投稿者: nekomatome

  • ジャパニーズボブテイル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ジャパニーズボブテイル猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    japanese_bobtail-overviewjapanese_bobtail-overview

     

    ジャパニーズボブテイルてどんな猫の種類

     

    ジャパニーズボブテイルですがこの猫はどんな種類なのかと言いますと、大まかに言えば日本の猫です。 元猫が日本猫なのですが、日本猫の魅力の虜になったアメリカの女性が100匹以上の短い尾尻の日本猫を持ち帰り繁殖を始めました。 そして1976年に新しい品種として正式に登録されました。 そしてその日本猫の起源ですが、古い記録にはっきりとしたものが残っていないません。 もっぱら
    仏教の伝来とともに大陸から日本に渡ってきた短い尾尻の猫が祖先と言われています。 その猫ちゃんたちですが、なんでもネズミの被害から仏教の経典をから守るためにいっしょに連れてきたそうです。

     

    ジャパニーズボブテイル猫の寿命・性格・特徴

     

    ジャパニーズボブテイル猫のいちばんの特徴は、その名前の由来どおりしっぽが丸くみじかくなっていることです。 短い尾尻ですが、これは遺伝によるものです。 マンクスも尾尻が短く外見はジャパニーズボブテイルに非常によく似ています。 ですが、マンクスとジャパニーズボブテイルの遺伝子的は全く別のものであることが確認されています。

     

    ジャパニーズボブテイルの被毛の色は様々です。 特に規定されていません。 ですが一番人気がる被毛の色が3色ある猫です。 いわゆる日本猫の代表格の三毛猫ですね。 ヨーロッパやアメリカでも大変人気があり、そちらでも「MIKE」と呼ばれています。

     

    この猫の平均体重ですが、オス3.5キロ~5.0キロ、メスで3.0キロ~4.0キロくらいです。 日本人が一番身近な猫ですので、猫の平均体重といえばジャパニーズボブテイルの重さが基準になっているようですね。

     

    ジャパニーズボブテイルの性格ですが、穏やかで優しく順応性も高いです。 また賢く従順で、飼い主のいうことをよく聞きます。 どんな基準かよくわかりませんが、気に入ったら初対面の人にもついていく子もいます。 ですがほとんどは知らない人や初めての人には本能的に警戒してきます。 あせらずゆっくりと接していったください。

     

    ジャパニーズボブテイル猫の平均寿命ですが12年~15年くらいです。 平均的な猫ちゃんの寿命と比べると少し短い方です。

     

    ジャパニーズボブテイル猫の飼い方、値段は

     

    ジャパニーズボブテイルの猫の飼い方ですが、ブラッシングは短毛種ですので1日1回を目安にしてあげてください。 太りやすいので、運動不足にならないようキャットタワーなど用意してあげましょう。 また健康管理とスキンシップも兼ねて飼い主さんも一緒に遊んであげてください。

     

    この猫ですが性格が穏やかで頭もいいですので多頭飼いしやすいです。 例えば途中から新しい子が入ってきても、スムースに仲間に入れて対応します。

     

    ジャパニーズボブテイルの値段ですが、ペットショップでは15万円から20万円前後、ブリーダーからだと20万円から25万円前後です。

     

    ジャパニーズボブテイルですが、日本猫がアメリカのブリーダーで交配され逆輸入されています。 ですが日本でも平岩米吉という動物学者が1985年に純潔日本猫の会を発足。 そして純粋な日本猫の種の保存にとりかかりました。 彼の専門はイヌ科でバリバリの犬派だったのですが、ジャパニーズボブテイルがアメリカで公認されたことに危機感をもったそうです。

     

    ジャパニーズボブテイルですが環境の変化にも強いので、初心者の方にも飼いやすい猫です。 逆輸入された日本猫、興味深いですね。

     

  • マンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    マンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    manx-overviewmanx-overview

     

    マンクスてどんな猫の種類

     

    マンクス猫はイギリスのマン島に生息してた自然発生種です。 この島で数百年前に発生した突然変異の猫が島の閉ざされた環境のため、島の土着猫として固定種となったと考えられています。 マンクスには短いその尾尻にまつわるあもしろい伝説がいくつか残っています。 『ネズミを追いかけてノアの箱舟まで来た猫がちょうど一番最後に飛び乗ったため、閉まりかけていたドアに尾尻が挟まってなくなってしった。』 あるいは、 『その昔マン島を拠点にしていた海賊がトライコーン(海賊帽)の飾りにするため、島の猫の尾尻をすべて切り取ってしまった』 などです。 なかなかユニークですね。

    マンクスですが外見が日本猫にとてもよく似ていますね。 ですが遺伝子にはなんのつながりもないです。 またこの猫には長毛種がいて「キムリック」と呼ばれています。 マン島にも数匹に一匹は長毛種の子が生まれていました。 ですが本格的に固定種として繁殖させ認定されたのカナダであったため、
    元猫はマンクスですが別の猫種として扱われています。

     

    マンクス猫の寿命・性格・特徴

     

    そんなマンクス猫の最大の特徴は尻尾が短く、見た目にほとんど尻尾がないところです。 そして前足より後ろ足が発達しているため、その歩く姿はまるでウサギのようです。 そのため「ラビットキャット」とも呼ばれることがあります。 またこの猫ですがその尾尻の長さによりさらに4種類に分けられています。 尾尻が全く無いものを「ランピー」、 尾尻がほんの少しだけあるものを「ランピーライザー」、 「ランピーライザー」よりもう少し長いものを「スタンピー」、 他の猫種より尾尻が少し短いものを「ロンギー」と呼ばれています。 この猫の体重ですが、オスで4.0~5.5キロ、メスで3.0~5.0キロくらいです。 一般的な猫ちゃんとそれほど変わりないですね。

     

    この猫の性格ですが、温厚な性格で飼い主には非常によくなつきます。 ですのでとても飼いやすい猫です。 ですがその反面神経質なところがあり、内気でおく病なところがあります。 ですので見慣れない人に等にはとても警戒します。 マンクス猫の寿命ですが平均11~14年くらいです。 一般的な猫と比べると少し短めです。

     

    マンクス猫の飼い方、値段は

     

    この猫の飼い方ですが、短毛種ですのでブラッシングは1日1回を目安にしてあげてください。 マンクスですがシッポがなくて後姿がウサギのようで珍しいですね。 ですが神経質なところがありますので、珍しいからといっておしりをあまり触らないようにしてください。 また内気でおく病でなところがあるため、多頭飼いにはあまり適していません。

     

    それとこの猫ですが、マン島ではハンティングがとても得意で、ネズミなどの害獣や害虫の駆除でとても重宝がられていました。 このようにもともと運動が好きな方で運動量が多いです。 ですのでキャットタワーなどで運動できる空間をぜひ用意してあげてください

     

    気になるマンクス猫の値段ですが、ペットショップであれば10万円から20万円前後、ブリーダーからだと大体20万円から30万円前後です。 マンクスは希少種でなかなか日本では手に入りません。 繁殖も難しいので日本では取り扱っているブリーダーはいないかもしれません。 マンクス原産のイギリスのブリーダーにあたってみたほうがいいかもしれません。

     

    マンクスは温厚で愛情深い性格の子でとてもなつきやすいです。 賢く従順な子が多いのでしつけも割と楽にする事ができます。 初心者にも飼いやすくウサギのようにピョンピョン飛び跳ねる姿がとてもかわいい猫ちゃんです。

     

  • オシキャット猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    オシキャット猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ocicat-overview

     

    オシキャットてどんな猫の種類

     

    オシキャットですが、この猫は1964年にアメリカで交配させて作り出された猫の種類です。 アメリカのブリーダーがシャム猫にアビシニアンの被毛の模様をもたせたいと考えました。 そこでシャム猫とアビニシアン猫を交配させたました。 ですがこの子猫たちはすべてアビシニアンの模様のとなって生まれてきました。 そこでこの子猫たちをさらに交配させたところ、斑点模様になった猫が生まれてきました。 この猫が現在のオシキャットの原型です。 なおこのブリーダーの娘がこの子猫の被毛の模様が”オセロット”に似ていたため、あだ名でオシキャットと呼んでいました。 このあだ名がこの猫の名前の由来となりました。

     

    オシキャット猫の寿命・性格・特徴

     

    オシキャット猫の特徴は綺麗なスポット模様が全身にあるところです。 またその野性的な外見、大きい耳、体格が大きく筋肉質、被毛にはシルクのように柔らかくなめらかな触り心地があります。 運動量も豊富なので高いところに登ったり、部屋中を走り回ったり、飼い主と猫じゃらしやおもちゃなどで遊んだりと元気いっぱいです。 体重はオスで5.0キロから7.0キロ、メスで2.5キロから5.5キロくらいです。 一般的な猫ちゃんと体重はおなじくらいですね。

     

    この猫の性格ですが、とても人懐っこく従順でとても賢いです。 初めての人にも甘えてくるその様子は、まるで犬のようです。 また頭がとてもよく、これまた犬のように投げたボールを取って戻ってくるなどの遊びをこなせるのも魅力です。

     

    そして家族として迎える際に気になるのが平均寿命です。 オシキャット猫の寿命は、12年から15年くらいです。これは一般の猫ちゃんの平均寿命とほぼ同じくらいですね。 ですが日頃の体調や健康管理、食事管理をきちんとしてあげることにより、これよりたくさん長生きする子もいます。

     

    オシキャット猫の飼い方、値段は

     

    この猫の飼い方ですが、綺麗なスポット模様を保つためには毎日のブラッシングが大切です。 短毛種ですので1日1回を目安にブラッシングをしてあげてください。 また抜け毛が少ないので毛玉に困る事も少なくて済みます。 運動量が多く活発なのでこの猫用に動き回れる環境を用意してあげましょう。 餌は一般的なキャットフードで大丈夫です。 筋肉質のため、たんぱく質が多い食事のほうがいいかもしれません。

     

    オシキャット猫の値段ですが20万円から30万円くらいです。 取り扱いが少ない種類なのでペットショップにはほとんど流通していないです。 ですのでブリーダーから直接購入することになるでしょう。 またオシキャットのブリーダー自体が少ないため探すのに手間がかかります。 地道にあたってみましょう。

     

    初心者でも飼いやすい猫です。 複数のペットを飼っている場合でも温和な性格のお蔭で他のペットともうまくやっていけます。 人懐っこい分寂しがり屋なので、一人でのお留守番は一般的な猫に比べて苦手です。 一般的なツンデレな猫よりも常に傍にねこちゃんがいて欲しい人に最適の猫ちゃんがオシキャットです。

     

  • バンビーノ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    バンビーノ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    bambino-overviewbambino-imagecredit

     

     

    バンビーノてどんな猫の種類

     

    バンビーノですがこの猫は新しい品種で、スフィンクスとマンチカンを交配させることによって誕生しました。 アメリカでキャッテリーを経営しているご夫妻がスフィンクスとマンチカンを譲り受け、その猫を交配させたものです。 ちなみにキャッテリーですが、これは「TICA」、「CFA」の2つの血統書を発行する団体から、両方の認定を受けた繁殖家のみが名乗ることを許されるものです。 バンビーノの名前の由来ですが、お笑い芸人のバンビーノとは無関係です。 バンビーノはイタリア語で「男の子」を意味しています。 この猫は成猫になっても被毛がなく、その姿がまだ子猫のように見えるところからこの名がつけられたそうです。 一方のお笑い芸人のバンビーノは料理漫画「バンビーノ!」からもってきたそうです。

     

    バンビーノ猫の寿命・性格・特徴

     

    バンビーノ猫の最大の特徴は、スフィンクスのように体毛がなく、そしてマンチカンのような短い四肢となっているところです。 レモンの形をした目はとても大きく、耳もとても大きくピント立っています。 そしてほお骨は突き出ていて、おでこは平らになっています。 生まれたばかりの頃はおでこを中心にたくさんのしわがあり、全身しわだらけです。 またそのしわが成長しても残っている方が健康な方であると言われています。

     

    体重は約2.5キロから4キロほどの中くらいの体型で、皮膚の色は白、ピンク、黒の3種類に分かれています。 手足は短いですが運動神経はとてもよく、飼い主と遊ぶのが大好きで、飛び回りながらはしゃぎます。 夢中になって飛び跳ねて遊んでいるその様子は、まるで子ザルが遊んでいるようにも見えます。

     

    この猫の性格もスフィンクスとマンチカン、両方を受け継いでいます。 陽気で活発、やんちゃ、人見知りがなく、飼い主に愛情深いという特徴を持っています。 人見知りもないので、他の動物や飼い主以外の人間にも親しみをもって接することができます。

     

    バンビーノ猫の寿命ですが、スフィンクスやマンチカンの寿命が約14年なので、バンビーノもそれくらいでないかと言われています。

     

    バンビーノ猫の飼い方、値段は

     

    バンビーノの飼い方ですが、飼育するにあたって一番注意する点は、体毛がないので体温の調節が上手にできないことです。 冬場は室内の温度管理など寒さ対策を行い、夏は外に出さないように気を付けましょう。 被毛がないですので当然のことながら直射日光に当ててはいけません。

     

    それと被毛がないため皮脂がたまりやすく皮膚病にかかりやすいです。 特にしわの部分には汚れがたまりやすくなっているので適切なケアが必要になります。 定期的な入浴や柔らかい布の蒸しタオルで汚れをふき取るなどして、皮膚のお手入れをしてあげましょう。

     

    バンビーノ猫の値段ですが、日本では繁殖も流通もしていません。 購入する際には海外の「TICA」や「CFA」に問い合わせる必要があります。 バンビーノ自体が希少品種であるため、かなりの大金が必要になると思われます

     

  • エジプシャン・マウ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    エジプシャン・マウ猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    egyptian_mau-overviewegyptian_mau-by-cc-20

     

    エジプシャン・マウてどんな猫の種類

     

    エジプシャン・マウとは、エジプトが原産地となっている種類の猫です。 その名前の由来も「エジプトのネコ」という意味合いからきています。 古代エジプトで作られたピラミッドなどの建造物の壁画には、エジプシャン・マウにそっくりな姿の猫が描かれています。 またエジプシャン・マウのような骨格をした猫のミイラが発見されています。 このことからもその起源はとても古く、この猫は紀元前の古代エジプトの頃から親しまれてきた種類と言われています。 エジプシャン・マウの元猫はエジプト原産のものです。 ですが、現在の品種はロシアの女王がアメリカに持ち込んで交配したものが正式に登録されました。 そのため原産国はアメリカ合衆国と記載される場合があります。

     

    エジプシャン・マウ猫の寿命・性格・特徴

     

    この猫の一番の特徴は美しい斑点模様(スポット模様)です。 ベンガルなど他にも斑点模様を持った種類の猫はいますが、エジプシャン・マウにあるものは人為的な交配などではなく自然に発生した模様です。 また、首にネックレス状の模様があるのもエジプシャンマウの特徴です。 毛並はとても美しく光沢があり、手ざわりもとてもなめらかです。 毛色はシルバーやブロンズ、そして毛先が黒く根元は白っぽい色になるスモークなどがあります。

     

    体型は筋肉質引き締まっており、見た目やや大きめに成長します。 ですが体重は3.0キロ~5.0キロ程度と標準的なねこの体重とほぼ同じです。 そしてその筋肉質な見た目どおり、身体能力はとても高いです。 またこの引き締まった体型から走る速さもとても早く、家猫の中では最も早い記録をもっています。

     

    この猫の性格ですが、身体能力が高いので活発な性格と思いきや、神経質なところがありおとなしい性格をしています。 またとても賢いねこで飼い主にはよくなつきます。 エジプシャン・マウ猫の寿命は平均で10年~13年くらいです。 一般的な猫ちゃんは15年くらいですので少し短いかもしれません。

     

    エジプシャン・マウ猫の飼い方、値段は

     

    この猫の飼い方ですが、エジプシャンマウですが神経質なところがあります。 そのため環境の変化や慣れない人間と接することでストレスを感じてしまう場合も多いようです。 ですのでこの子がくつろげるような場所を用意しあげるといいでしょう。 運動量も多いため、運動できる広いスペースやおもちゃを用意してあげるとよいでしょう。 少々狭い空間でも、キャットタワーなど上下運動をできるスペースを用意してあげれば、自分で活発的に遊んでくれます。

     

    またこの猫ですが内向的な性格をしていますので一人遊びなども活発に行います。 飼い主の外出中に遊もべるようにおもちゃを用意してあげると、十分な運動になるでしょう。 飼い主と遊ぶことも大好きですので、帰宅後や休日などには一緒に遊んであげてください。

     

    短毛種で抜け毛も少ない方です。 美しいスポット模様の被毛を保つためにも1日1回を目安にブラッシングをしてあげましょう。

     

    エジプシャンマウは10万円~20万円前後の値段で販売されています。 ですが取り扱っているブリーダーが少ないため、やや入手は困難です。 ペットショップでもほとんどみかけません。 エジプシャンマウに興味のある方は、信頼できるブリーダーから探してみましょう。