投稿者: nekomatome

  • 猫が病気になるリスクのある手作り餌の食材とは!

    猫が病気になるリスクのある手作り餌の食材とは!

    kind_of_cat-ingredients_become_ill

     

    飼い主さんが手作り餌を猫に与えるのは、愛猫を健康に育つようにすることが目標ですよね。 そこで猫が食べると病気になりやすい食材を調べました。

     

    アワビを食べると猫の耳が落ちるって、どういうこと?

     

    猫がアワビやサザエなどの貝類を食べると、光線過敏症という病気にかかる場合があります。 皮膚が腫れてかゆみや毛が抜けたりする症状が出ます。 特に耳の先端などの毛の薄い部分に症状が出やすいので、その辺りを掻きむしったりします。 そのため、アワビは猫の耳が落ちると言い伝えられています。 アワビをなかなか手作り餌の食材として選ばないと思いますが、食べると危険な食材だということは覚えておいた方がいいですね。

     

    生の豚肉に潜む寄生虫とは?

     

    生の豚肉には、トキソプラズマという寄生虫が潜んでいる可能性があります。 人間や犬も同様に注意しなければなりませんが、猫の場合だけ体内でトキソプラズマが完全に成長してしまいます。 健康な猫の場合でしたら、下痢や嘔吐くらいの症状で済みますが、子猫や抵抗力が弱っている猫が感染すると、危険な場合があります。 手作り餌で、生の豚肉を与えることはないと思いますが、調理中の生の豚肉を誤って猫が盗み食べたりするようがないよう気をつけなければいけません。

     

    アルコール・カフェインなどの嗜好品は猫の天敵

     

    アルコールは、人間にとっても必要以上に摂りすぎたり、体質によってはあまり良くありません。 体の小さな猫にとっては、体に与える負担は大きいです。 そのため、嘔吐や下痢、中枢神経の抑制、ふるえ、昏睡などの症状がでます。

     

    カフェインも心臓や神経系の異常を引き起こす恐れがあるので、与えてはいけません。

     

    栄養価の高いほうれん草を食材として手作り餌に使う時の注意

     

    ほうれん草は、ビタミンCや鉄分などが豊富で、人間の赤ちゃんの離乳食ではとてもよく使われる食材です。 猫の手作り餌として使う場合はとくに注意が必要です。

     

    ほうれん草には、シュウ酸という成分が含まれています。 シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でてアクを取れば減らすことは出来ます。 手作り餌の食材として使う場合は、お米のとぎ汁でしっかりアクを取ると効果的です。 茹でずに与えると、シュウ酸カルシウム尿結石の原因となるので要注意な食材です。

     

    意外!猫が好きそうな煮干しやかつお節は何故ダメ?

     

    煮干しやかつお節は、猫が大好きな手作り餌の食材として思いつくのですが、実は尿路結石の原因となるマグネシウムが多く含まれているため、食べ続けると結石になるリスクが高まるという危険性があります。

     

    猫は魚なら何でも食べていいの?

     

    アジ・イワシ・サバなどの青魚には、不飽和脂肪酸という成分が含まれています。 そのためたくさん食べると、猫の脂肪が酸化して黄色脂肪症という病気になってしまいます。 症状は、腹部や胸部などの皮下脂肪が酸化して、炎症をおこします。 痛みや熱意を伴いますし、シコリができるため、歩行困難になったり、さわられるのを嫌がります。

     

    猫は魚が大好きなイメージがあるので、手作り餌の食材として魚を使いたくなりますが、取りすぎると病気になるのでバランスよく食べさせたいですね。

     

    我が家では、魚料理が食卓に並ぶと猫がどこからともなくやって来て、ちょこんとお座りして欲しそうな顔で訴えて来ます(笑) 少量のおすそ分けをしていましたが、人間用に調理したものは猫にとっては塩分が多すぎたりするので、よくないですね。 今後は気をつけます。

     

    なんでも摂りすぎは禁物ですね。手作り餌を作る際も、同じメニューが続かないように工夫したり、バランスの良い栄養の取り方に注意してあげたいです。

  • 猫の手作り餌づくり、絶対NGな食材!

    猫の手作り餌づくり、絶対NGな食材!

    kind_of_cat-ingredients_death

     

    食べ物の成分がもたらす効果は、人間と猫では異なります。 知っているようであまり知らなかったその効能について調べてみました。

     

    猫に手作り餌を与える時に考えるべきこと

     

    猫のために手作り餌を作って見たいのですが、必要な栄養素や食べやすい食材を調べていく中で、猫にとって危険な食材があることも知っておかないといけないとわかりました。

     

    人間にとっては美味しくて栄養のある食材でも、猫にとっては死に至るほど危険な食材があることを知りました。 手作りの餌を与え続けていて、かえって体調が悪くなるようでは困ります。  大切な愛猫のために、手作り餌を作る際には知識と愛情のどちらも持って、健康でいられる手作り餌を作ってあげたいですね。

     

    玉葱・長ネギ・ニラなどのネギ類は危険度が高い食材

     

    猫を飼ったことがなかった時から、玉葱を食べたらいけないことは知っていましたが、なぜいけないかまでは勉強不足で知りませんでした。

     

    玉葱には、アリルプロピルジスルフィドという聞いたことないような難しい名前の成分が入っています。 この成分が血液中のヘモグロビンを酸化して赤血球を破壊すると言われています。 それが溶血性貧血の原因となります。 溶血性貧血になると元気が無くなり、呼吸困難に陥り、治療が遅れると死に至るケースがあります。

     

    人間が食べる料理には、玉葱を使ったメニューがたくさんあります。 猫が食卓に現れてついつい玉葱いりのハンバーグなどを食べてしまうことがあるかもしれないので、飼い主さんは気をつけなければなりません。

     

    手作り餌の食材として、少量ならば大丈夫という記述を見かけましたが、わざわざ猫に与えなくてもよい食材を手作りの餌に使用する必要はないので、ネギ類のものは使わないでいいと思います。

     

    人間が好きなチョコレート・ココアなどのカカオ類も危険な食材

     

    カカオに含まれるデオブロミンという成分が、中枢神経を刺激し毒素となります。 デオブロミンの主な働きは、脳を活性化して集中力や記憶力を高めるコトです。 人間にとっては都合の良い成分ですが、猫はデオブロミンをすばやく分解することが出来ずに中毒を起こしてしまいます。

     

    猫が食べると危険な致死量は板チョコ一枚くらいだと言われていますが、少しくらいはあげても大丈夫だと思って与えてはいけません。 手作り餌の食材としても不適切なので、猫のおやつや手作りデザートとして使用してもいけません。

     

    ぶどう・レーズンで起こる危険な症状

     

    ぶどうにはアントシアニンという抗酸化作用のある成分がたくさん含まれています。 猫がぶどうを食べると急性腎不全などの重い症状を引き起こす可能性があります。 症状が悪化すると命に関わってしまいます。

     

    猫がぶどうを好んでたくさん食べることはあまり想像できませんが、誤って食べたり、加工品であるレーズンを食べてしまうことがあるかもしれません。

     

    干していても成分は変わらず猫にとって危険な食材であることがわかっています。 レーズン入りのお菓子や手作り餌のトッピングなどでレーズンを使用することはやめてください。

     

    人間用の医薬品を猫に与えないで!

     

    普通では考えられないことですが、猫の死亡の原因の多くに、与える餌だけではなく、人間用の医薬品の使用があげられるのです。

     

    医療費の削減のためや、病院に行くほどではないからなどという安易な考えで、猫が犠牲になってしまうなんて悲しいです。

     

    飼い主が気をつけさえすれば防げる食べ物での事故が少しでもなくなればいいですね。 もしも猫が間違って危険な食材を口にしてしまったら、吐き出させてすぐに獣医さんに見てもらいましょう。

  • ジェネッタ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの?

    ジェネッタ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの?

    kind_of_cat-genetta_overviewgenetta_overview_cr

     

    ジェネッタってどんな猫の種類

     

    アフリカンジェネッタに見た目を似せたイエネコを作るため、マンチカンにベンガル・サバンナ・オリエンタルといった複数の種類の猫を交配させて生まれたのがジェネッタです。 2006年にできたばかりのとても新しい猫であり、今でも開発途上にあるとのこと。 希少であるばかりでなく、野生の猫に似た特徴を持つ外見も相まって知る人ぞ知る種類の猫とのことです。

     

    ジェネッタ猫の寿命・性格・特徴

     

    ジェネッタは、交配に用いられたそれぞれの種類の猫の外見の特徴を外見に併せ持っています。 受け継いだ特徴で一番分かりやすいのは、マンチカンによく似た短い脚です。 しかし、標準的なジェネッタの脚が短いというだけで、すべて短い脚を持つ訳ではありません。

     

    体つきは胴長で、首もまた長く細いのが特徴です。 しっぽは体より長く、尖った鼻先を備えたイタチに似た顔の形など、これらの特徴はオリエンタルから受け継いだものでしょう。 ジェネッタの被毛には、斑点や雲模様、大理石模様がみられます。 これはベンガルからと思われます。 斑点の色には、黒、茶、シルバーなどがあり、マーブルの地の色には、黒、茶、シルバー、チョコレート、シナモンなどが含まれます。 体重は約3㎏~6㎏とされ、これは、マンチカンやベンガルの体重からの推測になります。

     

    ジェネッタの性格としては、警戒心の強い一面を持ち、活動的で遊び好きです。 これは、野生的な性格を残しているものと考えられます。 また一方で、人との交わりも大変好み、愛情深い性格です。 ジェネッタの寿命は個体数が少ないため、まだはっきりとしていません。 14歳くらいの寿命ではないかという予想が立てられています。 これは、マンチカンの寿命が11歳~13歳、ベンガルの寿命が約14歳であるためです。

     

    ジェネッタ猫の飼い方、値段は

     

    短毛種で抜け毛は少なめです。 お手入れの手間はあまりかからない飼い方のできる猫ちゃんで、週に一回のブラッシングが目安です。

     

    脚が短くてもベッドや椅子といった家具に跳び乗ることができます。 お部屋の安全面に注意した飼い方も必要になります。 とても活発で遊び好きな性格なので、体格に合ったキャットタワーなどを用意し、適度な運動量を確保しましょう。 運動面では、マンチカンのように足の短い種類の猫の飼い方が参考になるでしょう。 また、ヘルニアになりやすいので注意しましょう。

     

    マンチカンのお値段が約10万円~約40万円、ベンガルのお値段が約25万円~約50万円なので、これがジェネッタのお値段の大体の目安になるでしょう。 ジェネッタの場合は、野生の猫の血がどれだけ含まれるか、或いは模様によりお値段が変わるようです。 海外のサイトによれば、標準的なジェネッタ(短い脚)で$1,500~$12,000、そうでないもの(長い脚)は$250~$6,000というお値段になるようです。 マンチカンの特徴である脚の短さもお値段に反映されるようですね。 入手に当たっては、大変珍しい猫なので、ジェネッタを扱うブリーダーさんやペットショップをまず探しましょう。

     

    野性的な性格を持つ一方で、飼い主と信頼関係を築く賢さもある猫ちゃんです。 お手入れの手間がかからない飼い方ができるのもいいですね。 大変新しい種類の猫ちゃんであるため、飼い方や寿命など健康面の情報収集をまめに行うことが理想的でしょう。

     

  • ラムキン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ラムキン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-lambkin_overviewlambkin_overview_cr

     

    ラムキンってどんな猫の種類

     

    子羊のような外見から、ラムキン(Lambkin:子羊という意味)と名付けられた猫です。 マンチカンとセルカークレックスを交配させて生まれました。 マンチカンの特徴である脚の短さ、セルカークレックスの特徴であるカールした被毛を見事に受け継いだかわいらしい見た目の猫です。 ナナスレックス(Nunas Rex)と呼ばれることもあります。 こちらの名前は、小人を意味する「ナナス(nunas)」、カールした被毛を備えた猫の種類の名前「レックス(rex)」をつなげたもになります。

     

    人気のあるマンチカンは、他の猫種との交配も盛んなようで、これにより誕生したきわめて新しい猫種がいくつかあるようです。 ラムキンはその代表的な猫になります。

     

    ラムキン猫の寿命・性格・特徴

     

    ラムキンの最も分かりやすい特徴は、名前の由来になった子羊のような見た目―短い脚とカールした被毛です。 ラムキンの被毛には、様々な色やパターンがあります。 また、大きな目も特徴の一つです。 体重は約1.8㎏~約4.0㎏で、とても小さい猫です。

    ラムキンの性格は、マンチカンの活発な性格、セルカークレックスのどちらかといえば落ち着いている性格、の両方を引き継いでいると考えられます。 陽気で人見知りをせず、穏やかな性格だと言われています。 必要な時以外に鳴くこともないそうです。

     

    寿命に関しては、まだ新しい種類の猫なので、はっきりしたことは分かっていません。 マンチカンの寿命が約12歳、セルカークレックスの寿命は13歳~15歳とされており、これが参考になるでしょう。

     

    ラムキン猫の飼い方、値段は

     

    一人のお留守番ができる猫ちゃんと、できない猫ちゃんがいるようです。 ですから、お留守番に関しては飼い方として扱いがはっきりしている訳ではないので、様子をよく観察してください。 構ってほしいタイプだと分かれば、あまり放置しすぎないように気を付けてくださいね。

     

    巻き毛が何よりの特徴であるラムキンなため、お手入れ方法が飼い方の重要な部分です。 その被毛にはこまめな手入れが必要です。 毛玉を防ぎ、毛がからまないように少なくとも1日1度のコーミング&ブラッシングを習慣にしましょう。 長毛タイプであれは、もう1日2回と回数を増やします。 皮膚の弱いラムキンがいるようなので、シャンプーやトリミングもこまめにした方がいいでしょう。 ろう様の耳垢がたまりやすいこともあり、ラムキンの飼い方では、耳のお掃除の習慣づけも大切になってきます。 エサの種類はヘアボールコントロールのものを取り入れて、毛球症を普段から予防しましょう。

     

    ラムキンは脚が短いとはいえ、活発に動くことができます。 これは、マンチカンに同じなので、運動に関する部分はマンチカンの飼い方も参考になりそうです。 椅子・ベッドなどへ跳び乗ることはもちろんできます。 体が軽いために、カーテンをよじ登ってしまう場合もあるそうです。 カーテンに興味がありそうであれば、これによじ登らないよう工夫をしてください。 思わぬ事故につながらないように注意したいですね。 このような事故の予防は、びっくりして飼い主さんが寿命を縮めないためにも必要ですよね。 体の大きさに合ったキャットタワーを用意し、十分な運動をさせましょう。

     

    かかりやすい病気の種類は、まだはっきり分かっていません。 脚の短い犬がヘルニアになりやすく、マンチカンにもその傾向があるようです。 そのため、ラムキンでもヘルニアには気を付けてあげてくださいね。 どちらかといえば、骨格の異常が起きやすい種類の猫ちゃんであると知っておいた方が良さそうです。

     

    ラムキンのお値段は約18万円とも言われていますが、扱うお店などによりお値段にはかなり幅がある様子です。 お値段に関しては、直接問い合わせてくださいね。 新しく珍しい猫になるので、ペットショップにはいないことが多いようです。 ブリーダーさんを探して早めに問い合わせるのが確実なようです。 里親募集サイトをこまめにチェックする、という方法もありますよ。 小さい猫ちゃんなので、エサにかかるお値段は他の猫ちゃんに比べれな大きくありません。 羊のような毛のお手入れのためのケア用品など、生活に必要なものをそろえるために、猫ちゃん購入のお値段よりも金銭的な余裕を持って準備をしましょう。

     

    ラムキンは大きくならない猫ちゃんなので、あまり広い場所を用意できない飼い主さんでも飼うことができます。 何より羊のような見た目がかわいらしい猫ちゃんです。 このかわいらしさの為なら、お手入れの作業が苦にならない性格、どころか楽しくなっちゃうような人が飼い主さんに向いています。 飼い方に含まれるお手入れの作業は、猫ちゃんの寿命の分だけ続きます。これを考慮に入れて飼うようにしたいですね。

     

  • シャンティリー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    シャンティリー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-chantilly_overviewchantilly_overview_cr

     

    シャンティリーってどんな猫の種類

     

    シャンティリーの歴史は、ニューヨークのブリーダーだったジェニー・ロビンソン氏が、1967年頃に2匹の猫を購入したことから始まります。 遺品や引っ越し前の不用品のセールの一環で2匹が売られていたとも、ニューヨークのペットショップで見つけたとも言われています。 どちらにしろ、この2匹は自然に繁殖した猫であったということです。 セミロングでチョコレート色の被毛に金色の目を持つ特徴のこの猫から、2年後には同じ見た目の6匹が生まれました。 ジェニー・ロビンソン氏は、この猫を国際機関に登録します。その際の名前は「フォーリン・ロングヘア―」としました。 また、さらに繁殖を進めて7年もの間に60匹もの子猫を産ませます。 最初はバーミーズという種類の猫の血統ではという仮説を立てる人もいましたが、最初の6匹にはこの種類の猫の特徴がみられませんでした。

     

    繁殖を引き受けたシギュン・ランド氏(フロリダのブリーダー)は、「ティファニー」と名前を変更します。 それは「フォーリン・ロングヘア―」では普通すぎるためです。 後にシャンティリーと呼ばれるこの種類の猫は、「ティファニー」という名の時期にはあまりにも登録数が少ないという危機を迎えます。 しかし、繁殖の努力が功を奏し、その後はシャンティリーが随分と増えました。 1992年に、「ティファニー」とよく似た綴りの猫が登録されていたために、カナダやアメリカのブリーダー達は、シャンティリーという名を使う事にしました。 現在では、シャンティリーと呼ぶ人だけでなく、シャンティリー/ティファニーと組み合わせた名称で指すこともあるようです。

     

    シャンティリー猫の寿命・性格・特徴

     

    セミロングのチョコレートブラウン色の被毛がとても美しいことから、「チョコ好きの喜び」と呼ばれるほどです。 シャンティリーは抜け毛が少ないという特徴もあり、その理由はアンダーコートがないためです。 被毛が美しい猫ちゃんの割には、毛のお手入れが簡単な飼い方をできる猫になります。 最初のうち、色はチョコレートブラウンのみでしたが、今では、黒、青、シナモン、ライラック、淡黄褐色も含まれています。 生後2年ほどでこの毛並みは揃います。 後ろ脚には特徴的なふさふさした毛が揃い、これを「ペチコート」と称することもあるそうです。

     

    若いときには、目の色はとても明るく澄んだ黄色をしており、年齢とともに黄金色になります。 虹彩の周りに緑色がかった光を帯びた個体もあり、人の心を捉えて離さない魅力的な楕円形の目をしています。 「さえずる猫」とも呼ばれることがあり、これは小鳥のような声で鳴く性質からきています。

     

    性格は、活発で従順、とバランスがとれています。 自分に注意を払ってくれたり愛情を持って接してくる人を選びつつ、人としっかりつながりを持つ性格です。 さみしがり屋でもあるため、一人で長い時間過ごすには向かない性格です。

     

    シャンティリーの寿命ははっきりしていません。 シャンティリーと近い猫の種類に、チンチラ、ネーベロング、ソマリといった猫がいます。 これらの種類の猫の寿命がそれぞれ、15歳~20歳、15歳~18歳、10歳~12歳です。この寿命から推測すると、通常の猫の寿命よりは短いかもしれません。

     

    シャンティリー猫の飼い方、値段は

     

    飼い方としては、まず、一週間に一回、ブラッシング、歯の手入れ、耳の穴をきれいにする習慣をつけましょう。特に、耳の中まで房毛が生えていますので、注意してあげてくださいね。 確かではないものの、消化能力が弱いかもしれません。エサにトウモロコシ製品を含まないものを選ぶのも飼い方として大切な要素です。体重維持のためにチェックを欠かさないようにしましょう。 猫ちゃんの健康や寿命のために、シャンティリーの体質を考えに入れた飼い方が大切です。

     

    シャンティリーのお値段ですが、大変珍しい種類の猫であるために、その情報がほとんどありません。 あくまでも目安のお値段ですが、ミックスで~15万円だそうです。 純血のお値段ともなると、30万円以上になるそうです。確実なのは、海外のブリーダーさんからの購入のようです。 あるブリーダーさんのサイトによれば、子猫のお値段が400USD~600USDとされていました。 海外からの購入となると、様々な所で費用がかかりそうですので、実際のお値段よりも余裕のあるお金の準備をしておきたいですね。

     

    さみしがり屋さんな性格の猫ちゃんなので、ペットとしっかり向き合いたい性格の飼い主さん、さみしがり屋さんに対応できる飼い方のできる人におススメです。 美しい被毛、特徴的な鳴き声を楽しめる猫ちゃんなので、ペットと多くの時間を過ごしたい人にぜひ飼ってほしいですね。