カテゴリー: タ行の猫の種類

  • トイボブ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    トイボブ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-toy_bobkind_of_cat-toy_bob_cr

     

    トイボブてどんな猫の種類

     

    トイボブはとても新しい種類の猫になります。 1980年代の半ばに、ロシアのロストフ・ド・ナヌという港町で拾われたオスとメスのシャム猫が始まりです。この2匹のうちのオスは短くて曲がったしっぽを持ち、メスは小さい体つきでした。 この2匹からは、体が小さく、しっぽが短いという特徴を持つ子猫が産まれました。初めのうちは、この猫を飼っていたブリーダーさんの周囲の人たちにこの特徴的な猫ちゃんが配られていました。 1988年になってさらに小さめでしっぽが短い猫ちゃんが産まれると、新しい種類の猫として確立させようという動きが始まります。

     

    トイボブ猫の寿命・性格・特徴

     

    前述のように、成猫になっても小さいことと短いしっぽが特徴です。 尾椎は数個しかないそうですよ。多くは体重が1.0㎏~2.3㎏程のようです。 中には1.0㎏未満の大きさの猫ちゃんもいます。 成猫でも、他の一般的な大きさの種類の猫と比べて生後4か月ほどの大きさにしかなりません。体の大きさは小さくても、体つきはがっしりして筋肉質です。

     

    被毛は全体が白で、耳や口元、脚の先、しっぽが濃い色になっています。 アーモンド形のぱっちりした目は青色をしています。

     

    性格はおとなしく素直で、しつけをしやすい性格です。 同時に活発で遊び好きです。飼い主さんに構ってもらうのが大好きな猫ちゃんも多いようです。 大変希少な猫ちゃんであるだけでなく、人と仲良くできる性格です。だからこそ、一緒に過ごす時間を大事に考えたいですよね。 この猫ちゃんの寿命は、海外のサイトにて12歳~16歳とするものがありました。 他ではこれよりかなり長い寿命としているものもあり、はっきりしません。 トイボブの猫ちゃん自体の数が少ない現在の時点では、平均寿命が分かりづらいのは仕方がないかと思われます。これから寿命に関しても分かってくるでしょう。

     

    トイボブ猫の飼い方、値段は

     

    ここでは飼い方についても見ていきましょう。 トイボブちゃんは、お手入れの手間のかからない毛質なので、ブラッシングは週に1回程度で大丈夫です。 かかりやすい病気なども知りたいところですが、まだ分からない部分が多いので、普段からよく様子を観察してあげましょう。 猫ちゃんの寿命に関わることですから、健康に気を配った飼い方を心がけましょう。

     

    また、TICAやCFAで認められている中では一番小さいシンガプーラの飼い方のように、この猫ちゃんの飼い方におけるメリットは一部似てきます。 活発で遊び好きの性格とはいっても、何より小さいので集合住宅で飼うのに向いているからです。 小さい体でも無理なく運動ができるようなキャットタワーを用意してあげましょう。 体の小ささが特徴のシンガプーラが日本で人気が出たように、トイボブちゃんも、ひょっとしたら先々人気が出るかもしれませんね。 ただ、他の種類の猫ちゃんとの交配が認められていないので、時間はかかるかもしれません。

     

    世界で一番小さい猫という事でごく最近になって名前を知られるようになった種類の猫ちゃんです。 そのためか、お値段はものすごく高く約500万円とも言われています。 普通の暮らしをしている人には、手が全く届かないお値段ですよね。 たいていの方は、飼い方を調べるより前に、このお値段で飼育を挫折してしまいますよね…。

     

    希少な猫ちゃんは、国内での扱いが少ないため、海外から入手しなければならないことも多く、その為のお手続き関係の費用も気になったりします。 しかし、これだけのお値段の猫ちゃんになると、ほとんど考えなくてもいい人しか飼わないでしょうね。 また、国内でも取り扱いはあるようですが、いつでも入手可能、という訳にはいかないようです。

     

    猫ちゃん自身のお値段が飼うに当たっての最大のネックになりそうですが、チャンスがあればなんとしてでもかわいがってあげたいタイプの猫ちゃんです。 かわいらしい見た目の特徴と、しつけのしやすい性格から、興味を持つ方も多くいらっしゃるかもしれませんね。 これから人気が出て個体数が増えるのを期待したいですね。

     

  • ターキッシュバン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ターキッシュバン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    turkishvan_overviewturkishvan_overview_cr

     

    ターキッシュバンってどんな猫の種類

     

    1955年に発見されたとされる猫ですが、トルコ東部にあるバン湖の周辺には古くからいたようです。 古くからターキッシュバンと思われる猫が、この地域での絵画などに描かれています。 1955年にトルコを取材旅行していた2人のイギリス人が、バン湖のほとりで水遊びをして楽しむ種類の猫がいることに気付き、これがターキッシュバンの発見となりました。 この2人がターキッシュバン2匹を譲り受けて連れて帰り、この特徴的な猫を紹介したのがターキッシュバンの広まるきっかけになりました。

     

    ターキッシュバン猫の寿命・性格・特徴

     

    耳の周辺としっぽ以外は、体全体が白色です。 この見た目は、「バン・パターン」と呼ばれる毛色のパターンの種類であり、名が付けられる程特徴のあるものです。 目はアーモンド形で大きく、目の色は琥珀色か青色です。 また、片方ずつ琥珀色と青色という、オッドアイと呼ばれる特徴的な目の色をしていることもあります。 頭の高い位置に両耳がついているため、耳同士の間隔は狭くなっています。 がっしりと大きめの体つきで、他の猫よりも大きく、体重は4㎏~8㎏です。 なんと9㎏を超えるターキッシュバンまでいるようです。

     

    リーダー的な行動をする人や動物に従う性格であり、飼い主がしつけを行いやすいでしょう。 一方で、自由な行動を好む性格です。行動できるスペースを広く取ってあげる、構いすぎない、という対応が飼い方として必要になります。 寿命は、9~15才とするもの、14~16才とするもの、などある様子です。 猫の中では平均的な寿命のようです。

     

    ターキッシュバン猫の飼い方、値段は

     

    「水泳猫」と呼ばれるほど水を好む種類の猫であるため、油脂に覆われた被毛が防水性を発揮しています。 そのため、過剰な皮脂が皮膚病を招かないように定期的にシャンプーをすることが必要になります。 ブラッシングは一日一回ほど行いましょう。

     

    運動量が多めのターキッシュバンは、食べる量もそれだけ多くなります。 筋肉質でがっしりした体型を維持できるよう、高たんぱく質・低脂肪・炭水化物の太りにくい種類のエサを選ぶこともターキッシュバンの飼い方の一つになります。 体が大きいので、しっかりした構造で上下運動がしやすいキャットタワーを準備してあげましょう。 猫ちゃんの寿命のためにも、多めの運動量と筋肉質の体を維持する飼い方を心がけてくださいね。

     

    ターキッシュバンであれば、どの猫でも水遊びを好む性格というわけではありません。 無理して水遊びをさせないようにしましょう。 とはいっても、他の種類の猫よりは水遊びが好きだという特徴には変わりなく、お手洗いの水を流したりすることもあります。 水道代が大変なことにならないよう、お水回りの管理には気を付けましょう。 お風呂・お手洗い・洗濯機のふたを閉めることも守りましょう。 飼い主さんの入浴中には、猫が浴槽に飛び込むことを防ぐために浴室の扉を閉めることも必要とのこと。 飼い方に水回りの管理が含まれている種類の猫になります。 大きくなってからだと、湯船に飛び込まれたら大変ですよね。 飼い主の寿命が縮まりそうです。

     

    丈夫な猫で、遺伝的な疾患も少ないのが健康面での特徴です。 気を付けるべきなのが、血液型です。 ターキッシュバンの血液型には、猫の中では少ないB型がやや多くみられます。 万が一手術を行う場合に備えて血液型の検査をしておきましょう。 寿命を全うさせてあげるためにも、検査はできるときにしておいてあげたいですね。  ターキッシュバンは、入手が難しいためにお値段が高く、子猫で20万円~のお値段だそうです。 さらにお値段が張る場合もあるようです。

     

    日本国内ではターキッシュバンの流通・ブリーダーさんともに少ないために、お値段だけのお金の準備をしてただペットショップをまわるだけでは入手は難しいそうです。 ブリーダーさんに直接連絡して見学をしましょう。 また、予約状況や譲ってもらえる子猫の有無により、それなりの期間待つ必要があります。 お値段も直接問い合わせた方が確実です。

     

    長い時間のふれあいや抱っこが苦手なので、ペットに多めのスキンシップを求めている人にはお勧めできません。 また、猫を遊ばせる範囲にある程度の広さを確保できる方がいいでしょう。 さみしがり屋ではない上に、賢くしつけやすい性格なので、忙しい飼い主さんでも飼いやすい種類の猫になります。 ペットともある程度の距離を保ちたいさっぱりタイプの性格の飼い主さんにもターキッシュバンの飼い方は向いているかもしれませんね。

  • デボンレックス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    デボンレックス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    devon_rex-overviewby-devon_rex

     

    デボンレックスてどんな猫の種類

     

    デポンレックスですが、この猫の種類は1960年代にイングランドのデポン州で発見された一匹の雄猫が起源です。 その猫は被毛は縮れ毛になっていました。 近くに住む女性が炭鉱のそばで偶然見つけたものです。 この女性はこの猫と地元の飼い猫との交配を始めました。 たくさんの子猫が生まれましたが、その中の一匹だけ巻き毛の子が生まれました。 その子は「カーリー」と呼ばれ、これが今のデボンレックスの原型です。 その後も色々交配が試され、イギリスでは1960年代に新しい品種として認定されました。 同じような巻き毛の猫にコーニッシュレックスがいましたが、この猫とは違う遺伝子であることは確認されています。

     

    デボンレックス猫の寿命・性格・特徴

     

    デボンレックス猫のいちばんの特徴は体を覆うゆるい縮れ毛です。 コーニッシュレックスがくるくる巻きに対し、デボンレックスはゆるく波打ってます。 頭が小さく、大きな目と、幅広で大きな耳、スレンダーで筋肉質で骨太、細長いしっぽも特徴です。 犬のプードルに似ていることからプードルキャットとも呼ばれる事もあるようです。 この猫の体重ですが、平均でオスは3.5~4.5キロ、メスで2.5~3.5キロくらいです。 一般的な猫ちゃんとほぼ同じくらいですね。

     

    この猫の性格ですが、少し臆病で神経質なところもあります。 ですが感情表現が豊かで好奇心旺盛でいたずら好きです。 通常、猫がしっぽを振るときは機嫌が悪い時ですがデボンレックスの場合は嬉しいとしっぽを振ります。 他の種類の猫を飼っていた人は機嫌が悪いと勘違いしないように注意しましょう。

     

    デボンレックス猫の平均寿命は13年から15年くらいです。一般的な猫ちゃんの平均寿命とほぼ変わりません。

     

    デボンレックス猫の飼い方、値段は

     

    デボンレックスの飼い方ですが、短毛種ですので1日1回を目安にブラッシングしてあげましょう。 デリケートなところがあり神経質なため、他の猫との共生には向いていないと言えます。 そしてこの猫ですが非常に運動量が多くて遊び好きです。 またいたずら好きなところがあります。 ですのでキャットタワーやおもちゃなど遊ぶものを用意してあげてください。 飼い主と遊んだりすることも好きなので、できる限り遊んであげてください。 そうしないとカーテンやカーペット、布団などがボロボロにされてしまう恐れがあります。 また家電製品や配線の多い場所は自由に入れないようにするなどの工夫も大切になります。 餌は一般的なキャットフードで良いです。 活発に行動する割に食べる量は少なめです。 おやつなどを与え過ぎないようにしてスレンダーな体型を維持しましょう。

     

    日本でデボンレックスをペットショップで見かける機会はほとんど無く、国内で繁殖しているブリーダーは少ないため入手困難です。 それくらい希少な種類です。 デボンレックスの値段ですがおおよそ30万円前後となります。 ペットショップで探してもらうか、信頼できるブリーダーを探してあたってみましょう。

     

    緩いカールが印象的でまるでプードルのようなデボンレックス。 デボンレックスは鳴き声も小さいのでアパートやマンション等でも飼いやすい種類です。

     

  • トイガー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    トイガー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    toyger-overviewtoyger-by-cc30

     

    トイガーてどんな猫の種類

     

    トイガーですが、この猫は1980年代に偶然見つかった子猫をもとにした新しい猫の種類です。 その子猫ですが、アメリカのベンガルのブリーダーの女性が飼っていたベンガルが生んだ2匹の子猫です。 その2匹はまるで虎のような模様をしていました。この2匹の子猫がトイガーの始まります。 つまりトイガーですが、トラにそっくりの模様をしているベンガルから派生した短毛種の猫です。 彼女はこの猫からよりトラにそっくりになるよう元猫を探して改良しました。 トイガーという名前の由来ですが「toy」と「tiger」を使った造語です。 その名のとおりまるでおもちゃのトラのような見かけになっていますね。 彼女はこの猫をもとに、トラの保護活動をすることにしました。 改良・交配して生まれたその子猫を売って、その一部をトラの保護活動のため寄付しています。

     

    トイガー猫の寿命・性格・特徴

     

    トイガー猫の一番の特徴ですが、まさにそのトラのような模様です。 トラから生まれたわけではないのに、なんか不思議ですね。 そのトラのような同心円の模様の被毛が、頭部から胴体そして4本の脚まで入っています。

     

    この猫の性格ですが、外見がトラのようなのでなんとなく性格もワイルドなイメージがしますね。 ですがイエネコが元猫だったベンガル同様、活発なところもありますがとても穏やかで温厚な性格です。 そして人によくなつきます。 また知能も高く、他の動物とも共生することができます。 まさにイエネコですね。

     

    体の大きさは個体差がありますが、5.0~10.0キロくらいです。平均的な猫ちゃんより重いですね。 またトイガーの寿命がですが、他の猫と同じように10年~15年位です。

     

    トイガー猫の飼い方、値段は

     

    トイガー猫の飼い方ですが、この猫は短毛種で抜け毛はそんなにない方です。 ですので1日1回を目安に、スキンシップも兼ねてブラッシングしてあがてください。 しつけも非常にしやすいです。 鳴き声もそれほど高くないので共同住宅で飼うことも可能です。 それと運動能力が高く非常に活発です。 この子用に部屋には丈夫なキャットタワーを設置して上下運動ができるようにしてあげてください。 飼い主には愛情深く、甘えん坊な子が多いので、飼い方はそれほど難しくないほうです。 できるかぎり毎日少しずつでも一緒に遊んであげてください。 ベンガルから引き継いだ猫伝染性腹膜炎や肥大型心筋症を遺伝的に引き継いでます。 この病気の罹患率が高いので注意が必要です。

     

    トイガーは最近公認された猫とということもあって日本では飼っている人がごく少数です。 またトイガーの認知度もとても少ないですね。 当然のことながほとんど流通がなく、そのため日本のペットショップで見かけることはありません。 現在トイガーを扱っているブリーダーはいますが、数がとても少ないために入手がとても困難です。 そのため仮に国内で値段が非常に高くなっています。 販売価格は60万円~からとなっているようです。 入手したいという場合はとても困難ですが、まずはしっかりとしたブリーダー探しから始める必要があります。

     

    トイガーですが家の中に小さなトラがいるようでとても可愛いです。 アメリカン・ショートヘアーなどの縞模様とはまるで雰囲気違ってきます。 本当のトラのような模様だとまた格別ですね。 まだ日本では頭数が少なく、実際に見たという人も少ないでしょうが、いつかメジャーになってほしいですよね。

     

  • トンキニーズ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    トンキニーズ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    tonkinese-overview
    tonkinese-cc-by20

     

    トンキニーズてどんな猫の種類

     

    この猫の記録ですが、1050年代に交配させて作った猫の種類の記録が残っています。 それはアメリカとカナダのブリーダーがバーミーズとシャムを交配させ、チョコレート色のポイントを持った猫を作ったとういものです。 これがトンキニーズ猫の今の原型とされています。 それではトンキニーズのおおもとの起源はどうなのでしょうか。 じつはこの猫に関してのこれ以前の起源ついての記録がなく、いまだわからないことが多いです。 そのためトンキニーズの起源については、1800年代ころのキャットショーに出ていた猫のシャムネコが起源であったとか、または1930年代ころにある医師がカリフォルニアから輸入した猫が起源であるとかなど、いくつかの説があります。

     

    またこの名前の由来もちょっと変わっています。 本当は『South Pacific』というミュージカルに出てくる「Tonkanese(トンカニーズ)」という島の名前から付けられていました。 ですがそのことを知らない人がベトナムのトンキン地方だと勘違いして、「トンキニーズ」と呼ばれるようになったそうです。

     

    トンキニーズ猫の寿命・性格・特徴

     

    トンキニーズ猫の最大の特徴は、ミンクやシルクに例えられる艶めいてしっとりした手触りの被毛でしょう。 目がとても美しく、その上いつまでも撫でていたくなるような毛並みの持ち主なのです。 この他に外見的には、シャム猫とバーミーズ猫の良い特徴を受け継いでいます。 それはシャムらしくほっそり見える美しいボディラインがありながら、バーミーズのしっかりとした筋肉質であるところです。 耳、鼻、手足の先のポイントカラーはシャムほど濃くならず、濃淡のバランスが美しいコートカラー(毛色)となります。 コートカラーはシャンパン、プラチナ、ナチュラル、ブルーの4種です。 アイカラーはブルー(ポイント)、アクア(ミンク)、グリーン(ソリッド)の3種になり、シャンパンソリッド、プラチナミンクなど、コートカラーとアイカラーの双方を組み合わせて表されます。 ただしトンキニーズのカラーが確定するには数年かかります。 そのため子猫の段階ではカラーの特定はできないです。

     

    この猫の性格もシャムとバーミーズ双方の美点を兼ね備えています。 人懐っこくて甘えん坊なところはシャムから、少々のことには物怖じせず外向的で、環境の変化にも強いところはバーミーズから受け継いでいます。 とても賢いく活発で可愛らしい猫です。

     

    この猫の体重は平均で、オス3.5~6.0キロ、メス3.0~4.0キロです。 一般的な猫ちゃんより軽めですね。 またこの猫の平均的な寿命は15年~17年ほどです。 平均的な猫の寿命が15年前後ですので長生きするほうですね。

     

    トンキニーズ猫の飼い方、値段は

     

    トンキニーズ猫の飼い方の注意点としては、この猫は好奇心が旺盛で運動が大好きです。 そのため人間が予想しないものにまで興味を持って突進してしまいます。 ですのである程度広い空間を確保してあげてください。キャットタワーなどもある方がいいです。 思う存分駆け回ったり飛び上がったり飛び降りたりしても大丈夫な環境を整えてあげましょう。 またよく動くタイプなだけに食欲も旺盛です。 運動不足にならないようにしっかり遊んであげてください。 また給餌量をきちんと管理し、摂取カロリーを消費カロリーが下回らないように注意してあげてください。

     

    トンキニーズですが毛並みが艶やかで美しいですね。 この猫は短毛種で抜け毛は少ない方です。ですので1日1回くらいを目安にブラッシングしてあげましょう。 この毛並みを保つためにも丁寧に手入れをしてあげてください。

     

    トンキニーズのお値段は、ペットタイプならば15万円~20万円前後で、ショータイプやチャンピオンの血筋であれば、20万円~30万円ほど。 シャム猫のように美しいボディラインに筋肉質な体、そこのシルクのような艶やかな毛並み。 新しい家族の一員として、素敵な出会いを探してみてください。