カテゴリー: 猫の餌手作りレシピ

  • 猫が病気になるリスクのある手作り餌の食材とは!

    猫が病気になるリスクのある手作り餌の食材とは!

    kind_of_cat-ingredients_become_ill

     

    飼い主さんが手作り餌を猫に与えるのは、愛猫を健康に育つようにすることが目標ですよね。 そこで猫が食べると病気になりやすい食材を調べました。

     

    アワビを食べると猫の耳が落ちるって、どういうこと?

     

    猫がアワビやサザエなどの貝類を食べると、光線過敏症という病気にかかる場合があります。 皮膚が腫れてかゆみや毛が抜けたりする症状が出ます。 特に耳の先端などの毛の薄い部分に症状が出やすいので、その辺りを掻きむしったりします。 そのため、アワビは猫の耳が落ちると言い伝えられています。 アワビをなかなか手作り餌の食材として選ばないと思いますが、食べると危険な食材だということは覚えておいた方がいいですね。

     

    生の豚肉に潜む寄生虫とは?

     

    生の豚肉には、トキソプラズマという寄生虫が潜んでいる可能性があります。 人間や犬も同様に注意しなければなりませんが、猫の場合だけ体内でトキソプラズマが完全に成長してしまいます。 健康な猫の場合でしたら、下痢や嘔吐くらいの症状で済みますが、子猫や抵抗力が弱っている猫が感染すると、危険な場合があります。 手作り餌で、生の豚肉を与えることはないと思いますが、調理中の生の豚肉を誤って猫が盗み食べたりするようがないよう気をつけなければいけません。

     

    アルコール・カフェインなどの嗜好品は猫の天敵

     

    アルコールは、人間にとっても必要以上に摂りすぎたり、体質によってはあまり良くありません。 体の小さな猫にとっては、体に与える負担は大きいです。 そのため、嘔吐や下痢、中枢神経の抑制、ふるえ、昏睡などの症状がでます。

     

    カフェインも心臓や神経系の異常を引き起こす恐れがあるので、与えてはいけません。

     

    栄養価の高いほうれん草を食材として手作り餌に使う時の注意

     

    ほうれん草は、ビタミンCや鉄分などが豊富で、人間の赤ちゃんの離乳食ではとてもよく使われる食材です。 猫の手作り餌として使う場合はとくに注意が必要です。

     

    ほうれん草には、シュウ酸という成分が含まれています。 シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でてアクを取れば減らすことは出来ます。 手作り餌の食材として使う場合は、お米のとぎ汁でしっかりアクを取ると効果的です。 茹でずに与えると、シュウ酸カルシウム尿結石の原因となるので要注意な食材です。

     

    意外!猫が好きそうな煮干しやかつお節は何故ダメ?

     

    煮干しやかつお節は、猫が大好きな手作り餌の食材として思いつくのですが、実は尿路結石の原因となるマグネシウムが多く含まれているため、食べ続けると結石になるリスクが高まるという危険性があります。

     

    猫は魚なら何でも食べていいの?

     

    アジ・イワシ・サバなどの青魚には、不飽和脂肪酸という成分が含まれています。 そのためたくさん食べると、猫の脂肪が酸化して黄色脂肪症という病気になってしまいます。 症状は、腹部や胸部などの皮下脂肪が酸化して、炎症をおこします。 痛みや熱意を伴いますし、シコリができるため、歩行困難になったり、さわられるのを嫌がります。

     

    猫は魚が大好きなイメージがあるので、手作り餌の食材として魚を使いたくなりますが、取りすぎると病気になるのでバランスよく食べさせたいですね。

     

    我が家では、魚料理が食卓に並ぶと猫がどこからともなくやって来て、ちょこんとお座りして欲しそうな顔で訴えて来ます(笑) 少量のおすそ分けをしていましたが、人間用に調理したものは猫にとっては塩分が多すぎたりするので、よくないですね。 今後は気をつけます。

     

    なんでも摂りすぎは禁物ですね。手作り餌を作る際も、同じメニューが続かないように工夫したり、バランスの良い栄養の取り方に注意してあげたいです。

  • 猫の手作り餌づくり、絶対NGな食材!

    猫の手作り餌づくり、絶対NGな食材!

    kind_of_cat-ingredients_death

     

    食べ物の成分がもたらす効果は、人間と猫では異なります。 知っているようであまり知らなかったその効能について調べてみました。

     

    猫に手作り餌を与える時に考えるべきこと

     

    猫のために手作り餌を作って見たいのですが、必要な栄養素や食べやすい食材を調べていく中で、猫にとって危険な食材があることも知っておかないといけないとわかりました。

     

    人間にとっては美味しくて栄養のある食材でも、猫にとっては死に至るほど危険な食材があることを知りました。 手作りの餌を与え続けていて、かえって体調が悪くなるようでは困ります。  大切な愛猫のために、手作り餌を作る際には知識と愛情のどちらも持って、健康でいられる手作り餌を作ってあげたいですね。

     

    玉葱・長ネギ・ニラなどのネギ類は危険度が高い食材

     

    猫を飼ったことがなかった時から、玉葱を食べたらいけないことは知っていましたが、なぜいけないかまでは勉強不足で知りませんでした。

     

    玉葱には、アリルプロピルジスルフィドという聞いたことないような難しい名前の成分が入っています。 この成分が血液中のヘモグロビンを酸化して赤血球を破壊すると言われています。 それが溶血性貧血の原因となります。 溶血性貧血になると元気が無くなり、呼吸困難に陥り、治療が遅れると死に至るケースがあります。

     

    人間が食べる料理には、玉葱を使ったメニューがたくさんあります。 猫が食卓に現れてついつい玉葱いりのハンバーグなどを食べてしまうことがあるかもしれないので、飼い主さんは気をつけなければなりません。

     

    手作り餌の食材として、少量ならば大丈夫という記述を見かけましたが、わざわざ猫に与えなくてもよい食材を手作りの餌に使用する必要はないので、ネギ類のものは使わないでいいと思います。

     

    人間が好きなチョコレート・ココアなどのカカオ類も危険な食材

     

    カカオに含まれるデオブロミンという成分が、中枢神経を刺激し毒素となります。 デオブロミンの主な働きは、脳を活性化して集中力や記憶力を高めるコトです。 人間にとっては都合の良い成分ですが、猫はデオブロミンをすばやく分解することが出来ずに中毒を起こしてしまいます。

     

    猫が食べると危険な致死量は板チョコ一枚くらいだと言われていますが、少しくらいはあげても大丈夫だと思って与えてはいけません。 手作り餌の食材としても不適切なので、猫のおやつや手作りデザートとして使用してもいけません。

     

    ぶどう・レーズンで起こる危険な症状

     

    ぶどうにはアントシアニンという抗酸化作用のある成分がたくさん含まれています。 猫がぶどうを食べると急性腎不全などの重い症状を引き起こす可能性があります。 症状が悪化すると命に関わってしまいます。

     

    猫がぶどうを好んでたくさん食べることはあまり想像できませんが、誤って食べたり、加工品であるレーズンを食べてしまうことがあるかもしれません。

     

    干していても成分は変わらず猫にとって危険な食材であることがわかっています。 レーズン入りのお菓子や手作り餌のトッピングなどでレーズンを使用することはやめてください。

     

    人間用の医薬品を猫に与えないで!

     

    普通では考えられないことですが、猫の死亡の原因の多くに、与える餌だけではなく、人間用の医薬品の使用があげられるのです。

     

    医療費の削減のためや、病院に行くほどではないからなどという安易な考えで、猫が犠牲になってしまうなんて悲しいです。

     

    飼い主が気をつけさえすれば防げる食べ物での事故が少しでもなくなればいいですね。 もしも猫が間違って危険な食材を口にしてしまったら、吐き出させてすぐに獣医さんに見てもらいましょう。

  • 猫の餌を手作りする際のレシピは年齢や病気になるリスクに要注意

    猫の餌を手作りする際のレシピは年齢や病気になるリスクに要注意

    age_of_recipes

     

    猫ちゃんの毎日食べる餌を手作りにしようと試みるものの、何だか難しそうと感じませんか? たしかに猫ちゃんにとって必要な栄養素の知識や分量などを把握するのは、はじめは難しいかもしれません。 健康な猫ちゃんであれば問題ないようなことでも、年齢の異なる猫を複数飼っていたり、病気を持った猫ちゃんがいると、それぞれに与える餌には特に気を付けたいものですね。

     

    猫の餌に必要な栄養素のひとつであるタウリンに注目

     

    猫にとって最も必要な栄養素のひとつにタウリンがあげられます。 タウリンは、疲労回復を助け、元気が出る成分として知られています。 このタウリンが不足してしまうと目の病気や心臓の疾患を引き起こすことがあります。 人や犬はこのタウリンを体内で合成することができるのですが、猫はそれができないのです。 市販の猫用の餌にはタウリンが必要量含まれていますが、犬用の餌には入っていません。 手作りごはんのレシピにはこの栄養素がふくまれる食材を意識的に用意しなければなりません。 

     

    タウリンが多く含まれる食材は、魚介類です。 タウリンは不足すると困りますが、摂り過ぎた場合は不要な分だけ尿と一緒に出されるので、摂り過ぎることを心配しなくても大丈夫です。 ぜひ魚介類を使った手作りレシピに挑戦しましょう。

     

    病気の猫ちゃんも手作りごはんを食べさせても大丈夫?

     

    猫の病気で特に多いのは膀胱炎や尿路結石だと言われています。 年齢でいうと、1歳くらいからその症状が出るケースが増え、年齢別病気ランキングの上位を占めます。 これらの症状はほとんどの場合が食事である餌が原因で起こる病気です。 市販のものでも安価な餌を与えていると、猫の体質によっては病気を繰り返し発症し、完全に治すには長期の食事療法やサプリメントを使って本格的に行わなければいけないほど深刻です。 尿が出なくなって死に至るケースもある怖い病気です。 尿がアルカリ性だと結晶ができやすくなります。

     

    尿路結石を食事で予防するには、水分をたくさんとることが大事です。 年齢を重ねると水をたくさん飲むようになります。 飲みすぎもほかの病気のサインなので、要注意です。 餌や飲み水を入れる容器を常に清潔に保つことも大事です。 飼い猫の場合、頼りになるのは飼い主さんだけだということを忘れてはいけませんね。 

     

    さらに、手作りレシピにおいて良質なたんぱく質を摂ることも重要です。 たんぱく質を多く含む食材は、鶏肉や魚です。 特にささみやサバを使ったレシピが食べやすくて猫ちゃんの手作りごはんにはお勧めです。 良質なたんぱく質と水分で、尿を酸性にしておく努力が必要です。

     

    年齢を重ねた猫で手作りごはんのレシピでは補いきれない場合の対処法

     

    同じ食材でも、年齢を重ねた老猫になると、内臓の機能が低下するので、カロリーを抑えて消化の良いレシピを心掛けてあげないといけませんね。 このように、年齢の異なる猫ちゃんを飼っている場合は、それぞれの年齢に応じたレシピや分量に変えたりして工夫してあげましょう。

     

    必要な栄養素やそれにあったレシピを考えて作っても、いざ猫ちゃんがすんなり食べてくれるかはわかりません。 気に入らないと食べなかったりうまくいかない場合も出てくるかもしれません。 どうしても手作りごはんでは不足しがちな成分はサプリメントに頼ったり、市販のキャットフードも利用しながらうまく活用していけばいいと思います。

     

    手作りの愛情のこもったごはん作りを通して、ますます愛猫との絆、信頼関係が強くなればいいですね。

  • 初めての猫の手作り餌に挑戦!レシピは年齢別に気をつけて

    初めての猫の手作り餌に挑戦!レシピは年齢別に気をつけて

    first_time_of_homemade_recipes

     

    猫ちゃんのキャットフードって、ホームセンターに行くと種類が多くてどれがいいか迷ってしまいます。 お値段の安いものから高いものまでずらりと並んでいます。  高ければ良いというものではありませんが、なかなか成分までは把握せずにセールの物を買ったりしているのが現状でした。 ですが最近、飼っている猫の病気をきっかけにして食事に気を使うことになりました。 獣医さんに勧めていただいたフードは病気に対してはとても配慮された成分のようではありますが、お高いのが難点です・・・。 そこで、手作り餌をとり入れてみようと思い、レシピなどをいろいろ調べてみることにしました。

     

    猫ちゃんの手作り餌作りで初心者が知っておくべきこと

     

    猫の手作り餌と言ってまず想像するのは、「 ねこまんま 」ではないでしょうか。 出汁に使った煮干しを入れた味噌汁や、ご飯に鰹節といったものが定番だと思います。 ですが、人間と同じ味付けでは塩分やカロリーも気になりますし、必要な栄養素をとれる気がしません。 そこでまず最初に、初めての手作り餌を作るにあたって猫ちゃんが食べてはいけないものを把握しておくべきだと思います。

     

    次にあげるものは猫や犬に共通して与えてはいけないものです。 ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどのネギ属は、赤血球を破壊してしまうような成分が入っています。 少量でも猫にとっては危険な場合があるので気をつけなければなりません。 チョコレートやココア、コーヒーなどのカフェインが入っているものも与えてはいけません。 食べてる姿が可愛いからと言ってお菓子やケーキ、牛乳も人間用のものは猫にはあげてはいけません。 お魚はあげても良さそうですが、生魚は厳禁です。 他にも生卵、生の豚肉など加工していないものは与えないようにしなければいけません。 これらに注意して、猫ちゃんが美味しくて健康に食べられるレシピを勉強していきたいですね。

     

    初めての手作り餌の与え方

     

    市販のキャットフードに慣れている猫ちゃんが手作りレシピの餌を食べてくれるかって、少し不安ですね。 うちの猫は普段、カリカリのドライタイプのものを与えているのですが、同じドライタイプでも違う種類の餌に変えると、好き嫌いがあり食べにくくなったりすることがあります。 ですが、たまに猫缶などのウエットタイプのものを与えると、喜んで食いつきがよくなったりもします。 猫ちゃんにも好みがあるので、手作りの餌も最初から完全に手作りにこだわらず、少しずつ今の餌にプラスして様子を見たほうがいいと思います。

     

    特に今のキャットフードに慣れている成猫が手づくり餌を気に入って食べてくれるかは至難の技かもしれません。 いろんな味のレシピを試してみて失敗しても、猫ちゃんとのコミュニケーションの一つだと思って楽しみましょう。

     

    猫ちゃんの年齢や病気の有無もレシピに影響

     

    市販のキャットフードにも子猫用、成猫用、高齢猫用と年齢別に区別があるように、手作り餌づくりにおいても年齢別のレシピには注意しなければならないことがいくつかあると思います。

     

    生後4 週間までの年齢の子猫には、必ず猫専用のミルクを飲ませてください。 その後柔らかいものを徐々に与えて行きます。 この頃のレシピを見るとスープのようなものが多いです。 生後7ヶ月ごろの年齢になると、ドライフードを食べさせるのが良いとされているので、手作りレシピでもいろんな食材に挑戦できる時期です。 生後7年で高齢猫と言われる年齢になるので、この時期からは低カロリーの餌に切り替えていくと良いと思います。 人間の年齢でいうと44歳くらいで高齢猫と呼ばれる年齢なのですね・・・。

     

    猫は泌尿器系の病気になりやすいと言われています。 あまり水を飲まない猫ちゃんや、ドライフードでは不足しがちな水分は手作り餌で補えるようにするといいと思います。

     

    手作り餌といっても難しく考えず、飼い主さんも毎日レシピを考える事を楽しみながら初めはおやつ感覚で食べさせて様子を見ていけばいいと思います。 「 食 」を通して新たな発見があるかもしれませんね。