投稿者: nekomatome

  • 色鮮やか!ピーマン・パプリカを使った猫の手作りの餌のレシピ

    色鮮やか!ピーマン・パプリカを使った猫の手作りの餌のレシピ

     

    ピーマンはソラニンを含むナス科の食物なので、猫ちゃんの手作りの餌の食材としてはあまり食べさせないほうが良いと言われることがあります。 実際、食べ過ぎてしまうと、胃腸障害や下痢、中枢神経系の抑制、心拍数低下など、いろいろな症状を引き起こす原因となってしまうことがあるので猫ちゃんの手作りの餌のレシピとして頻繁に食べさせるには向いていないようです。 ですが、ピーマンには猫ちゃんにとって必要な栄養素も含まれていますのでなんとか食べさせてあげたいです。 今回はピーマンやパプリカを使った猫ちゃんの手作りの餌のレシピを紹介します。

     

    ピーマンに含まれる栄養素ビタミンP

     

    ピーマンには、ビタミンAとビタミンCが特に多く含まれていて、ビタミンCが豊富で有名なレモンの約2倍も含まれているのです。 さらに、このビタミンCの働きを助けるビタミンPが含まれています。

    ビタミンPの主な働きは、ビタミンCを酸化から守り、その効果を高めることで、健康で丈夫な毛細血管を維持する働きがあります。 出血性の病気や、ウィルスの侵入を防いでくれる優秀な成分なので、猫ちゃんの手作りの餌のレシピに取り入れたいですね。

    そのほかにビタミンPは、高血圧の改善や脳内出血の予防にも役立っています。 ビタミンPの助けによりビタミンCの力が発揮され、血圧の上昇を抑えることができるというしくみです。

    さらに、ビタミンPはコレステロール値を下げる効果があり、ビタミンPの一種のヘスペリジンは抗アレルギー作用や癌の発症を抑制する作用が報告されています。 犬や猫も人間と同じように癌になるので、食事で少しでも予防ができるといいですね。

     

    ピーマンを猫の餌として与える時の注意点

     

    ピーマンは夏から秋にかけての時期が主な収穫期で、うちの畑では一度にたくさんのピーマンがとれました。 ピーマンは疲労回復に効果を発揮してくれるので夏バテ防止に役立ちました。 旬の時期に食べるのはいいですね。 採れたての新鮮なものなら子供でも生で食べられるピーマンですが、猫ちゃんにとって皮は固いので、猫ちゃんの手作りの餌として与える時は必ず茹でて、中の種は取って細かくしてから与えてあげてください。ピーマンのビタミンCは熱に強く、茹でてもこわれにくいという特徴があります。

     

    パプリカの色の違いによる効能

     

    赤・オレンジ・黄と、色とりどりのパプリカですが、その栄養素や効能はそれぞれ違いがあります。 手作りの餌の食材として選ぶときは、目的別にレシピに加えると良いと思います。

    赤パプリカ・・・トウガラシと同じ赤色をしている理由は、カプサイシンという成分の多さが原因です。 このカプサイシンという成分は、βカロテンよりも強い抗酸化作用を持っています。 コレステロールを排出する効果があり、動脈硬化や心筋梗塞の予防、冷え性の改善やダイエットにも活用できます。

    オレンジ色のパプリカ・・・βカロテンが豊富に含まれています。 老化や生活習慣病を予防するのに役立ちます。

    黄パプリカ・・・ビタミンCが豊富に含まれています。 美白や美肌の効果があります。

     

    ピーマン・パプリカを使った手作りのレシピ

     

    材料・・・ピーマン・パプリカ(赤黄)・ナス・ゴマ油・にんにく・生姜・味噌・豚ミンチ

    作り方・・・①  野菜類をみじん切りにし、ナスは水にさらす
         ②  にんにくと生姜をすりおろす
        ③  フライパンにゴマ油と②をいれて、豚ミンチも入れて炒める
        ④  ③に野菜類を加えてほどよく炒める
        ⑤  かぶるくらいの水を加え、柔らかく煮る
        ⑥  味噌をといて、くず粉でとろみをつける

         かなり色合いのいいレシピとなって、おいしそうです(笑)

    手作りの餌を作っていて、本当に猫ちゃんに必要な栄養素をうまく食べさせられているのかなど不安に思うことがありませんか? また、がんばって作ったレシピを猫ちゃんが食べてくれなかったりした場合は辛いですよね(笑)

    完全に手作りにして飼い主さんの負担が大きくなる場合は、キャットフードと手作りの餌とを併用させてうまく栄養が摂れるようなレシピにすればいいと思います。 

     

  • 猫の手作りの餌で大活躍!レタスとサニーレタスのレシピ

    猫の手作りの餌で大活躍!レタスとサニーレタスのレシピ

     

    レタスは、その95%が水分って知っていましたか? 水分補給をあまりしない猫ちゃんに食べさせると無理なく水分がとれるので猫ちゃんの手作りの餌のレシピで役に立つ野菜です。 キャベツほど食物繊維が多くはないので、レタスを使った手作りの餌のレシピはおすすめできます。 少しくらい多めに与えても大丈夫な食材です。

     

    猫の餌に最適なレタスの栄養と効能

     

    レタスにはビタミンEが含まれています。 ビタミンEは、血行をよくしたり、体内の脂肪の酸化を防いでくれたりする効果があるので、美肌や若返りの効果があります。 女性には嬉しい成分ですね。

    レタスの中でも、一般的なレタスの代表である玉レタスと、サニーレタスとでは栄養価の違いがあることが分かりました。 玉レタスよりサニーレタスの方が抜群に栄養価が高いじゃないですか~! ビタミンEは4倍、ビタミンCは3倍、カロテンに関してはなんと15倍もあるそうですよ。 こんなにも栄養価に差があるとは知りませんでした。 これはぜひ積極的にレシピに加えたい食材ですね。   

    レタスは生で食べることが多い食材ですが、味にクセがなく食べやすいですし、素材そのものなので栄養価が損なわれる事もありません。 

    サニーレタス少し苦味があり、小さなお子さんは苦手だったりします。 人間でしたらドレッシングをかけて食べたいところですが、猫ちゃんにはもちろんNGですよ(笑)

    とはいえ、猫ちゃんが生のままレタスをたくさんは食べられないですよね。 加熱したレシピにするとビタミンは失われますが、カサが減って実質は量がたくさん食べられるようになり食物繊維をより多く摂ることができます。

    また、手作りの餌を作る際は油を使って調理することで、カロテンやビタミンEの吸収がさらによくなるという効果があります。 猫ちゃんの餌として手作りする場合は、生で食べるだけではなく、加熱したレシピでも大丈夫です。 今回はレタスを使った猫ちゃんの手作りの餌のレシピを二品紹介します。

     

    レタスとささみのスープのレシピ

     

    材料・・・レタス・鶏のささみ・卵・ゴマ油・かつおぶし

    作り方・・・① レタスをみじん切りにする
          ② 鍋に湯を沸かし、ささみをゆでて取り出す
          ③ ②のゆで汁でレタスをさっとゆで、溶き卵で卵とじにする
          ④ ③が冷める間に、ささみを食べやすいようにほぐす
          ⑤ 器にほぐしたささみを盛り付けて③をかけ、少量のゴマ油をたらす

     

    サニーレタスを添えた手作りオムレツのレシピ

     

    材料・・・生利節・卵・赤パプリカ・小松菜・ごはん・サニーレタス・オリーブオイル

    作り方・・・① 赤パプリカはゆでてすりつぶし、他の野菜はみじん切りにする
          ② 生利節をほぐし、卵、小松菜、炊いたごはんとまぜあわせる
          ③ フライパンにオリーブオイルを熱して②を入れ、オムレツをつくる
          ④ ③を器に盛ってサニーレタスを添え、①の赤パプリカをかける

    レタスの保存方法

    水分の多いレタスは乾燥に弱いので、すぐにしなびてしまうという弱点があります。 なるべく早めに使い切るのが理想です。

    保存する際は、乾燥しないように新聞紙を濡らしてレタスを包み袋に入れるか、霧吹きなどで水を吹きつけてから袋に入れて冷蔵庫の野菜庫で保存すると良いです。

    そのほかには、芯をくりぬいて、キッチンペーパーを濡らしたものを詰めておくという方法もあります。

     

    レタスは食物繊維がたっぷりなうえに、低カロリーなのでレタスを使った手作りの餌でダイエット用のレシピを作ってもいいですね。 猫ちゃんがいつも食べている手作りの餌のレシピに少し添えるだけでも十分ですので続けてみてください。

     

  • 食物繊維たっぷり!キャベツで猫の手作りの餌に挑戦するレシピ

    食物繊維たっぷり!キャベツで猫の手作りの餌に挑戦するレシピ

     

    キャベツは猫ちゃんの餌を手作りする際によく使われる食材です。 生の場合は、細かく刻んで与えなければ、消化不良を起こして軟便になってしまうことや、下痢をする可能性があるので手作りの餌のレシピでは調理の仕方に気をつけましょう。

     

    キャベツの手作りの餌での効果と注意点

     

    キャベツを猫ちゃんの手作りの餌として与える場合、茹でて与えるレシピにすると水分を摂るのが苦手な猫ちゃんでも水分補給になりますので効果的です。 ですが、茹ですぎるとかえってビタミンCが損なわれてしまうのでこれもまた注意しなければなりません。 電子レンジで蒸して与えるというレシピにすればビタミンCを逃さずにとれますし時間もかからずに便利です。

    ダイエット中の猫ちゃんに、おやつとして与えるのにキャベツのレシピは最適です。 キャベツには、猫ちゃんの健康に有害な成分は含まれていませんので安心して手作りの餌に使っていいと思います。 ただし、キャベツには食物繊維が多いので、人間の場合でしたら便秘改善の役に立つ食べ物ですが、猫ちゃんにとっては消化しにくい食べ物だと言われていますので、食べさせ過ぎることには注意してください。

    キャベツにはビタミンC,Kやカルシウムなど役に立つ成分の他に、シュウ酸やリンが多く含まれています。 摂り過ぎると尿道結石になるリスクが高まるといわれていますが、
    手作りの餌に少量混ぜて与えるくらいなら大丈夫なので、次はキャベツを使った手作りの餌のレシピを二品紹介します。

     

    キャベツを使ったお好み焼き風レシピ

     

    材料・・・豚肉・もやし・キャベツ・ 卵 ・小麦粉・ かつお節・ ごま油

    作り方・・・①  水溶き小麦粉を作る(お好み焼きの生地)
          ②  キャベツともやしをみじん切りにする
          ③  ホットプレートにごま油をひく
          ④  水溶き小麦粉をうすくひく
          ⑤  ④の生地が少し硬くなったらキャベツ・もやしをおく
          ⑥  野菜の上に豚肉をおいて、しばらく焼く
          ⑦  生地の裏が軽く焦げ目がついたらひっくり返す
          ⑧  豚肉に火が入ったらホットプレートで、黄身をつぶしながら焼く
          ⑨  卵の上にお好み焼きをのせる
          ⑩  卵に火が入ったらひっくり返してできあがり
          ⑪  かつお節をふりかけてできあがり

     

    キャベツの芯まで使った猫のための手作りスープ

     

    材料・・・キャベツ(芯も使う)・にんじん・しめじ・鶏のもも肉

    作り方・・・①  鶏のもも肉は大きめに、野菜類はみじんぎりにする
          ②  鍋に湯をわかし、食材すべてがやわらかくなるまで煮る
          ③  食べやすい温度に冷めたらできあがり!

    キャベツの芯にはビタミンUが含まれています。 ビタミンUは、別名キャベジンとも呼ばれています。 胃腸薬の名前として、キャベジンという名称がそのまま使われています。ビタミンUの主な働きには、胃酸の分泌抑制と、胃腸粘膜の新陳代謝促進があります。

     

    生のキャベツのシャキシャキとした食感を好む猫ちゃんもいるそうですが、うちの猫ちゃんたちは生のキャベツには魅力を感じていないようです。 キャベツはいろいろな食材と相性がいいので手作りの餌のレシピも種類が豊富ですので、猫ちゃんが食べやすいようなレシピを選び、おいしく食べさせてあげたいです。 

  • 猫の手作りの餌にきのこを使って免疫力を高めるレシピに!

    猫の手作りの餌にきのこを使って免疫力を高めるレシピに!

     

    しいたけ、えのき、しめじなどのきのこ類は猫の手作りの餌のレシピに使えるでしょうか?
    きのこ類にはどのような効能があるのか、そしてきのこを使って餌を手作りする場合のレシピではどのようなことに気をつけたらいいのか紹介していきます。

     

    きのこの効用について

     

    しいたけなどのきのこ類は繊維質がとても多いため、消化が悪い猫ちゃんの手作りの餌として与えるには調理方法に気をつけたレシピにしなければなりません。

    きのこ類を猫ちゃんに与える時は、茹でて細かく刻んであげたり、ペースト状にすると食べやすくなります。 食物繊維がたっぷりなので、猫ちゃんに与えすぎると下痢の原因になりますので注意してあげてください。 とくにえのきは便と一緒にそのままでてきたりしますが、細かくしていれば心配ありません。

    乾燥した干し椎茸の場合は、ミキサーなどで粉末状にすると、繊維質を細かくすることができますので、消化吸収がしやすくなりますし、きのこ類は乾燥させたほうがビタミンDの値がさらに高くなりますので、手作りの餌の材料として干し椎茸を使ったレシピもおすすめです。 

    しいたけにはβ-Dグルカンの一種であるレンチナンという成分が含まれています。 聞きなれない名前ですね? このレンチナンという成分は免疫力の向上や、中性脂肪やコレステロール値などを下げてくれる作用があるそうなので、猫ちゃんの手作りの餌のレシピにぜひ取り入れたいですね。

     

    食物繊維たっぷり猫の手作りの味噌汁レシピ

     

    材料・・・鶏のもも肉・しめじ・えのき・白菜・鰹節・味噌

    作り方・・・① 食材はすべてみじん切にする
          ② 鍋にすべての食材とかぶるくらいの水をいれて火にかける
          ③ 柔らかく煮えたら少量の味噌を溶きいれて火をとめる

     

    餌にプラスすると良い?健康食品アガリスクの効能

     

    アガリクスとは、ハラタケ科に属しているきのこの総称です。 特別な気候条件でしか育たないきのこなので、人工栽培は難しいと言われていましたのですが、近年、栽培技術が向上したため、世界で人工栽培されて普段の餌にプラスするサプリや健康食品として出回るようになりました。

    アガリクスは、先ほどのしいたけの効能の時にも出てきたβ-グルカンという成分が多く含まれていることで注目されています。 免疫力を高める効果があるとされ、近年では癌の代替医療成分としての研究が進んでいるほどです。

    アガリクスの効果は人間だけではなく、動物に対しても効能は同じだそうです。 現在、犬の死因のトップと言われているのは癌だということを知り驚きました。 予防や進行を遅らせる目的で、通常の餌とは別に、ペットにアガリクスのサプリを与えている飼い主さんもいるようです。

    癌の予防と改善のほかの効果は、下痢や便秘、食欲不振、咳、アレルギー、ケガや手術などの術後、成長促進、高齢の犬への栄養補助などさまざまな症状の改善に期待されています。

     

    寒い冬は、人間も猫ちゃんも免疫力がどうしても低下しやすくなってしまいます。 免疫力は、病気の予防や症状の改善には必要不可欠な存在ですので、猫ちゃんの餌を手作りしている場合は低下しないようなレシピをバランスよく作る努力が必要ですね。 とくに免疫力が低下しやすい冬は、意識的に免疫力を高める手作りのきのこのレシピを食べさせてあげましょう。

     

  • 猫の手作りの餌に良いのはほうれん草と小松菜どっちのレシピ?

    猫の手作りの餌に良いのはほうれん草と小松菜どっちのレシピ?

     

    ほうれん草と小松菜はよく似ていますが、猫ちゃんの手作りの餌に適しているのはどちらでしょうか。 それぞれの栄養素や特徴を見ながらほうれん草と小松菜を使った手作りの餌のレシピを紹介します。

     

    ほうれん草と小松菜の違いわかりますか?

     

    ほうれん草と小松菜の違いは、見た目でいうと茎の部分がピンク色の方がほうれん草です。値段的にもさほど変わらず似ていますが、その違いは調理方法にあります。 ほうれん草はアクの強い野菜です。 そのため必ず茹でなければなりません。 

    ほうれん草にはシュウ酸と呼ばれる物質が多く含まれていて、ほうれん草の特有のアクの原因となっています。 猫ちゃんがシュウ酸を摂り過ぎると尿道結石になる危険性がありますので、手作りの餌を作る際には注意が必要です。

    ほうれん草のおいしい茹で方は、たっぷりのお湯で一気に茹でることです。 茹でるとシュウ酸はほとんど流れますが、そのほかの栄養分まで流れてしまい、せっかく猫ちゃんにほうれん草を使って手作りのレシピを作る意味が無くなります。 茹でる時間は、根元の部分は30秒ほど、葉先の部分は20秒ほど茹でればよいと思います。

    一方、小松菜にもシュウ酸は入っていますが、下茹でしなければいけないほどの量ではないので、生で食べることもできます。 猫ちゃんの手作りの餌のレシピには再々登場し、大活躍の野菜です。

    鉄分を取りたい時はほうれん草が良いというイメージがあると思いますが、じつは小松菜に含まれる鉄分の量の方が、ほうれん草よりも約1.5倍も多いそうですよ。 これは知らなかったです~

    さらに、小松菜に含まれているカルシウムの量は、ほうれん草の2~3倍ほどあるそうなので、猫ちゃんの手作りの餌を作るには、調理しやすく生でも食べられる小松菜を使ったレシピが使いやすくておすすめです。

     

    ほうれん草を使った猫の手作りの餌のレシピ

     

    材料・・・ほうれん草・にんじん・えのき・鶏のもも肉・油揚げ・昆布・納豆

        ※ほうれん草はあらかじめ茹でておく

    作り方・・・① 鍋に水と昆布を入れて火にかける
          ② 材料すべてをみじん切りにする
          ③ 納豆以外の材料を①の鍋で煮る
          ④ 器に盛り付けて、少し冷ます
          ⑤ 納豆をよくまぜる
          ⑥ ④の上に納豆をのせる

    抗酸化作用のあるカロテンや、鉄分の吸収を手助けしてくれるビタミンC、造血をうながすビタミンB群と葉酸などミネラル類とともにはたらくビタミン類がたくさんに含まれています。 貧血の予防にはほうれん草!というイメージが強いと思います。 手作りの餌のレシピばかり食べていて栄養価が足りていないと猫ちゃんも貧血になったりするそうですよ。 必ず茹でるというひと手間と、与える量に注意して猫ちゃんの健康のためのレシピに加えましょう。

     

    小松菜を使った手作り餌のレシピ

     

    材料・・・小松菜・しめじ・いわし・ごま油

    作り方・・・① 小松菜としめじをみじん切りにする
          ② フライパンにごま油を熱し、いわしを両面焼く
          ③ しめじを焦げないように炒める
          ④ ③に小松菜を加えて炒め合わせて火をとめる
          ⑤ ②で焼いたいわしをみじん切りにする
          ⑥ 材料を混ぜ合わせる
          
          ※いわしは開いたものを使う
           
    小松菜の原産は中国です。 江戸時代に現在の東京都・江戸川区周辺にある小松川で栽培されていたため、このように呼ばれるようになりました。

    栄養素は、ほうれん草と同じくカロテン、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンE、鉄、リン・食物繊維・カルシウムが多く含まれています。

     

    そういえば昔、小鳥を飼っていた時、メインの餌のほかに小松菜を食べさせていました。 生のまま手軽に与えることができて栄養たっぷりの小松菜は猫ちゃんの手作りの餌のレシピでも積極的に使っていきたい野菜です。