カテゴリー: マ行の猫の種類

  • マンダレイ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    マンダレイ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

     

    マンダレイてどんな猫の種類

     

    ニュージーランドでバーミーズから派生して生まれた新しい猫ちゃんがマンダレイと呼ばれています。 バーミーズという種類のチャンピオンの雌猫ちゃんが、住まいから逃げた際に交配して偶然生まれた子猫が元になっています。 1988年のニュージーランド北部での出来事です。

     

    バーミーズの被毛は、お顔やお耳やしっぽといった体の末端部分に他より濃い色がついているポインテッドと呼ばれる特徴のあるものです。 これに対して、偶然生まれた子猫ちゃんの被毛は漆黒でした。 さらに瞳の色は琥珀色という外見が目を引き、繁殖計画が始まりました。 マンダレイを新しい種類の猫として認めているのがNew Zealand Cat Fancy Incという団体だけで、まだまだ珍しい猫ちゃんです。

     

    マンダレイ猫の寿命・性格・特徴

     

    被毛以外の主な特徴は、バーミーズと同じです。 マンダレイの元になったバーミーズとの交配が認められていて、被毛の特徴によってこの2種類の猫ちゃんを分けています。 色の種類は豊富で、漆黒やチョコレート、ラベンダーなどがあります。 さらに1990年代にはシナモンやキャラメルといった色のマンダレイの猫ちゃんを作出する計画もありました。 また、前述のハプニングで生まれた漆黒の子猫ちゃんより前には、ニュージーランド南部でも赤味のある深い小豆色のマンダレイも偶然生まれています。

     

    体重は約3.5㎏~6.5㎏です。 性格の特徴もバーミーズと似通っています。 人と親しくしやすいだけでなく、他のペットとも過ごすことのできる性格です。 初めてペットを迎え入れる方にも飼いやすい性格というのは嬉しいですね。

     

    マンダレイの平均寿命は、だいたい13歳~15歳とされています。 やはりこちらの寿命もバーミーズの平均寿命と同じです。 バーミーズでは、この平均寿命を大きく超えて20年以上も生きた猫ちゃんもいたそうなので、健康に気を使ってあげれば、かなり長い間一緒に過ごすことも期待できそうですよね。

     

    マンダレイ猫の飼い方、値段は

     

    短毛種の猫ちゃんですので、ブラッシングは一日に1回から週に数回とする飼い方が見られます。 ブラッシングの回数の記載には幅があるようです。 ご自身の猫ちゃんの抜け毛の様子なども見てしてあげましょう。

     

    活発なうえ、筋肉質な体つきの猫ちゃんです。 キャットタワーなど運動のための環境を整えてあげることも、マンダレイの飼い方に大切なことです。 また、人懐っこい性格のねこちゃんですので、一緒に遊んでコミュニケーションを取ってあげましょう。 猫ちゃんのエサも、体つきの特徴を考慮して蛋白質が多く摂れるものを選んであげてください。 飼い方で気を付ける事柄もバーミーズによく似ているので、参考になるでしょう。

     

    マンダレイは新しい種類の猫ちゃんで、入手するには国内では難しくなります。 海外のあるブリーダーさんのサイトを見ると、$520や$600といったお値段が見られます。 このお値段の$80の差は、ワクチン接種の有無によります。 このワクチン接種の有無によって、お値段だけでなく入手可能な子猫ちゃんの週齢も変わってきます。 繁殖向けの子猫ちゃんになると、お値段は約2倍にもなります。 お値段をサイトに載せていないブリーダーさんもありますので、飼いたい場合には直接問い合わせてみましょう。

     

    大変珍しい猫ちゃんにも関わらず、人懐っこく他のペットとも過ごせる性格なので飼い方が難しくないのは、魅力に感じる方も多いでしょう。 猫ちゃんとのコミュニケーションを楽しみたい飼い主さんにもいいですよね。 健康面に気を配った飼い方をすれば、現在言われている平均寿命よりも長く一緒に過ごすこともできるかもしれませんね。

     

  • 短足無毛が個性的ミンスキンという種類の猫の特徴や寿命を調査

    短足無毛が個性的ミンスキンという種類の猫の特徴や寿命を調査

     

    ミンスキンというとても個性的な外観を持つ猫ちゃんがいるのですが、知っている人は少ないでしょうね。 誕生したのはごく最近の話で、2000年代になってからです。 今回はこの一風変わった猫ちゃんのルーツや、特徴や性格、寿命などを紹介します。

     

    ミンスキンという種類の猫ちゃんの誕生

     

    ミンスキンという種類の猫ちゃんは個性豊かな種類の猫ちゃんを掛け合わせて、意図的に作られた新しい種類の猫ちゃんです。 ミンスキンの誕生に関わったのは、アメリカのボストン在住のポール・マクサーリーという人物で、被毛の短いタイプの猫ちゃんを作りたかったようです。

     

    短い足で人気のマンチカンと無毛のスフィンクスを交配させ、それぞれの特徴を併せ持つ猫ちゃんを作ることに成功しました。 名前の由来はわかりやすいでしょ?《ミニ=短い足》と、《スキン=皮膚》で、ミンスキンと名づけられました。 その他にもデボンレックスやバーミーズという種類の猫ちゃんも交配に使用されました。 大きな耳やくりっとした瞳はここからきているのかな。

     

    ミンスキンの特徴をさらに詳しく、性格や寿命も知りたい

     

    ミンスキンの最大の特徴は、短足・無毛だと先ほどから紹介してきましたが、実は被毛の種類は3種類あるので順番に紹介しますね。

    ① ヘアレス ・・・ 被毛が全く生えていない
    ② ファーポインツ ・・・ 被毛は地色とは異なるポイント部分だけに生えている
    ③ フリーコーテッド ・・・ 全身に手触りの良いカシミアの絨毯のような短い被毛が生えている

    単なる無毛とは違い、こんな風にバリエーションがあるのですね。 奥が深い・・・
    ミンスキンの性格は、愛情豊かで人が好きです。 穏やかなので他の種類の動物との交流も問題なさそうです。

     

    ミンスキンの寿命について調べてみましたが、2000年になってからの新しくて珍しい種類なので、まだ寿命についての正確なデータはみつかりませんでした。 参考までに、交配元のマンチカンの平均寿命が10年から13年で、スフィンクスの平均寿命が12年から14年と言われていますので同じくらいではないかと思います。

     

    ミンスキンの飼い方で注意すべきことは?

     

    特徴の一つである被毛の薄さのため、皮脂が吸収されにくい体質です。 皮膚病になってしまう恐れがあるので丁寧なケアが必要になります。 思わぬ怪我の心配もあったり、体温調節にも十分注意してあげないといけません。 さみしがり屋で放っておかれるとストレスを感じるほどなので、スキンシップが大切です。 お世話が大好きでかまってあげられる方におすすめしたい猫ちゃんです。

     

    毛の無い猫ちゃんを調べてみると、ミンスキンやスフィンクス以外にも意外とたくさんの種類がいるんですね。 入手するのはとても困難で高額が予想される猫ちゃんです。 ツイッターなどで調べていると《かわいい》という意見や《苦手》という意見がさまざまでした。 猫初心者ではなかなか飼う勇気がないでしょうね(笑) 興味を持った方は猫上級者かもしれません。 

     

  • シャムネコ似なのに短い尻尾の種類の猫メコンボブテイルの特徴や寿命

    シャムネコ似なのに短い尻尾の種類の猫メコンボブテイルの特徴や寿命

     

    シャムネコに似ていて、くりくりしたブルーアイズが印象的なメコンボブテイルという種類の猫ちゃんがいるのですが、日本ではほぼ知っている人はいないのでは? 尻尾の短いシャムネコといった感じに見えるメコンボブテイルの起源や特徴・寿命について紹介します。

     

    ボブテイルの種類の中でも希少なメコンボブテイルの起源

     

    原産国はロシアとなっていますが、なぜメコンとよばれるのか? メコンといえばメコン川を連想するのですが、たしか東南アジアですよね。  そのわけは、メコンボブテイルの祖先となる猫は、一説によるとロシア人の有名な俳優さんが、東南アジアの各国から輸入した猫だったことがわかっているので、そのことが関係しているのかもしれません。

     

    東南アジアというと、イラン・イラク・中国・モンゴル・ラオス・ミャンマー・ベトナムのことです。 なるほど、どこかの寺院や王宮が似合いそうな猫ちゃんですよね(笑)

     

    WCFの公認となったのは、2004年8月で、その後、ロシア・ベルラーシ・ラトビア・ポーランド・チェコ共和国・ドイツなどで繁殖を続けられているそうです。

     

    メコンボブテイルはどんな特徴の猫ちゃん?性格、寿命はどのくらい?

     

    メコンボブテイルの外見上の特徴は、名前にもついているように短い尻尾で、ボブテイルと呼ばれる種類です。 パッと見た感じはシャムネコにとても似ていますが、シャムネコはスリムで尻尾が長いのが特徴ですよね。 被毛の種類は、短毛で、ポイントカラー(手足や顔の部分の濃い色)が特徴的な猫ちゃんです。 色の種類は、シャムネコにもある茶系にくわえて、クリームもいます。 メコンボブテイルの性格は、友好的で他の種類の動物や子供といても平気なので、飼いやすい猫ちゃんだと思います。

     

    メコンボブテイルの平均寿命は、正確なデータがみつからなかったのですが、参考としてシャムネコの平均寿命をあげると、10年から13年と一般的な猫ちゃんの寿命よりは短めです。 シャムネコの血統をもつカラーポイントショートヘアは、13年から15年となっているのをみると、うまく飼育すればそのくらいの寿命になるのではないかとも考えられます。 

     

    メコンボブテイルの飼い方やお値段が知りたい

     

    短毛のためブラッシングなどのお手入れは週に1から2回程度で良いので楽そうですね。 運動量が多いのでキャットタワーなどの高さのある遊び場や、おもちゃを何種類か用意してあげたほうがいいです。

     

    きになるメコンボブテイルのお値段ですが、日本での実績がほとんどないため残念ながらはっきりした情報がありませんでした。 シャムネコのお値段の相場が10万から20万円くらいだとすると、希少なメコンボブテイルはそれ以上かも。 ペットショップではほとんど取り扱いがない種類の猫ちゃんなので、信頼できるブリーダーさんを探してみる方がいいですね。

     

    外国の絵本から飛び出してきそうな姿をしているメコンボブテイル。 かつてはタイの王族にも愛されたといわれる説があります。 とても珍しい猫ちゃんなので会ってみたいなあ~

     

  • マンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    マンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    manx-overviewmanx-overview

     

    マンクスてどんな猫の種類

     

    マンクス猫はイギリスのマン島に生息してた自然発生種です。 この島で数百年前に発生した突然変異の猫が島の閉ざされた環境のため、島の土着猫として固定種となったと考えられています。 マンクスには短いその尾尻にまつわるあもしろい伝説がいくつか残っています。 『ネズミを追いかけてノアの箱舟まで来た猫がちょうど一番最後に飛び乗ったため、閉まりかけていたドアに尾尻が挟まってなくなってしった。』 あるいは、 『その昔マン島を拠点にしていた海賊がトライコーン(海賊帽)の飾りにするため、島の猫の尾尻をすべて切り取ってしまった』 などです。 なかなかユニークですね。

    マンクスですが外見が日本猫にとてもよく似ていますね。 ですが遺伝子にはなんのつながりもないです。 またこの猫には長毛種がいて「キムリック」と呼ばれています。 マン島にも数匹に一匹は長毛種の子が生まれていました。 ですが本格的に固定種として繁殖させ認定されたのカナダであったため、
    元猫はマンクスですが別の猫種として扱われています。

     

    マンクス猫の寿命・性格・特徴

     

    そんなマンクス猫の最大の特徴は尻尾が短く、見た目にほとんど尻尾がないところです。 そして前足より後ろ足が発達しているため、その歩く姿はまるでウサギのようです。 そのため「ラビットキャット」とも呼ばれることがあります。 またこの猫ですがその尾尻の長さによりさらに4種類に分けられています。 尾尻が全く無いものを「ランピー」、 尾尻がほんの少しだけあるものを「ランピーライザー」、 「ランピーライザー」よりもう少し長いものを「スタンピー」、 他の猫種より尾尻が少し短いものを「ロンギー」と呼ばれています。 この猫の体重ですが、オスで4.0~5.5キロ、メスで3.0~5.0キロくらいです。 一般的な猫ちゃんとそれほど変わりないですね。

     

    この猫の性格ですが、温厚な性格で飼い主には非常によくなつきます。 ですのでとても飼いやすい猫です。 ですがその反面神経質なところがあり、内気でおく病なところがあります。 ですので見慣れない人に等にはとても警戒します。 マンクス猫の寿命ですが平均11~14年くらいです。 一般的な猫と比べると少し短めです。

     

    マンクス猫の飼い方、値段は

     

    この猫の飼い方ですが、短毛種ですのでブラッシングは1日1回を目安にしてあげてください。 マンクスですがシッポがなくて後姿がウサギのようで珍しいですね。 ですが神経質なところがありますので、珍しいからといっておしりをあまり触らないようにしてください。 また内気でおく病でなところがあるため、多頭飼いにはあまり適していません。

     

    それとこの猫ですが、マン島ではハンティングがとても得意で、ネズミなどの害獣や害虫の駆除でとても重宝がられていました。 このようにもともと運動が好きな方で運動量が多いです。 ですのでキャットタワーなどで運動できる空間をぜひ用意してあげてください

     

    気になるマンクス猫の値段ですが、ペットショップであれば10万円から20万円前後、ブリーダーからだと大体20万円から30万円前後です。 マンクスは希少種でなかなか日本では手に入りません。 繁殖も難しいので日本では取り扱っているブリーダーはいないかもしれません。 マンクス原産のイギリスのブリーダーにあたってみたほうがいいかもしれません。

     

    マンクスは温厚で愛情深い性格の子でとてもなつきやすいです。 賢く従順な子が多いのでしつけも割と楽にする事ができます。 初心者にも飼いやすくウサギのようにピョンピョン飛び跳ねる姿がとてもかわいい猫ちゃんです。

     

  • メインクーン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    メインクーン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    mainecoon-overviewmainecoon-cc-by-sa3

     

    もともとは動物好きではなかった北川景子さんが飼っている猫、それがメインクーンのジル君です。 彼との出会いはドラマ「モップガール」のまさに撮影中真っ盛り、たまたま空いた時間にマネージャーといったペットショップ。 そこで運命の出会がありました。 その時は仕事の最中なのでそこでお別れ。 でも撮影に戻ってもその子のことが気になる。 そしてその数日後の休み、気になってまたそのペットショップに行ったらその子一匹だけ売れ残ってた。 それを見て、、、その場で即決したそうです。

     

    メインクーンてどんな猫の種類

     

    大型猫の代表といえばメインクーンですが、その起源には諸説あります。 つまりそれだけ古い歴史がある猫のようです。 カナダの野生猫説、クーン船長が連れてきた猫説、マリー・アントワネットの飼っていた猫説。 そして一番有力なのが、バイキングの船猫が逃げ出してその地域の土着猫と交配し今の姿に落ち着いたというものです。

     

    メインクーン猫の寿命・性格・特徴

     

    ふさふさの長い毛が特徴で性格はとっても穏やかです。 ですので初心者でも飼いやすいです。 この穏やかさは赤ちゃんの時から変わらないようでメスは甘えん坊でおとなしく、オスはやんちゃどんどん行動していく積極的な猫の種類です。

     

    そんなメインクーンですが他の猫と比べ体がとても大きいことで知られています。 平均体重はオスで5~9キロ、メスで3.5~6キロと、とても大きいです。 ギネスに認定された世界最大の猫はメインクーンでなんと12キロの記録あり。 また身長が100センチを超えることもあり、人間の赤ちゃんの隣に並べても長さが変わらないこともしばしばです。

     

    体が大きいために体力は有り余っています。 そして体つきがしっかりしているため遊んでジャンプして下りた時に「どん」と重い音がするほどです。 ちょっとやそっとの遊びでは満足しませんが、忙しい時に放っておいても勝手に走って運動してくれるので安心です。(でもなるべく一緒に遊んであげてください) まざわざ散歩のために外出しなくて良いというのが犬との違いでとても楽な部分です。

     

    寿命は14年前後と言われています。 猫の平均寿命が15歳くらいといわれてますので、少し短いです。 ですが24歳まで生きたメインクーンもいるそうです。

     

    メインクーン猫の飼い方、値段は

     

    毛が長い分手被毛のお手入れをしてあげてください。 毛が絡まることを嫌がり一生懸命口で取ろうとしてたくさんの毛をむしり取ってしまうこともあります。 ですのでブラッシングは毎日かかざすしてあげてください。 また月1、2回はシャンプーをしてあげてください。

     

    毛が長い分夏の暑さはとても苦手です。 涼しい場所を作ってあげてください。 また食事ですが、大型のメインクーンは体重が普通の猫の2倍になります。 つまり食費も2倍かかります。

     

    放っておいても一人で生活できる猫ではありますが、飼い主と遊ぶことが大好きです。 甘えて来たら一緒に遊んであげてください。 とても賢い猫で犬のように投げたものを取ってくるのが大好きな子もいます。(個体差有) 前足の足先を丸めて物を持ち上げたりします。 戸を開けたりトイレを流したりなど簡単に覚えてしまいます。

     

    しかしペットショップに行って適当に選んですぐ買える、という値段ではありません。 ペットショップで購入する際、15万円~20万円考えておきましょう。 また血統書つきだと20万円~30万円もするメインクーンもいますので、しっかりお金の計算をしてから購入することをおすすめします。

     

    「ジェントルジャイアント」(穏やかな巨人)と呼ばれ体が大きいのにとても穏やかな性格のメインクーン。 それでいて犬のようボール遊びが大好きな子もいたり、犬と一緒に散歩をする子もいり、遊びが大好きです。

     

    「思いっきり猫ちゃんと遊び倒したい」

     

    メインクーンはそんなあなたの切ない願望を今すぐかなえてくれる猫です。