投稿者: nekomatome

  • スコティッシュフォールド猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    スコティッシュフォールド猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    scottishfold-overview

    scottishfold-cc-by-sa3

     

    おバカタレントで大ブレークしたつるの剛士さん。 個人的にはウルトラマンダイナを主演していた役者さんのイメージしかなかったのですが、つるのさんは大の動物好きで、猫2匹(スコティッシュフォールド♀、夢子と茶子)、犬1匹飼っているそうです。 そんなつるのさんが今年初めに公開された映画「猫なんかよんでもこない」で、主人公のミツオ(風間俊介)の兄の役で、猫たちと一緒に好演してましたね。 映画の中でミツオは今だ夢に破れて沈んだまま。 そんなことはお構いなしの猫たち。 そんな猫たちとうだつの上がらない男たちとの暮らしが始まり、いつの間には新しい自分を発見し生まれ変わっていく。 実話をもとにした漫画が原作ですが、猫好きにはたまらない感動のストーリです。

     

    スコティッシュフォールドてどんな猫の種類

     

    スコティッシュフォールドは、イギリス起源のある猫の一品種です。 1960年頃にスコットランド(イギリス)の農場で、耳が一匹だけ折れたままの猫が生まれました。 これがスコティッシュフォールドの始まりとされています。 彼女はスージーと名づけられました。 スージーは成猫になっても耳は立たず折れたままでやがて子猫を生みましたが、その中にもスージーと同様に耳が折れたままの子が生まれました。 この中の雌猫をウィリアム・ロスとメアリー・ロス夫妻が引き取りブリティッシュショートヘアとアメリカンショートヘアと交配を重ね、今のスコティッシュフォールドになりました。

     

    スコティッシュフォールド猫の寿命・性格・特徴

     

    スコティッシュフォールドの特徴は耳です。前方に折れ曲がった垂れた短い耳です。 優性遺伝によってこの耳は受け継がれているため、極端に折れているタイプからほぼ耳が立っているように見えるタイプまで、折り曲がり具合には段階があります。 生まれた時から折れ曲がっているわけではなく、生後2週間から3週間目にかけて耳が折りたたまれてきます。 耳以外には、ふっくらとしたマズルや大きくてまんまるの目と頭、丸みのあるボディに短い足、長めのしっぽなどの特徴があります。 短毛種と長毛種が存在しますが、短毛種に比べると長毛種は遺伝子的に劣勢となるため、数が少なく希少とされています。

     

    性格は、おっとりして穏やかです。 もともとは農場生まれのためもあり、まるで犬のようにとても甘えん坊です。 めったに感情を表に出しませんが、飼い主以外にも人見知りせずに人懐っこい性格をしています。 他の種類の猫と比べると運動量が少なく激しく遊ぶことが少ないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすく、しつけもしやすいため、初めて猫を飼う人でも飼いやすい種類です。

     

    平均体重は、一般的な猫と大体同じで、オスで3.0キロ~6.0キロ、メスで2.5キロ~5キロです。 スコティッシュフォールドの寿命はだいたい10年から13年で、一般的な猫の寿命はだいたい15年なのでやや短めです。 ですが飼育環境の向上やペットフードの高品質化により長寿化の傾向があるため、適切に飼育することで長くそばにいることができます。

     

    スコティッシュフォールド猫の飼い方、値段は

     

    おおらかな性格であるため多頭飼いであってもあつかいやすいです。 特徴的な折れ耳は耳垢が溜まりやすいため、耳掃除は必ず行います。 週に1度は最低でも耳の手入れをしてあげてください。

     

    短毛種の場合は、週に2回から3回程度ブラッシングが必要ですが、長毛種の場合は毎日行います。 抜け毛はそれほど多くありませんが、毛玉になりやすいため、1日2回全身にブラッシングを行い、毛玉をほぐしてあげます。 お手入れしながらたっぷりと遊ぶようにしてあげたください。

     

    値段は、10万円から20万円程度が相場とされており、比較的入手しやすい種類です。

     

    犬っぽい性格をしているため、構わないことがストレスになってしまうこともあり注意が必要です。 必要な運動量は少ないですが、遊ぶことは好きな種類なため、しっかりとコミュニケーションをとるようにします。 他の猫よりも必要な運動量が少ないため、キャットタワーなどでの運動で十分だとされています。

     

    運動量が少ないことから肥満になりやすい種類でもあるため、おとなになってからは太りすぎないように注意しましょう。

  • ロシアンブルー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ロシアンブルー猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    russianblue-overviewrussianblue-cc-by3

     

    知り合いの年配のご夫婦のうちで飼われているロシアンブルーのお嬢様ですが、体重が3キロの小柄な子で、歩いているその姿が踊っているように見えてそれがとてもかわいい。 またお庭が好きで、小さい庭ですが日向ぼっこしてその姿にとても癒される。 ご夫婦自慢の愛娘です。

     

    そんなお嬢様ですが、その方と同居していた息子さんがご結婚され1年ほど前に別居されたそうですが、久々に息子さんが奥さんを連れた帰ってきた時の事。 息子さん達とリビングにいたのですが、そのお嬢様が2階に行ったまま姿を現さない。 とうとう息子さんご夫婦がいた間(3~4時間)、降りてこなかったそうです。 そのお嬢様とは1年半は一緒に過ごしていたのですが、当然のことながらその息子さん、ちょっとショックだったようです。 「もっとお気に入りの食べ物たくさんあげとけばよかった」、なんでぼやいてたそうです。

     

    ロシアンブルーてどんな猫の種類

     

    ロシアンブルーは名前の通りロシアが原産国と言われています。 ですが、ロシアのアルハンゲリスク港が起源とする説やロシアのアルハンゲル島を起源とする説もあり、別名でアルハンゲルキャットと呼ばれていた時期もあります。

     

    そんなロシアンブルーですが、第二次世界大戦中に激減し絶滅しそうになりました。 そのためロシアではなくイギリスやアメリカで幾度も交配を繰り返し、今のロシアンブルーになりました。 その時交配したのはシャムネコとブリティッシュ・ブルーと言われています。

    ロシアンブルー猫の寿命・性格・特徴

    ロシアンブルーのいちばんの特徴は美しくブルーに輝く絨毯の様な柔らかい毛です。 貴族のペットとして愛されていたと言うように高貴で美しい姿と美しいエメラルドグリーンの目、ほっそりした体型も特徴です。

     

    滅多に鳴き声を上げないため、ボイスレスキャットとも呼ばれています。 そのため近所迷惑にならない事を考えた場合、あまり鳴かない種類であるロシアンブルーがとても良いです。 大人しい、お利口さん、飼い主に従順で警戒心が強いので飼い主以外には懐きにくいですがしつけやすいのも特徴です。

     

    ロシアンブルーを家族に迎える際に気になるのが寿命です。 平均寿命は11歳から14歳です。 一般的な猫の平均寿命に比べれば少し短めの寿命ですが、飼い方次第では平均寿命を超えることが出来ます。 またロシアンブルーの平均体重はメスで2.5~4キロ、オスで4.5~5.5キロです。

     

    ロシアンブルー猫の飼い方、値段は

    ロシアンブルーは夏の暑さには弱いので夏は涼しい環境を準備してあげましょう。 お留守番が得意な猫ちゃんですので一人暮らしの方にも飼いやすいと言えます。 また抜け毛はそれほどないため、ブラッシングは週2,3回でもいいです。

     

    ロシアンブルーは人見知りのため来客が多いとストレスがかかるので、一人で静かにゆっくり出来る場所を確保してあげることも大切です。 大人しい性格ですが運動することが大好きなので、たっぷり遊んであげてください。 また太りやすいので日ごろの食事や体調管理をしっかりしてあげてください。 大切な家族ですので一日でも長く一緒に過ごせるよう、愛情と健康管理を忘れないようにしましょう。

     

    ペットショップでの平均価格は15万円から20万円くらいです。 またブリーダーさんから購入となると20万円から30万円くらいです。 それとペットショップによって値段は異なりますが、生後2カ月の子猫が特に高値になる傾向があります。 この他に、多くのペットショップではワクチン代としてを払う必要があります。 また強制ではありませんが、ペット保険加入や飼育に必要な道具を揃える費用も別途必要になります。 こちらの予算もあらかじめ考えておきましょう。

     

  • ラグドール猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ラグドール猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ragdoll-overview

     

    どんな人にでもタメ口、「オッケ~」でその場をやり過ごしてしまうファッションリーダーのローラさんですが、じつは動物好きで猫と犬を飼ってます。 そのローラさんが飼っている猫がラグドールで、名前が「ココナッツ」(雌)と「テト」(雄)です。 とくにココナッツちゃんは、毎日欠かさず玄関までお迎えに来たり、テレビを見ているといつの間にか隣に座っていたり、また寝るときは枕の隣で寝るそうで、ローラさんにとってはいなくてはならない人生のパートナーですね。 ですがメスのココナッツですが、残念ながら数年前(2014年)に亡くなったそうです。

     

    ラグドールてどんな猫の種類

     

    ラグドールは1960年代、アメリカのカリフォルニア州に住むブリーダーによって作り出された、比較的新しい猫種です。 見た目はとても愛らしく性格もとても穏やかなのですが、その名称をめぐってはちょっと穏やかではないことがあったようです。 そんな大人な事情はほっといて、身体的な特徴としては、青い瞳を持ち、毛並みはシルクを触っているみたいにふわふわしています。 被毛自体は長いのですが、素直な毛質でからむということは少なく、手入れがとても簡単です。 しっぽなどは長くてふさふさしているため、タヌキやアライグマを連想させます。

     

    毛の色はホワイトをベースにレッド、ブラウン、ブルー、チョコレートなどのポイントからが特徴です。 大きく、丸い体型に、骨太の脚、それに耳と耳の間が比較的、離れていて、その間の部分が平らになっているのも可愛らしい特徴だと言えるでしょう。

     

    ラグドール猫の寿命・性格・特徴

     

    一般的に猫は神経質で抱っこ苦手がですが、ラグドールは抱っこされるのが大好きで、小さな子供がぬいぐるみを抱くように小脇に抱きかかえていてもじっとしているくらい優しい性格を持ちます。 その様子はまさに「ぬいぐるみ人形」、英語の「ラグドール」そのものですね。 とてもおっとりしていて鈍いです。 あまり鳴く方ではありませんが、声が小さめで耳心地のよいソフトな声をしています。 情操教育の面から見ても、子供のいる家庭にふさわしい猫の種類の一つだと言えます。

     

    ラグドールは中型の猫ですが骨格がしっかりしているため、メスで3.5~5.5キロ、、オスで4.5~8キロに成長します。 中には10キロを超えるものもいますが、それほど大きくのは最近では珍しくなりました。 ラグドールは他の種類に比べて成長は遅く、完全な大人の体つきになるには3、4年かかると言われています。 生まれたばかりの子は被毛が真っ白で、被毛の色もそろうまで2年ほどかかります。 寿命はおよそ14年前後で、ほぼほかの猫と同じくらいです。

     

    ラグドール猫の飼い方、値段は

     

    おおらかで、人懐っこい性質のため、子供が少しちょっかいをかけても、じっと我慢しています。 むしろ、遊んでもらうことに喜びを感じているようです。 また、他の猫に見られる野性のなごりである狩猟本能などはあまり見られず、爪を立てたり、引っ掻いたりということもしないため、大変、飼いやすいのが特徴です。 家具などを傷つけることも少ないのは嬉しい限りです。協調性も素晴らしく、他のペットと一緒に飼うことも可能です。 飼い主に従順なため飼い方も難しくなく、猫を飼うのが始めての人には大変、おすすめです。

     

    食事はよく食べる方ですので、肥満には気をつけながら、筋肉のもととなる高たんぱくなものを与えるように心がけましょう。

     

    値段としては20万~30万円です。 人気があるので高めですね。 とてもおっとりした性格をしているので、室外で起こった出来事に機敏に対応出来ないことがほとんどです。 なので、室内で飼い、危険なことから回避できる環境でゆるりと育ててあげましょう。

     

  • メインクーン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    メインクーン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    mainecoon-overviewmainecoon-cc-by-sa3

     

    もともとは動物好きではなかった北川景子さんが飼っている猫、それがメインクーンのジル君です。 彼との出会いはドラマ「モップガール」のまさに撮影中真っ盛り、たまたま空いた時間にマネージャーといったペットショップ。 そこで運命の出会がありました。 その時は仕事の最中なのでそこでお別れ。 でも撮影に戻ってもその子のことが気になる。 そしてその数日後の休み、気になってまたそのペットショップに行ったらその子一匹だけ売れ残ってた。 それを見て、、、その場で即決したそうです。

     

    メインクーンてどんな猫の種類

     

    大型猫の代表といえばメインクーンですが、その起源には諸説あります。 つまりそれだけ古い歴史がある猫のようです。 カナダの野生猫説、クーン船長が連れてきた猫説、マリー・アントワネットの飼っていた猫説。 そして一番有力なのが、バイキングの船猫が逃げ出してその地域の土着猫と交配し今の姿に落ち着いたというものです。

     

    メインクーン猫の寿命・性格・特徴

     

    ふさふさの長い毛が特徴で性格はとっても穏やかです。 ですので初心者でも飼いやすいです。 この穏やかさは赤ちゃんの時から変わらないようでメスは甘えん坊でおとなしく、オスはやんちゃどんどん行動していく積極的な猫の種類です。

     

    そんなメインクーンですが他の猫と比べ体がとても大きいことで知られています。 平均体重はオスで5~9キロ、メスで3.5~6キロと、とても大きいです。 ギネスに認定された世界最大の猫はメインクーンでなんと12キロの記録あり。 また身長が100センチを超えることもあり、人間の赤ちゃんの隣に並べても長さが変わらないこともしばしばです。

     

    体が大きいために体力は有り余っています。 そして体つきがしっかりしているため遊んでジャンプして下りた時に「どん」と重い音がするほどです。 ちょっとやそっとの遊びでは満足しませんが、忙しい時に放っておいても勝手に走って運動してくれるので安心です。(でもなるべく一緒に遊んであげてください) まざわざ散歩のために外出しなくて良いというのが犬との違いでとても楽な部分です。

     

    寿命は14年前後と言われています。 猫の平均寿命が15歳くらいといわれてますので、少し短いです。 ですが24歳まで生きたメインクーンもいるそうです。

     

    メインクーン猫の飼い方、値段は

     

    毛が長い分手被毛のお手入れをしてあげてください。 毛が絡まることを嫌がり一生懸命口で取ろうとしてたくさんの毛をむしり取ってしまうこともあります。 ですのでブラッシングは毎日かかざすしてあげてください。 また月1、2回はシャンプーをしてあげてください。

     

    毛が長い分夏の暑さはとても苦手です。 涼しい場所を作ってあげてください。 また食事ですが、大型のメインクーンは体重が普通の猫の2倍になります。 つまり食費も2倍かかります。

     

    放っておいても一人で生活できる猫ではありますが、飼い主と遊ぶことが大好きです。 甘えて来たら一緒に遊んであげてください。 とても賢い猫で犬のように投げたものを取ってくるのが大好きな子もいます。(個体差有) 前足の足先を丸めて物を持ち上げたりします。 戸を開けたりトイレを流したりなど簡単に覚えてしまいます。

     

    しかしペットショップに行って適当に選んですぐ買える、という値段ではありません。 ペットショップで購入する際、15万円~20万円考えておきましょう。 また血統書つきだと20万円~30万円もするメインクーンもいますので、しっかりお金の計算をしてから購入することをおすすめします。

     

    「ジェントルジャイアント」(穏やかな巨人)と呼ばれ体が大きいのにとても穏やかな性格のメインクーン。 それでいて犬のようボール遊びが大好きな子もいたり、犬と一緒に散歩をする子もいり、遊びが大好きです。

     

    「思いっきり猫ちゃんと遊び倒したい」

     

    メインクーンはそんなあなたの切ない願望を今すぐかなえてくれる猫です。

  • ベンガル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ベンガル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

     

    bengal-overview

    bengal-cc-by-sa3

     

    まるでヒョウのようなきれいな毛並みのベンガル。 毛並みだけではなく小さな頭に筋肉質な体はとてもワイルドな印象を受けます。 ところがそのワイルドな外見とは裏腹に、とても人懐っこくおもちゃで遊ぶのが大好き。 そしてまたとても陽気な性格です。

     

    ベンガルてどんな猫の種類

     

    ベンガルは1950年代にアメリカのジーン・サクデン・ミルさんがイエネコとヤマネコの交配させました。 彼女は当時ブリーダーでしたが、毛皮目的でヤマネコが密漁れているのにたいへん心を痛めていました。 そこで彼女は、「ヤマネコそっくりの猫の種類がいっぱいいれば密猟がなくなるのではないか」と思い立ち交配させたのが始まりです。 その後ジーンさんの都合により途絶えそうになります。 ですがカリフォルニア大学の協力により、ここで生まれた子を譲り受け、この子が今のベンガル猫のもとになります。

     

    ベンガル猫の寿命・性格・特徴

     

    ベンガル猫の特徴は、何よりもまずヒョウやトラのような美しい毛の模様でしょう。 耳はピンと尖った鋭角の三角形で、目は若干つり気味です。 柔らかい短毛で、体格は全体的に細い割には筋肉質で力が強いです。 走ったり跳ねたりする様は、まさしく小さなヒョウやトラのようです。 「家の中にいる可愛い猛獣」と、近年ますます人気が高まっています。

     

    あまり知られていませんが、この猫の種類には灰色の毛のベンガル猫もいます。 灰色になってしまうとヒョウやトラとは程遠い外見となってしまいますが、実際見てみると灰色の毛並みも美しいものです。

     

    ベンガルの性格は、その野性的な外見に反して温厚で社交的です。 なので小さな子供がいる家庭や初心者でも飼いやすい種類になっています。 もともとヤマネコ系の野性味あふれる猫を交配したことで生まれた猫の種類です。 ですがその後イエネコ系との交配を繰り返し繰り返し行ったことで、現在のような優しい、穏やかな性格になったのです。 しかしイエネコ系には珍しく、水をあまり嫌がらない傾向にあります。 むしろ好んで水遊びに飛び込みます。 また、高いところも好むので、ぜひキャットタワーを用意してあげてください。

     

    この猫の平均体重はオスで4.5~7.5㎏、メスで3.9~6.0㎏です。 ベンガルの寿命は、15歳程度ですが、中には17歳を超える長寿の子もいます。 ちなみに猫全体の平均寿命は15歳前後ですので、寿命は大体同じです。

     

    ベンガル猫の飼い方、値段は

     

    ベンガルの飼い方ですが、放し飼いにするのはあまりおすすめしません。 それは温厚で社交的な性格の猫の種類なのが、陽気でおしゃべりなところがあり、鳴き声が大きめです。 かわいらしい声ですが声が通ることもあるので防音設備のないアパートやマンションでは厳しいところがあります。

     

    ですがイエネコ気質が良いといっても、かつては野生性にあふれたの種類でした。 そのため、音や匂い、環境の変化など、あらゆることに他より敏感です。 つまり、ストレス耐性が他より低いです。 温厚な性格が、ストレス発散の邪魔をしている側面もあるのでしょう。

     

    ストレスが起因して、膀胱炎や十円玉ハゲなどできる子もいます。 イエネコではありますがヤマネコの野性も強く残ってますので運動が大好きです。 ある程度広い空間で、キャットウオークやキャットタワーが設置できる一戸建てで飼うのが無難で理想的です。

     

    特徴的な模様のベンガル猫は、人の目を非常に引きます。 そのためペットショップで売られているベンガル猫の値段は、他の種類よりやや高くなっています。 ベンガルの値段は平均15~20万円ほどです。 ですがキャッテリーでは毛並みやよくがキレイな子になると、30万以上、50万円もする子もいるようです。

     

    一見するとワイルドでタカピーナな感じでを受けますが、実はとても人懐っこいベンガル猫。 このキュートなギャップにやられちゃってください。