カテゴリー: ハ行の猫の種類

  • ベンガルにそっくりで大型の種類の猫ハバリの性格や寿命を検証

    ベンガルにそっくりで大型の種類の猫ハバリの性格や寿命を検証

     

    アメリカ原産のハバリという種類の猫ちゃんがいます。 品種名のハバリは、スワヒリ語で《元気かい?》という意味の言葉だそうです。 今回はこのハバリについて特徴や性格、寿命などを調べてみました。

     

    斑点模様を持ちベンガル似の種類のハバリの起源

     

    ハバリは、アメリカにある《セレクトアグゾティクス》というキャッテリーが生み出した珍しい種類の猫ちゃんです。 キャッテリーとは、猫飼育と繁殖を行っている場所、あるいは行っている人を表します。 ブリーダーとは違うんかい?って思いますよね。 世界的な猫愛護団体に許可された一部のハイクラスのブリーダーだけがキャッテリーと名乗ることができます。

     

    ハバリの外見は斑点模様が美しく、ベンガルを思わせる姿をしていますが、交配に関する情報、どの種類の組み合わせかなどについては正式には公表されていません。 秘密主義なのね、公表したら真似されちゃうから? 謎ですね。

     

    ハバリの性格や特徴は?寿命はどのくらいの猫ちゃんなの?

     

    ハバリはもともとキャットショーに出ることを目的にして作られたわけではなく、家庭用のペットとして飼うことを目的として改良された猫ちゃんです。 そのため重要視されているのは、性格の穏やかさです。 見た目のワイルドさに比べ、穏やかで優しい性格はギャップがあって良いですね。 人間の場合でもそういう男性ってモテるんでしょ(笑)

     

    外見の特徴は、なんといってもその大きさですね。 でかいです!! 体重はなんと普通の種類の猫の約2倍の10キロ以上になります。 中には20キロを超えた超ビッグ・ハバリもいるそうです。 迫力ありますねえ・・・

     

    被毛の長さの種類は短毛で、ベンガルの遺伝子が感じられるような斑点模様や雲模様などがあるのが特徴的です。 被毛の色の種類はブラウンとシルバーです。

     

    ハバリの寿命は、正式には公表されているものが見つかりませんでしたが、おそらく関わりのあるベンガルの平均寿命を参考とさせていただくと、ハバリの寿命も同じように14歳から16歳くらいではないでしょうか。 体が大きくなり成長するのには時間がかかります。 充分な大きさになるには3年ほどかかるそうなので、その分寿命も長いのではないかと思います。

     

    ハバリの飼い方・値段はおいくらくらいかな?

     

    ハバリはとてもおとなしいですが大きいので、広々としていてストレスなくゆったり過ごせる空間を用意してあげたいですね。 猫ちゃんには多い病気なのですが、ハバリもやはり泌尿器系の病気にかかりやすいと言われているので、食事管理もしっかりしてあげないといけません。

     

    気になるハバリのお値段は、現在ハバリのブリーダーさんの情報を見つけることが出来なくてわかりませんでしたが、ベンガルの値段が35万円くらいだということから、それ以上はしそうだと予想しています。 さらに海外からの輸入の扱いになるため、実際はこれ以上の費用が掛かります。 

     

    大型でかっこいいハバリを紹介させていただきました。 日本ではほとんど知られていない種類の猫ちゃんですが、この大きさの猫ちゃんを一度でいいから飼いならしてみたいという願望が沸きました。  

     

  • ブリティッシュロングヘアー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ブリティッシュロングヘアー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-british_longhairkind_of_cat-british_longhair_cr

     

    ブリティッシュロングヘアーてどんな猫の種類

     

    ブリティッシュロングヘア―は、ブリティッシュショートヘアーから派生して出来た種類の猫ちゃんです。 ブリティッシュショートヘアーの歴史は長いのですが、二つの世界大戦のそれぞれの時期で絶滅の危機に見舞われました。 この際に行われたペルシャやロシアンブルーとの交配により、ブリティッシュショートヘアーはその危機を逃れます。 そして、時々生まれてくる長毛種は、ペルシャのブリーディングに使われていました。 近年になって、この長毛種の猫ちゃんを新しい独立した種類の猫として確立する動きがあり、2009年にTICAのキャットショーへの参加資格を獲得した経緯があります。

     

    ブリティッシュロングヘアー猫の寿命・性格・特徴

     

    被毛の長さ以外は、ブリティッシュショートヘアーに特徴がよく似ています。 体つきの特徴は、筋肉質でがっしりしています。 脚は短めで頑丈、首は短くて太くなっています。顔つきの特徴は、頬が丸く、短めのお鼻に丸い目をしています。 体重は約3.5㎏~7.0㎏の少し大きめの種類の猫ちゃんです。 完全な成猫になるには3年ほどかかります。 人懐こい一方で、一人遊びもできる性格なので、比較的手間のかからない特徴も持った猫ちゃんです。

     

    寿命は、約15歳です。 他の一般的な猫ちゃんの平均寿命と比較すれば同じくらいですね。 ブリティッシュショートヘアーの寿命はだいたい14歳~17歳なので、寿命に関してはこの2種類の猫ちゃんに多少の違いがあるようです。 健康に気を配った生活を心掛け、この平均寿命よりもずっと長く一緒に過ごせるようにしたいですね。

     

    ブリティッシュロングヘアー猫の飼い方、値段は

     

    たくさん構われることを嫌う性格です。 そのため、しつけを覚えてくれないこともあります。飼い方で必要なしつけは子猫のうちに早めに教えてしまいましょう。 また、猫ちゃん自身が気に入らない事があれば、ある程度飼い主さんが妥協することも、この猫ちゃんの飼い方にとっては大切なようです。 性格に人懐っこい面もあるので、この特徴をうまく使ってコミュニケーションをとれるといいですね。

     

    長毛種の猫ちゃんですので、1日1回のブラッシングを行いましょう。 長毛種の猫ちゃんを飼いたい人にとっては、飼い方で被毛のお手入れにかかる手間がどれくらいなのか気になるところですよね。 ブリティッシュロングヘア―は、他の長毛種の猫ちゃんに比べて毛が絡みにくいため、長毛種の中ではお手入れに手間のかからない種類の猫ちゃんです。 また、お家でネズミを捕る猫ちゃんが元になっているので、割と丈夫です。 ただし、大人になってから太りやすい傾向にあるので、運動のできる環境を整えることも飼い方として大切です。 運動神経がいい方ではないので、無理のない動きができるキャットタワーを選んだり、危険なものを室内から排除する工夫が必要です。

     

    ブリティッシュロングヘアーの猫ちゃんの入手方法ですが、国内でブリーダーさんが見つかっても譲ってもらえる猫ちゃんがいないことが多いかもしれません。 子猫ちゃんのお値段は、ブリーダーさんに直接伺うのが確実でしょう。 また、ブリティッシュショートヘアーの方が扱いが多く、こちらの国内でのお値段は約20万円かそれより高くなります。 このお値段が参考になるでしょう。海外での扱いもブリティッシュショートヘアーの方が多いようです。 例えばイギリスで扱っているブリーダーさんでは、£600ほどを見積もっておくといいようです。 ただし、海外から入手する場合は、猫ちゃんの移動や検査・お手続きのお値段が相当高くなるので、経済面での余裕を持っておきましょう。

     

    この猫ちゃんの入手にかかるお値段が高かったり、もしかすると、しつけをしづらい性格で、始めのうちは飼い方に注意が必要かもしれなかったりと、飼うに当たってのハードルがちょっと高めの猫ちゃんかもしれません。 しかし、一人遊びができる性格でもあり、適切な距離をおいたペットとの生活を望む飼い主さんにはとても合っている猫ちゃんかと思われます。

     

  • ハバナブラウン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ハバナブラウン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-havana_brownkind_of_cat-havana_brown

     

    ハバナブラウンてどんな猫の種類

     

    始まりは古く、1890年代の初めにイギリスで偶然生まれた猫が、栗褐色の被毛と緑色の目を持っていました。 チョコレートポイントのシャムと黒猫との間に生まれたこの猫が、ハバナブラウンの始まりなのですが、一時は、見た目の特徴に人気がなくこの種類の猫の繁殖が行われなかったこともあります。 瞳の色が青でなく緑色であること、被毛が単色なことが当時不人気であった特徴のようです。 1950年代にはそれらの特徴が評価されるようになり、現在に至ります。

     

    ハバナブラウン猫の寿命・性格・特徴

     

    イギリスとアメリカで2種類の体型のハバナブラウンがいます。 イギリスのハバナブラウンは、細身が特徴の「オリエンタルタイプ」です。 アメリカでは、よりがっちりした体型の猫ちゃんの方が人気があり、「セミフォーリンタイプ」なのだそうです。 体型は2種類あるものの、被毛の色は共通です。 柔らかい被毛にはツヤがあり、色はチョコレートの個体が最も多くなります。 1964年にCFAというアメリカの愛猫団体での登録の際には、「ハバナブラウン」という名前の種類の猫として登録されました。 この当時はチョコレート色の被毛のものしかいなかったためだそうです。 ロシアンブルーやシャムとの交配が1974年まで認められており、今ではライラック色の被毛の個体もいます。 よって、海外では「ハバナ」を名称とするようになりました。日本ではハバナブラウンの名称をそのまま使用しています。

     

    性格はシャムに似て元気で賢く、好奇心旺盛なようです。 中には芸を覚える猫ちゃんもいるようです。 こんな性格も魅力的な特徴ですね。 ハバナブラウンの寿命は11年~14年と言われています。 他の種類の猫ちゃんを合わせた平均の寿命である15年と比べると少し短いですよね。 さみしさ、嫉妬を感じる性格の猫ちゃんであるため、そのストレスが寿命に影響しているとも言われているようです。 そんなにかわいがってもらいたのね…。 かわいい性格の猫ちゃんです。 もしも、猫ちゃんのためにコミュニケーションを多くとったり、健康に気を付けて寿命が長くなるのであれば、かわいがりがいがありますよね。 食事管理を中心に飼い方に気を配って寿命への心配を減らせるといいですね。

     

    ハバナブラウン猫の飼い方、値段は

     

    飼い方は、多頭飼いをできれば避けたほうがいい性格の猫ちゃんかもしれません。 もしも他の猫と飼う場合には、ハバナブラウンの猫ちゃんを気に掛けるようにしてあげましょう。 長く構ってあげないといじけることもあるそうです。 キャットタワーなどの準備はもちろんですが、一緒に遊んであげるためのおもちゃの用意も、飼い方として大切なようです。 短毛種であるため、ブラッシングは1日1回程度、お風呂に入れる頻度は少な目でいいようです。 病気にはかかりにくいものの、猫風邪をひきやすいようです。 子猫ちゃんの時には特に気を付けてあげてください。

     

    気になる猫ちゃんのお値段ですが、18万円前後のようです。 日本では珍しい種類のねこちゃんになるので、ペットショップではなかなか見掛けないかもしれません。 少し調べたところはっきり分かりませんでしたが、国内にブリーダーさんもいらっしゃるようなので、直接お値段や飼い方を伺うのが確実かもしれません。 海外のブリーダーさんでのお値段は5万円ほどのようです。 ただし、海外からの購入の際には、輸送にかかるお値段だけでなく、検疫のお手続き、予防接種、血液検査のお値段も調べておきましょう。 猫ちゃんを飼うに当たって必要なお手続き関係も含め、余裕を持った準備をしておきましょう。

     

    猫ちゃんとのコミュニケーションを楽しむ飼い方をしたい人にはおススメの性格を持つ種類の猫ちゃんです。

  • ピクシーボブ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ピクシーボブ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-pixie_bobkind_of_cat-pixie_bob

     

    ピクシーボブてどんな猫の種類

     

    ピクシーボブはまだ新しい種類の猫ちゃんです。 1985年、カスケード山脈のふもとで、短いしっぽで斑点模様という特徴を持つオス猫をある女性が購入しました。 翌年にもこの女性は短いしっぽのオスの猫を見つけて保護しました。 そこで、しっぽの短い特徴を持つボブキャットに似た猫を作るための交配がスタートしたのが、このピクシーボブの始まりです。 カスケード地方にいる多くのしっぽの短い猫ちゃんやイエネコの雑種の猫ちゃんなどが交配に使われたようです。

     

    ピクシーボブ猫の寿命・性格・特徴

     

    見た目の一番の特徴は、短いしっぽです。 しかし、この短さが好ましいとされているだけで、元になった猫ちゃんは長いしっぽを持っていたこともあり、しっぽが長いこともあるようです。 筋肉質で骨格はしっかりしています。 体重は4㎏~8㎏ほどの猫の中では大型の種類です。 被毛の模様は、茶色の斑点です。被毛の長さは多くが短毛で、時々長毛の猫ちゃんも生まれてきます。 鳴き声が普通の猫とは違った特徴的なものです。

     

    他のペットや子供とも仲良く暮らせる性格です。 また、飼い主をよく見ており、忠実な性格でもあるようです。 平均寿命は12歳~15歳とされているようです。 猫ちゃん全体の平均寿命からすると、数字ではよく分かりませんが、丈夫で長い寿命の猫ちゃんとされています。(海外で人気がある猫ちゃんであるため、比較が難しいかもしれませんね。)

    ピクシーボブ猫の飼い方、値段は

     

    大型の猫ちゃんなため、エサの量もそれだけ多くなります。 効率よくタンパク質、カルシウムを摂取できるよう、栄養価の高い種類のエサを選んであげてください。 運動に関しても、体つきが大きいため注意が必要になります。キャットタワーやおもちゃには壊れにくいものを選んで、運動好きのピクシーボブを満足させてあげましょう。 力も強い猫ちゃんなので、飼い主さんの怪我にも注意が必要です。 丈夫で寿命が長い猫ちゃんです。 飼い始めるときには、飼い方の知識を得るだけでなく、この種類の猫ちゃんとの生活に無理がないかよく考える事も必要ですね。 遺伝子の多様性も一つの特徴である猫になるため、遺伝性疾患が起きにくい丈夫な猫です。 これは、ピクシーボブの誕生に非常に多くの猫を用いたことによります。

     

    飼い方では、人の言っていることを分かるとも言われているピクシーボブなので、しつけはしやすいようです。 また、犬のように飼い主とコミュニケーションをとることもできます。 なんと、投げたボールを取ってくる、リードをつけての散歩といったことができるようですよ。 普通の猫ちゃんの飼い方に比べて、大変ユニークな飼い方ができるようです。飼うのが楽しみな性格のようです。

     

    お値段は約7万円のようです。 これは、海外のブリーダーさんでのお値段を参考にしています。 日本では珍しい種類の猫ちゃんですが、海外では人気があります。 ピクシーボブの猫ちゃんを飼いたいのであれば、海外のブリーダーさんを探すのが確実かもしれません。海外での購入の際、経済的な面で注意すべきは子猫ちゃん自身のお値段だけでなく、輸送や検疫のお値段も調べておかなければならない事です。他には、ワクチン接種、血液検査料、検疫手続き料いった費用が必要なようです。猫ちゃんのお値段だけでなく、他の費用も調べ、余裕をもって準備しておきたいですね。

     

    しつけがしやすく、他の猫ちゃんがいる生活ができる性格なので、多くの猫ちゃんを飼いたいと考えている人でも無理のない飼い方ができるのがうれしいですよね。 体つきが大きく、しかも丈夫なピクシーボブなので、猫ちゃんの長い寿命にきちんと付き合い、お世話ができるか考えることも忘れないようにしたいです。 飼い主さんには忠実な性格なので、飼い主さんの性格も、この猫ちゃんの気持ちにも応えられるタイプだととてもいいですよね。

  • バンビーノ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    バンビーノ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    bambino-overviewbambino-imagecredit

     

     

    バンビーノてどんな猫の種類

     

    バンビーノですがこの猫は新しい品種で、スフィンクスとマンチカンを交配させることによって誕生しました。 アメリカでキャッテリーを経営しているご夫妻がスフィンクスとマンチカンを譲り受け、その猫を交配させたものです。 ちなみにキャッテリーですが、これは「TICA」、「CFA」の2つの血統書を発行する団体から、両方の認定を受けた繁殖家のみが名乗ることを許されるものです。 バンビーノの名前の由来ですが、お笑い芸人のバンビーノとは無関係です。 バンビーノはイタリア語で「男の子」を意味しています。 この猫は成猫になっても被毛がなく、その姿がまだ子猫のように見えるところからこの名がつけられたそうです。 一方のお笑い芸人のバンビーノは料理漫画「バンビーノ!」からもってきたそうです。

     

    バンビーノ猫の寿命・性格・特徴

     

    バンビーノ猫の最大の特徴は、スフィンクスのように体毛がなく、そしてマンチカンのような短い四肢となっているところです。 レモンの形をした目はとても大きく、耳もとても大きくピント立っています。 そしてほお骨は突き出ていて、おでこは平らになっています。 生まれたばかりの頃はおでこを中心にたくさんのしわがあり、全身しわだらけです。 またそのしわが成長しても残っている方が健康な方であると言われています。

     

    体重は約2.5キロから4キロほどの中くらいの体型で、皮膚の色は白、ピンク、黒の3種類に分かれています。 手足は短いですが運動神経はとてもよく、飼い主と遊ぶのが大好きで、飛び回りながらはしゃぎます。 夢中になって飛び跳ねて遊んでいるその様子は、まるで子ザルが遊んでいるようにも見えます。

     

    この猫の性格もスフィンクスとマンチカン、両方を受け継いでいます。 陽気で活発、やんちゃ、人見知りがなく、飼い主に愛情深いという特徴を持っています。 人見知りもないので、他の動物や飼い主以外の人間にも親しみをもって接することができます。

     

    バンビーノ猫の寿命ですが、スフィンクスやマンチカンの寿命が約14年なので、バンビーノもそれくらいでないかと言われています。

     

    バンビーノ猫の飼い方、値段は

     

    バンビーノの飼い方ですが、飼育するにあたって一番注意する点は、体毛がないので体温の調節が上手にできないことです。 冬場は室内の温度管理など寒さ対策を行い、夏は外に出さないように気を付けましょう。 被毛がないですので当然のことながら直射日光に当ててはいけません。

     

    それと被毛がないため皮脂がたまりやすく皮膚病にかかりやすいです。 特にしわの部分には汚れがたまりやすくなっているので適切なケアが必要になります。 定期的な入浴や柔らかい布の蒸しタオルで汚れをふき取るなどして、皮膚のお手入れをしてあげましょう。

     

    バンビーノ猫の値段ですが、日本では繁殖も流通もしていません。 購入する際には海外の「TICA」や「CFA」に問い合わせる必要があります。 バンビーノ自体が希少品種であるため、かなりの大金が必要になると思われます