投稿者: nekomatome

  • かわいい猫の習性や種類をもっと知ろう!するどい武器にはご注意を!

    かわいい猫の習性や種類をもっと知ろう!するどい武器にはご注意を!

    scratching

     

    かわいい猫にムッとしたことなんて、あるかなぁ?と考えてみたんですが、うーん、あっ!おもしろエピソードありました(笑)

     

    かわいい子猫のするどい歯にご注意

     

    歯の生え始めた子猫の甘噛みは、甘えてくれて嬉しい反面ちょっと厄介です。 手の甲と足首が特に狙われやすいです。 小さくてあんなにかわいいのになんであんなに痛いんだろう~泣。  寝てる時でも容赦なくカミカミしてくるから寝不足になることも。 最初はいいですが、しつこいともう~やめて~~!って叫んでしまうくらい痛いんです。 でもこの甘噛みは猫どうしなら当たり前のことで、親猫や兄弟猫がいれば問題ではないことです。 毛づくろいを見ているとほんとかわいいです。 途中で喧嘩になったりしておもしろいです。 ですが、人間には毛がないのであの痛みは辛いです(汗) 愛情たっぷりに育ててあげたいので仕方ないのかな。 オトナ猫になったらやらないし耐えるしかない(笑)

     

    猫好きおばさんの抱き方に嫉妬したおもしろ話

     

    つい最近のおもしろい出来事なのですが、猫にも抱っこが苦手なコと、そうでないコがいますが、抱っこが超苦手なコを抱っこしたんです。 そしたら、肩から背中に回って、するどい爪をグサッとたてて抵抗してきたんです。 背中はヒリヒリするし、なんでそんな逃げるの~ってショックで(笑)  見てた家族はおもしろがって笑うし・・・。 ところが、そのあとすぐに猫好きなお客様が来て「 このコかわいいね、抱っこしたい 」 と言ってこられたんです。 「 無理無理!このコ爪やばいよ! 」って言ったんですが、大丈夫大丈夫って、いとも簡単に抱っこしていて、しかもウットリして落ち着いてしまってるじゃないですか!!安心する抱き方ってあるんですね。 さすが猫好きおばさん!感動しましたが、この背中の痛みはなんなんだろ~って悲しくなりました。 初対面の人には大抵逃げ惑うのに、よほど猫の扱いに慣れた方なんだなぁって、ムッとしたけど尊敬しちゃったというおもしろいお話でした。

     

    猫の習性をや種類を理解すればもっと楽しい

     

    猫のするどい爪のお話をもうひとつ。 新築の家を建てる際に、二階の部屋とリビングには猫用の壁紙を貼ってもらったんです。 猫の爪が入らないようになっていてとても役立ちます。 ところが、一階の和室だけは猫仕様にしてなかったんです。 なので、この部屋には出禁だったはずなのですが、忘れてました、猫は引き戸なら簡単に開けてしまいます。 ある時、和室から〈 ガリガリガリ 〉という音がして行ってみると、みごとにやられてました。 襖から壁から爪痕だらけ!これにはさすがにムッときました。 その後、入り口の引き戸に磁石で鍵をつけてみましたが、猫の力が強くて意味がなかったです。 またすぐに開けてしまって、〈 ガリガリガリ 〉 なんでここも猫仕様にしてなかったんだと後悔しています。

     

    猫たちにとっては、決して悪気があってやってることじゃないんですよね。 習性であって、それを理解した上で飼わなければいけないんです。 襖や壁の補修をしながら、しみじみとそう思いました。 猫の爪研ぎをあちこちに置いていたらいいよと教えてもらいましたが、なぜかそれをおもしろいように使わないうちの猫たち・・・。 爪研ぎの姿は見てるとかわいいですよね。 あ!よく見たらカーテンもやられちゃってるやーん! おもしろいやかわいいではすまされない猫あるある(笑)

     

    このように、猫を飼う前に知っておいたほうがいいことがあります。 性格も種類によって違いがあります。 最近の種類別ランキングでは、美しさを重視したベンガルやラグドールという種類がランクインしています。 穏やかさや飼いやすさでは、ペルシャやメインクーンという種類が人気です。 大きいですが落ち着いたイメージがあります。 マンチカンやスコティッシュホールドという種類もペットショップでよく見かけます。 飼いやすくてかわいいイメージの種類の猫だと思います。 これから猫を飼う方はそれらの種類の性格をよく理解してから飼ってほしいと思います。

  • 猫を飼う瞬間!かわいい子猫や種類の違う猫との運命的な出会い

    猫を飼う瞬間!かわいい子猫や種類の違う猫との運命的な出会い

    cat_fawn

     

    猫との出会いはいつも運命を感じて幸せな気持ちになります。 そんなかわいい猫とのふれあいの中で嬉しくておもしろいエピソードをいくつか紹介したいと思います。 

     

    猫を飼うって決めた瞬間、嬉しい気持ちで包まれた

     

    猫を飼い始めるきっかけっていろいろあると思います。 ペットショップで一目惚れしたり、だれかに譲ってもらったり、さまざまだと思います。 うちのはじめて飼い始めたきっかけは、偶然にうちの庭の植木鉢に真っ白な子猫が迷いこんできたんです。 その美しさに魅了されて飼うことになりました。  そう、だって植木鉢に真っ白なかわいい猫が咲いていたんですよ! 想像したらおもしろいでしょ(笑)

     

    猫を飼う前は、セキセイインコやオカメインコを飼っていたので、どちらかというと猫は天敵で苦手した。  犬も飼っていたので、同時に猫を飼うことになるなんて思いもしなかったのですが、真っ白な妖精に見つめられたら、《 もう、あかん! 》 ってなりました。 吸い込まれるようなブルーアイズにやられました。 こんな綺麗な目の猫ちゃんは初めて見ました。 《 しかも野良でこんな美しいなんて! 》 この出会いはきっと運命だと思いとても嬉しかったです。 鳥好きだったのに猫を飼うなんておもしろいと言われました。

     

    猫の種類や個性による違いがわかる多頭飼い

     

    猫を飼うまでの猫に対するイメージは、クールできまぐれで少し近づきにくいイメージでした。  でも、実際は種類や個性がたくさんあり、その性格もさまざまです。 よく知られている種類だけでも40~50種類あるといわれ、あまり知られていない種類でも50種類くらいあるそうです。 性格の違いなどは種類の違う猫を多頭飼いするとよくわかると思います。

     

    はじめて飼った猫との生活にも慣れ、そろそろ猫のお友達が欲しいなと思っていました。 2匹目の猫を迎えるきっかけは、たまたまペットショップの店先に里親探しでかわいい子猫が数匹並んでいたのをみつけたからです。 まさに一目惚れでした。 猫を迎えるときはいつも嬉しくてワクワクします。 このコはおっとりした性格ですごく愛嬌のあるコです。 二匹いても性格は真逆です。 他の猫と仲良くなりやすい性格の種類とかその反対もあり知れば知るほどおもしろいです。

     

    ゴロゴロ言ったりもみもみしたり、猫っておもしろくてかわいいね

     

    子猫はとてもやんちゃでよく動きますし、よく寝ます。 こんなとこで寝ちゃったの~なんて、ほっこりさせてくれてかわいいです。 夜寝るときに、他の家族ではなくて自分のところに来て寝てくれるときが一番嬉しいです(笑) そして気持ちよさそうにゴロゴロ言ってくれたらそれまた最高かよ、ですね(^_-) こちらまで気持ちが落ち着いて自然と笑顔になれます。 かわいいだけじゃなく、そんな癒しのパワーが猫にはあると思います。 猫カフェが流行っているのや、老人ホームで猫が活躍しているのもそういうパワーがあることが理由だと思います。

     

    あと、あれ知ってますか? 猫のもみもみ! 猫がマッサージしてくれるやつ。 CMで見たことある方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に猫がもみもみするんです。 はじめてこれを体験したときは感動しておもしろくて笑っちゃいました。 かわいい~~と叫びました。 しかも、家族の中でそれをされるのが自分だけという優越感たらありません。 すっかり信頼されてるんだなっていう喜びを感じます。 それと同時に、絶対にこの子を守らなきゃという気持ち。 本当に猫は自分にとって大切な存在だと改めて感じます。 ただ、これ必ずと言っていいほど、朝の5時頃にやってくれるんですよ、かわいい顔してわりと力強め。 いや、これやってる時は真顔なので超おもしろいんですけど(笑)  目覚めがこれなのでいつも笑顔で起きれます。

     

    猫との生活で毎日がおもしろくて楽しいです。 ツンとされたり甘えてきたり、こうして穏やかな気持ちでいられるのは猫たちのおかげだと思っています。 こんな風に過ごせることが嬉しくて仕方ないです。

  • かわいい?おもしろい?とにかくどいてー!猫のお邪魔を種類分け

    かわいい?おもしろい?とにかくどいてー!猫のお邪魔を種類分け

    cat_come_to_interfere

     

    飼い主がすることを邪魔する猫がたくさんいます。 飼い主の側が余裕のある時なら、「かわいいなあ、もう。」、「ぐふふ。おもしろい。」などと笑っていられますが、ちょっとそれどころではないときは大変ですよね。 もう、なんでそんなに飼い主の邪魔するかなー?と思ってよく観察してみると、猫は人相手ならだれでもお邪魔するわけではないようです。 赤ちゃん相手にはあんまり邪魔はしないようですよ。 赤ちゃん相手の時は、多少雑に触られても怒らずに、少しなら身をゆだねてあげたりもする様子です。 猫をかわいいと扱っているのは人側からだけかと思いきや、猫側も人の赤ちゃんをかわいいという扱いをしているかもしれないですよね。 ………。 甘えられる人を選んで邪魔している? 猫のお邪魔行動の種類分けをしてみました。

     

    お邪魔の種類その1:飼い主の動きをお邪魔するかわいい猫

     

    最初のお邪魔の種類は、お仕事などをはじめとした、飼い主の動きの邪魔です。 多くの猫で観察されており、どれもかわいいです。 家事であれば、洗濯機に入る、洗濯物カゴに入る、洗濯物の取り込み後のおたたみで邪魔する、台所にやって来てちょっかいを出す、お掃除の邪魔をする、といったお邪魔がこれに分類されます。 PCのキーボードを打てなくなるような邪魔をする猫も多くいます。 楽器の演奏中に邪魔する猫もいる様子です。 どれも猫のかわいい度を高める行動です。 邪魔ですけれども。 飼い主の行動をおもしろく感じたり、生活の中にあるモノに興味を持っているだけなら、お邪魔行動は繰り返しませんよね。 飼い主の反応をおもしろがっているかも、ですよね。

     

    お邪魔の種類その2:飼い主の見ているものをお邪魔するおもしろい猫

     

    次のお邪魔の種類は、飼い主が見ているものを邪魔する行動です。 テレビやPCのモニターの前に、見えないように割り込む、新聞・雑誌・本を読めないように乗っかってくる猫も多くみられます。 スマホのような小さい画面のお邪魔をする猫もいます。 スマホの画面よりも猫が大きいのでこれは効果抜群。 猫様よ、君は文字が読めるのかい?と声を掛けたくなるようなおもしろい行動ですよね。 画面のお邪魔には、画面の中の動きに興味がいっぱい!ということもあり、この行動は別の視点から見てもおもしろいですよね。

     

    お邪魔の種類その3:飼い主のお休みをお邪魔する猫(どいてね!)

     

    最後のお邪魔の種類は、飼い主のお休みを邪魔する行動です。 ソファで横になったりしているときや、お布団にもぞもぞと人を押しのけて入ってくるパターンです。 かわいいけれども、良い場所取られるとちょっと「むー。」と感じますね。 こっちは休んでいるのに。

     

    お邪魔行動を種類分けしてみましたが、最後にお邪魔行動の理由を考えてみましょう。 これも種類分けができます。 理由一つ目は、単純に飼い主に構ってもらいたいというもの。 子猫の頃から室内で飼われていると、お外で過ごす猫よりも人に甘えるそうです。 また、一緒に過ごす他の猫がいない方が甘えるとのこと。 猫が普段接する人や動物の数によって、甘えの程度も変わりそうですね。 これもまたおもしろい話です。 画面のお邪魔は、行動の意味が分かれますよね。 自分に注意を引きたいのか、猫が画面に夢中なのかで、ずいぶんと違います。 猫の様子を観察して判断しましょう。

     

    理由二つ目は、じっとしている飼い主の様子を心配しているため、です。 これはかわいい!ですよね。 うれしい気持ちを猫に返してあげたいですよね。

     

    理由三つめは、猫が暖かい場所を好む、という単純なモノです。 お休み中の飼い主のお邪魔だけでなく、PCのキーボードに乗る、楽器演奏中の飼い主のお膝に乗る、といったお邪魔の理由にもなりそうです。 そういえばPCって暖かい! 猫ってよく分かっています。 おもしろい。 種類分けした行動と理由が、そのまま対応しないのも興味深いですね。

  • どんな種類の素材が好み?かわいい猫が入り込んでいくおもしろい場所

    どんな種類の素材が好み?かわいい猫が入り込んでいくおもしろい場所

    cat-in-the-bag

     

    かわいいペットとして飼われていても、猫には野生の動物として過ごしていた性質が残っています。 その性質を挙げると何種類か考えられます。 猫のそういう性質っておもしろいですよね。 中でも狭い場所を好むことは分かりやすい性質の一つです。 特にその場所が暗ければ、その中がどうなっているのか興味を持って覗いたりします。 これは、猫が獲物としていた小さな動物がいる場所と猫に思わせるからなのだそうです。 さらに、狭い場所に猫が自分の身を置くことは、敵から身を守る意味もあります。 猫にとっては、狭い場所に入り込むことで落ち着くこともるそうです。

     

    それならば、積極的にかわいい猫のために隠れる場所を作ってあげたくなりますよね。 そんな猫ちゃんが隠れる場所にはどんな種類があるのかみていきましょう。

     

    こんな所にまで!おもしろい猫の隠れ場所

     

    猫の為にキャットタワーや、覆いのあるタイプの寝床などを購入すれば、手軽に隠れる場所を作ってあげることができますね。 おもしろい見た目の商品もあるので、選ぶ楽しみもあります。

     

    ただ、飼い主である人のお部屋のあちこちに猫が隠れられる場所はいくつもあります。 猫が自分で気に入った場所を見つけてくれるので、普段の生活からどんな種類の隠れ場所が好みか観察してあげましょう。 おもしろい猫の行動を観察するのは、猫のためだけでなく、自分が何より楽しいですよね。

     

    お部屋に最初からある狭い場所と言えば、家具の隙間、引き出し、こたつの中や布団の中がありますね。 ちょっと種類を変えて、モノで隠れる場所といえば、スリッパ、鞄などの袋物(紙袋、ビニール袋)、段ボールの箱を好むようです。 狭い場所に入ってちょこんとおさまっている猫を見ると、ますますかわいい!と思いますよね。

     

    猫のお気に入りの場所によっては、お部屋の中で怪我をしないように対策を立ててあげましょう。 家具の隙間や引き出しをお気にいりの場所にしているようであれば、家具の固定をしっかりする、引き出しを閉めるときに中にいないかどうか必ず確かめるようにしましょう。

     

    何種類もの素材がある中でもビニールは特におもしろい様子

     

    隠れる場所として袋モノは猫に人気です。 袋の素材の種類では、猫にとっておもちゃの要素も含まれるビニール袋には興味津々です。 触れば形を変えておもしろいですし、同時に出てくる音にも興味を持ちます。 カシャカシャと音に反応している様子もかわいいです。 赤ちゃんのおもちゃでもビニールの音が出るものがありますよね。 ビニールのカシャカシャした音をおもしろいと思うのは猫だけじゃないですよね。 ただ、ここで気を付けたいことがあります。 ビニールでそのまま遊んでしまう場合には注意が必要です。 お子さんがいらっしゃる方なら、赤ちゃんのカシャカシャと音が出るおもちゃには何種類かあり、どれもビニールそのものではないことから分かりますよね。

     

    ビニールは誤飲の危険あり。かわいい猫のために気を付けることは?

     

    ビニールは、人が多少の力を入れれば簡単に破れてしまうように、猫がおもしろがってビニール袋に入ったり遊んだりしているうちに破れてしまう事があります。 そうでなくても、口でビニールに触れて楽しんでいれば、誤飲の危険性を考えてあげる必要があります。 少量であれば、便と一緒に出てきますが、そうでない場合もあります。 ビニールが口から入ると、腸といった消化器官に詰まることがあるからです。

     

    猫がビニールを口に入れたりかじってしまうタイプであれば、誤飲の可能性も高くなるので、遊ばないように対応してあげます。 ビニール袋をお部屋に置かないだけでなく、ゴミ箱にかけておくビニール袋も注意しましょう。

     

    吐くことを繰り返したり、食欲がなくなってきたりと、いつもと違う様子であれば、受診します。 また、異物を飲み込んでいると、お腹に違和感があるのか、触ると怒っちゃうコもいるようです。 普段から、仲良くしておくと、こういった変化に気付きやすくなるので、かわいいかわいいと、猫を撫でてあげるようなスキンシップはたくさんしておきたいですよね。

     

    ビニールを好んでいたのに、危険だからと突然お部屋からビニールを片付けるようにする時には、猫がおもしろいと興味を持つようなモノを代わりにおもちゃとして少しだけ多めに与えるようにしてあげてください。 かわいい猫にとっては遊びも大切な生活の一部です。

     

    猫と一緒にお部屋で過ごすのであれば、猫が好む場所や素材の種類をきちんと把握して、安全に気を配ってあげたいですね。

     

  • かわいい猫のおもしろい行動の種類を理解して憧れの添い寝生活♪

    かわいい猫のおもしろい行動の種類を理解して憧れの添い寝生活♪

    001_%e5%af%9d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e7%8c%ab_3

     

    私たち人よりも猫は多くの時間を睡眠に費やしています。 一日当たりの睡眠時間は大人の猫で12時間以上です。 半分以上を寝て過ごしているのですね。 かわいいかわいい猫と少しでも一緒にいたければ、寝る場所を一緒にするのが合理的です。 ただし、一緒にいる時間が長くなることは、いいことばかりではありません。 彼らのおもしろい行動の種類や理由が分かれば、かわいい猫との添い寝生活がうまくいくかもしれません。

     

    かわいい猫がお布団に入りやすくしよう!

     

    人によって寝付きやすい環境や条件が変わるように、猫も眠るのに好む場所の条件に種類がありそうです。 これだけよく眠る動物ですからね。 しかも、猫は何種類もいるので対応の方法まで細かい種類に分けられていそう…。 ところが、おもしろいことに、どうやら一番大事なのは室温のようです。 想像以上に分かりやすく、調節しやすそうな条件でしたね。

     

    冷房なら、28度~29度以上くらいの設定、暖房なら20度~23度くらいの設定がいいようです。 特に秋から冬にかけては、少しだけ室温を寒くしておくと、暖かいお布団を自分で選んで入って来てくれる傾向があるようです。 飼い主の体温を「あたたかさ」として認識できるくらいの室温を見つけることから始めると失敗なさそうです。 また、猫ちゃんの好みを見つけるために、何種類かの肌触りの寝具を用意して試してもいいかもしれませんね。

     

    かわいい猫のおもしろい行動を見逃さないで。

     

    お布団に入ってきてくれる猫はかわいいですよね。 猫のおもしろい寝相だけでなくおもしろい表情も楽しめそうです。 ただし、ここで注意すべきことがあります。 猫と密着する時間が長くなるため、飼い主がアレルギーになる確率が高くなります。 そうならないよう、猫をこまめにブラッシングしたりお風呂に入れたあげたりしてください。 もちろん、お布団をこまめに綺麗にすることも必要です。

     

    ところで猫ちゃんが前足でお布団をぎゅうぎゅうと踏むという、おもしろい行動が見られることがあります。 この行動の理由には何種類かあります。 一つ目は、自分の寝る場所を整えようとしている。 二つ目は、甘えている。 一番気を付けなければいけないのが三つ目で、トイレに行きたい。 最後の場合は、そのままにすると大変なことになりますので、急いでトイレへ移動させましょう。

    猫の行動の変化には何種類かの理由が。きちんと観察を。

     

    かわいい猫が飼い主のお布団に来てくれるようになるのはうれしいものです。 猫は飼い主を信頼してくれている何よりの証なので、一度築いた関係を大事にしたいですよね。 飼い主側の都合で、添い寝をやめるようなことにはならないように気を付けましょう。

    一緒に寝るほど仲良くなっても、猫の方からお布団に入って来てくれなくなることもあります。 これも何種類かの理由が考えられるので、まずは猫をよく観察してあげましょう。 食欲はあるかな?うんちの状態はどうだったっけ?お怪我していないかな?といったことをチェックしましょう。 何もなければ、飼い主の方に何か変化がなかったか、確認しましょう。 おもしろいくらいに猫は飼い主の変化にも敏感です。

     

    最後に、猫と一緒の時間を増やすことでお互いの変化に気が付きやすくなります。 ますますかわいいと思う気持ちが大きくなりそうですよね。 かわいいだけじゃない、おもしろい猫の行動を受け入れ、飼い主ライフを楽しみましょう。