を受けるには檻を二重にするそうです。 この手続きと同時に、具体的な飼い方・しつけといった情報を伝えてもらいましょう。

     

    また、ベンガルのように野生猫の血をひいている種類の猫の飼い方も参考にしやすいとのことです。 性格は普通の飼い猫に近いともあるので、通常の猫の飼い方の知識は最低限持っておきたいですね。 短毛種なので一週間に一回程度のブラッシングをしてあげてください。 活発に動く性格の猫なので、多めの運動量を確保できる環境を整えましょう。

     

    日本では入手はまず無理なので、海外でサファリを扱っているところから手に入れることになるでしょう。 珍しい分だけお値段は張るようです。 野生のジョフロイネコを直接親に持つ第一世代のお値段が一番高く、第二世代・第三世代・・とお手頃になっていきます。アメリカのあるブリーダーさんのサイトには、第一世代8, 000$、第二世代6,000$、第三世代4,000$とのお値段の記載があります。 大変珍しい猫の種類である分、お値段も高くなるために、前述のようにが詐欺が横行することもあります。 くれぐれもご注意ください。 さらに、日本へ持ち込むための手続きや、飼う前の手続きなどで諸費用がかかります。 金銭面で慌てないように、サファリ入手のお値段以上の余裕を持っておきましょう。

     

    数の少なさから、ロールスロイスに例えられるほど珍しく、多くが特徴のある美しい柄を持った猫です。 入手には運もありますので、珍しくきれいなものが手元にある生活が大好きという性格の方が、飼い主さんに向いていそうですね。 それでいて、飼い主と良好な関係を築くことのできる性格の猫ですので、充実したペットとの生活を楽しめることでしょう。

  • ターキッシュバン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ターキッシュバン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    turkishvan_overviewturkishvan_overview_cr

     

    ターキッシュバンってどんな猫の種類

     

    1955年に発見されたとされる猫ですが、トルコ東部にあるバン湖の周辺には古くからいたようです。 古くからターキッシュバンと思われる猫が、この地域での絵画などに描かれています。 1955年にトルコを取材旅行していた2人のイギリス人が、バン湖のほとりで水遊びをして楽しむ種類の猫がいることに気付き、これがターキッシュバンの発見となりました。 この2人がターキッシュバン2匹を譲り受けて連れて帰り、この特徴的な猫を紹介したのがターキッシュバンの広まるきっかけになりました。

     

    ターキッシュバン猫の寿命・性格・特徴

     

    耳の周辺としっぽ以外は、体全体が白色です。 この見た目は、「バン・パターン」と呼ばれる毛色のパターンの種類であり、名が付けられる程特徴のあるものです。 目はアーモンド形で大きく、目の色は琥珀色か青色です。 また、片方ずつ琥珀色と青色という、オッドアイと呼ばれる特徴的な目の色をしていることもあります。 頭の高い位置に両耳がついているため、耳同士の間隔は狭くなっています。 がっしりと大きめの体つきで、他の猫よりも大きく、体重は4㎏~8㎏です。 なんと9㎏を超えるターキッシュバンまでいるようです。

     

    リーダー的な行動をする人や動物に従う性格であり、飼い主がしつけを行いやすいでしょう。 一方で、自由な行動を好む性格です。行動できるスペースを広く取ってあげる、構いすぎない、という対応が飼い方として必要になります。 寿命は、9~15才とするもの、14~16才とするもの、などある様子です。 猫の中では平均的な寿命のようです。

     

    ターキッシュバン猫の飼い方、値段は

     

    「水泳猫」と呼ばれるほど水を好む種類の猫であるため、油脂に覆われた被毛が防水性を発揮しています。 そのため、過剰な皮脂が皮膚病を招かないように定期的にシャンプーをすることが必要になります。 ブラッシングは一日一回ほど行いましょう。

     

    運動量が多めのターキッシュバンは、食べる量もそれだけ多くなります。 筋肉質でがっしりした体型を維持できるよう、高たんぱく質・低脂肪・炭水化物の太りにくい種類のエサを選ぶこともターキッシュバンの飼い方の一つになります。 体が大きいので、しっかりした構造で上下運動がしやすいキャットタワーを準備してあげましょう。 猫ちゃんの寿命のためにも、多めの運動量と筋肉質の体を維持する飼い方を心がけてくださいね。

     

    ターキッシュバンであれば、どの猫でも水遊びを好む性格というわけではありません。 無理して水遊びをさせないようにしましょう。 とはいっても、他の種類の猫よりは水遊びが好きだという特徴には変わりなく、お手洗いの水を流したりすることもあります。 水道代が大変なことにならないよう、お水回りの管理には気を付けましょう。 お風呂・お手洗い・洗濯機のふたを閉めることも守りましょう。 飼い主さんの入浴中には、猫が浴槽に飛び込むことを防ぐために浴室の扉を閉めることも必要とのこと。 飼い方に水回りの管理が含まれている種類の猫になります。 大きくなってからだと、湯船に飛び込まれたら大変ですよね。 飼い主の寿命が縮まりそうです。

     

    丈夫な猫で、遺伝的な疾患も少ないのが健康面での特徴です。 気を付けるべきなのが、血液型です。 ターキッシュバンの血液型には、猫の中では少ないB型がやや多くみられます。 万が一手術を行う場合に備えて血液型の検査をしておきましょう。 寿命を全うさせてあげるためにも、検査はできるときにしておいてあげたいですね。  ターキッシュバンは、入手が難しいためにお値段が高く、子猫で20万円~のお値段だそうです。 さらにお値段が張る場合もあるようです。

     

    日本国内ではターキッシュバンの流通・ブリーダーさんともに少ないために、お値段だけのお金の準備をしてただペットショップをまわるだけでは入手は難しいそうです。 ブリーダーさんに直接連絡して見学をしましょう。 また、予約状況や譲ってもらえる子猫の有無により、それなりの期間待つ必要があります。 お値段も直接問い合わせた方が確実です。

     

    長い時間のふれあいや抱っこが苦手なので、ペットに多めのスキンシップを求めている人にはお勧めできません。 また、猫を遊ばせる範囲にある程度の広さを確保できる方がいいでしょう。 さみしがり屋ではない上に、賢くしつけやすい性格なので、忙しい飼い主さんでも飼いやすい種類の猫になります。 ペットともある程度の距離を保ちたいさっぱりタイプの性格の飼い主さんにもターキッシュバンの飼い方は向いているかもしれませんね。

  • 猫の餌を手作りする際のレシピは年齢や病気になるリスクに要注意

    猫の餌を手作りする際のレシピは年齢や病気になるリスクに要注意

    age_of_recipes

     

    猫ちゃんの毎日食べる餌を手作りにしようと試みるものの、何だか難しそうと感じませんか? たしかに猫ちゃんにとって必要な栄養素の知識や分量などを把握するのは、はじめは難しいかもしれません。 健康な猫ちゃんであれば問題ないようなことでも、年齢の異なる猫を複数飼っていたり、病気を持った猫ちゃんがいると、それぞれに与える餌には特に気を付けたいものですね。

     

    猫の餌に必要な栄養素のひとつであるタウリンに注目

     

    猫にとって最も必要な栄養素のひとつにタウリンがあげられます。 タウリンは、疲労回復を助け、元気が出る成分として知られています。 このタウリンが不足してしまうと目の病気や心臓の疾患を引き起こすことがあります。 人や犬はこのタウリンを体内で合成することができるのですが、猫はそれができないのです。 市販の猫用の餌にはタウリンが必要量含まれていますが、犬用の餌には入っていません。 手作りごはんのレシピにはこの栄養素がふくまれる食材を意識的に用意しなければなりません。 

     

    タウリンが多く含まれる食材は、魚介類です。 タウリンは不足すると困りますが、摂り過ぎた場合は不要な分だけ尿と一緒に出されるので、摂り過ぎることを心配しなくても大丈夫です。 ぜひ魚介類を使った手作りレシピに挑戦しましょう。

     

    病気の猫ちゃんも手作りごはんを食べさせても大丈夫?

     

    猫の病気で特に多いのは膀胱炎や尿路結石だと言われています。 年齢でいうと、1歳くらいからその症状が出るケースが増え、年齢別病気ランキングの上位を占めます。 これらの症状はほとんどの場合が食事である餌が原因で起こる病気です。 市販のものでも安価な餌を与えていると、猫の体質によっては病気を繰り返し発症し、完全に治すには長期の食事療法やサプリメントを使って本格的に行わなければいけないほど深刻です。 尿が出なくなって死に至るケースもある怖い病気です。 尿がアルカリ性だと結晶ができやすくなります。

     

    尿路結石を食事で予防するには、水分をたくさんとることが大事です。 年齢を重ねると水をたくさん飲むようになります。 飲みすぎもほかの病気のサインなので、要注意です。 餌や飲み水を入れる容器を常に清潔に保つことも大事です。 飼い猫の場合、頼りになるのは飼い主さんだけだということを忘れてはいけませんね。 

     

    さらに、手作りレシピにおいて良質なたんぱく質を摂ることも重要です。 たんぱく質を多く含む食材は、鶏肉や魚です。 特にささみやサバを使ったレシピが食べやすくて猫ちゃんの手作りごはんにはお勧めです。 良質なたんぱく質と水分で、尿を酸性にしておく努力が必要です。

     

    年齢を重ねた猫で手作りごはんのレシピでは補いきれない場合の対処法

     

    同じ食材でも、年齢を重ねた老猫になると、内臓の機能が低下するので、カロリーを抑えて消化の良いレシピを心掛けてあげないといけませんね。 このように、年齢の異なる猫ちゃんを飼っている場合は、それぞれの年齢に応じたレシピや分量に変えたりして工夫してあげましょう。

     

    必要な栄養素やそれにあったレシピを考えて作っても、いざ猫ちゃんがすんなり食べてくれるかはわかりません。 気に入らないと食べなかったりうまくいかない場合も出てくるかもしれません。 どうしても手作りごはんでは不足しがちな成分はサプリメントに頼ったり、市販のキャットフードも利用しながらうまく活用していけばいいと思います。

     

    手作りの愛情のこもったごはん作りを通して、ますます愛猫との絆、信頼関係が強くなればいいですね。

  • 初めての猫の手作り餌に挑戦!レシピは年齢別に気をつけて

    初めての猫の手作り餌に挑戦!レシピは年齢別に気をつけて

    first_time_of_homemade_recipes

     

    猫ちゃんのキャットフードって、ホームセンターに行くと種類が多くてどれがいいか迷ってしまいます。 お値段の安いものから高いものまでずらりと並んでいます。  高ければ良いというものではありませんが、なかなか成分までは把握せずにセールの物を買ったりしているのが現状でした。 ですが最近、飼っている猫の病気をきっかけにして食事に気を使うことになりました。 獣医さんに勧めていただいたフードは病気に対してはとても配慮された成分のようではありますが、お高いのが難点です・・・。 そこで、手作り餌をとり入れてみようと思い、レシピなどをいろいろ調べてみることにしました。

     

    猫ちゃんの手作り餌作りで初心者が知っておくべきこと

     

    猫の手作り餌と言ってまず想像するのは、「 ねこまんま 」ではないでしょうか。 出汁に使った煮干しを入れた味噌汁や、ご飯に鰹節といったものが定番だと思います。 ですが、人間と同じ味付けでは塩分やカロリーも気になりますし、必要な栄養素をとれる気がしません。 そこでまず最初に、初めての手作り餌を作るにあたって猫ちゃんが食べてはいけないものを把握しておくべきだと思います。

     

    次にあげるものは猫や犬に共通して与えてはいけないものです。 ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどのネギ属は、赤血球を破壊してしまうような成分が入っています。 少量でも猫にとっては危険な場合があるので気をつけなければなりません。 チョコレートやココア、コーヒーなどのカフェインが入っているものも与えてはいけません。 食べてる姿が可愛いからと言ってお菓子やケーキ、牛乳も人間用のものは猫にはあげてはいけません。 お魚はあげても良さそうですが、生魚は厳禁です。 他にも生卵、生の豚肉など加工していないものは与えないようにしなければいけません。 これらに注意して、猫ちゃんが美味しくて健康に食べられるレシピを勉強していきたいですね。

     

    初めての手作り餌の与え方

     

    市販のキャットフードに慣れている猫ちゃんが手作りレシピの餌を食べてくれるかって、少し不安ですね。 うちの猫は普段、カリカリのドライタイプのものを与えているのですが、同じドライタイプでも違う種類の餌に変えると、好き嫌いがあり食べにくくなったりすることがあります。 ですが、たまに猫缶などのウエットタイプのものを与えると、喜んで食いつきがよくなったりもします。 猫ちゃんにも好みがあるので、手作りの餌も最初から完全に手作りにこだわらず、少しずつ今の餌にプラスして様子を見たほうがいいと思います。

     

    特に今のキャットフードに慣れている成猫が手づくり餌を気に入って食べてくれるかは至難の技かもしれません。 いろんな味のレシピを試してみて失敗しても、猫ちゃんとのコミュニケーションの一つだと思って楽しみましょう。

     

    猫ちゃんの年齢や病気の有無もレシピに影響

     

    市販のキャットフードにも子猫用、成猫用、高齢猫用と年齢別に区別があるように、手作り餌づくりにおいても年齢別のレシピには注意しなければならないことがいくつかあると思います。

     

    生後4 週間までの年齢の子猫には、必ず猫専用のミルクを飲ませてください。 その後柔らかいものを徐々に与えて行きます。 この頃のレシピを見るとスープのようなものが多いです。 生後7ヶ月ごろの年齢になると、ドライフードを食べさせるのが良いとされているので、手作りレシピでもいろんな食材に挑戦できる時期です。 生後7年で高齢猫と言われる年齢になるので、この時期からは低カロリーの餌に切り替えていくと良いと思います。 人間の年齢でいうと44歳くらいで高齢猫と呼ばれる年齢なのですね・・・。

     

    猫は泌尿器系の病気になりやすいと言われています。 あまり水を飲まない猫ちゃんや、ドライフードでは不足しがちな水分は手作り餌で補えるようにするといいと思います。

     

    手作り餌といっても難しく考えず、飼い主さんも毎日レシピを考える事を楽しみながら初めはおやつ感覚で食べさせて様子を見ていけばいいと思います。 「 食 」を通して新たな発見があるかもしれませんね。

  • かわいい猫のびっくり話と太りやすい種類の猫が気を付けるべき病気

    かわいい猫のびっくり話と太りやすい種類の猫が気を付けるべき病気

    kind_of_cat-cat_hiding

     

    猫を飼っていると、驚くこともたびたびあります。 そんなびっくりしたりおもしろいエピソードをいくつか紹介します。

     

    子猫の性別がなんともわかりくくてびっくり!犬と猫の種類の違い

     

    里親募集で生後間もない子猫を飼うことになって、いざ一番かわいい子猫を選んで決め、ペットショップの方から言われたのが、「 たぶんオスです 」 「 違ってたらごめんなさい 」ですと。 えーーー!うそ、なんでわからないの?と、子猫ちゃんのかわいいお尻を見てみたら・・・ あ、たしかにわからない(笑)びっくりしました。 どのコを見ても、見えて無いやん(//x//)

     

    犬と猫の体って、似ているようでそういうところが全然違うんだなっておもしろいなぁ~と思いました。 結局、ちゃんとオスでした。 あと、猫のメスには犬や人みたいに定期的な生理がないこともびっくりしました。 そういった面でも猫は室内で飼うには適しているなと思います。 他にも、水を飲む時の舌の使い方も犬と猫では全然違っているというのをテレビで見て驚きました。

     

    かくれんぼ!?おもしろい猫の習性にびっくり

     

    猫って本当にびっくりするほどダンボールが好きですよね(笑)  アマゾンとかの荷物が届いて中身を取り出した瞬間、もう入ってます(笑)  かわいいので大歓迎ですけど。 明らかに小さくて入れないようなダンボールにもむりやり入ろうと試みる姿がおもしろすぎて、いつも写真を撮ってしまいます。 この前は 、いないなぁと思ったらダンボールの蓋が閉まってしまっていて、中で寝ていたのでびっくりしました。 かわいいわ~~。

     

    あと、キュウリにびっくりして飛び上がる猫の動画がおもしろくてお勧めです。 何回見てもおもしろくて笑ってしまいます。

     

    突然の病気の発覚でびっくり!おデブがかわいいは危険

     

    オスは去勢したらよくおとなしくなって太ると聞いていたんですが、そのせいでしょうか?気づいたらすごく太ってしまったんです。 でもおデブの方がかわいいし愛嬌があっておもしろいかなって思ってそのままにしてたら大変なことになってしまいました。 種類によっても大きくなる種類もあるようです。 このコは茶トラという種類なので比較的大きくなる種類だそうです。

     

    ある日、猫のトイレに入ったまま動かないんです。 オシッコがでてないんですね。 やっとトイレから出てきたと思ったら股間をペロペロ舐めて、またトイレへ。 猫砂をみてみてもオシッコのかたまりはありません。 動きも鈍くなってしんどそうでした。 病院に連れて行くと、尿路に石ができてつまっているとのことでした。 オシッコはいっぱいたまっていました。もう少し遅かったら命に関わるところでした。 なんでもっと早く気付いてあげられなかったんだろうと落ち込みました。

     

    尿路結石という病気にはいくつか種類があります。 成猫期の猫に多い種類と、老猫期に多い種類があります。 原因は太りすぎを放置していたことと、餌だと言われました。 食事療法ができないならまた同じことの繰り返しになってしまいます。 すごく痛かったと思うのですが、頑張って尿道に器具を入れて、たまっていたオシッコと石を取っていただきましたが、それで治るというわけではありません。 長い月日をかけて体質を変えていかなければいけません。 そして、体重も減らさなくてはいけないと怒られました。 病気当時7.1キロあったのですが、なんと目標体重は3.5キロと言われました! びっくりしました。 これを食事療法でゆっくり実現しなさいと言われました。 食べてる姿がかわいいからって餌をやりすぎない。 健康で長生きして欲しいのでじっくりとこのまま食事療法を続けていこうと思います。 おデブでかわいいより健康重視!

     

    猫と暮らしていると毎日おもしろいことがあって飽きることがありません。 きづいたらいなくなって、きづいたらそばにいて・・・。 そんな距離感が好きです。