投稿者: nekomatome

  • 手作りの餌でサバやいわしも食べさせたい!猫ちゃんが大好きレシピ

    cat_meal_recipe-mackerel

     

    猫ちゃんはお魚大好きで、魚の餌を与えていればいいという考えは日本特有のものらしいです。 外国では魚よりもお肉を餌として食べさせるのが主流らしいです。 実際は猫ちゃんは肉食系で、魚はそんなに食べなくてもいいそうです。

     

    大好きなお魚を安全に食べさせたい

     

    うちの猫ちゃんはお魚の中でも特に鯖が大好きなんです。 夕食が鯖の味噌煮だと近づいてきていつも欲しそうにしています。 一度たまりかねて食べさせてしまったのがいけなかったんですね。 味のしっかり付いた人間の食べるものを与えてはいけないとおもいつつも、ついあげてしまいました。 とても反省しています(汗) 猫ちゃんの餌には人間のような味付けは必要ありません。

     

    猫ちゃんに安全に鯖を手作りのレシピで食べさせたい。 でもこの鯖などの青魚には、不飽和脂肪酸という物質が含まれていて、あまり食べさせないほうがいいとか言われています。 青魚に含まれる不飽和脂肪酸は、猫ちゃんの脂肪を分解する作用がありますので、食べ過ぎると猫ちゃんは黄色脂肪症という状態になってしまうのです。

     

    症状は、猫ちゃんの皮膚にしこりができたり、痛さで普通に歩けなくなったり触られるのを拒否したりします。いやですね~怖いですね~。 このようなことが起きないように注意しながら、大好きな魚をつかった餌を安全に食べられる手作りのレシピを紹介していきます。

     

    鯖の水煮缶使った猫ちゃんの手作りの餌

     

    鯖の水煮缶には、脂質やビタミン類が多く含まれています。 これに野菜を加えたレシピを作るとバランスよく栄養たっぷりの餌を手作りすることができます。

    材料・・・鯖の水煮缶・大根・野菜のスープ

    作り方・・・①大根をおろ鯖
        ②野菜スープを温める
        ③鯖の水煮缶にのスープをかける
        ④大根おろしを乗せて混ぜる

    鯖の水煮缶は、鯖を水や塩水だけで煮ただけで、余分な調味料は入っていません。 そのため、栄養価はほとんどそのまま保たれているので猫ちゃんの餌を手作りするためのレシピに活躍しそうです。

    すでに骨まで柔らかく調理してくれているので、餌を手作りする時間がかなり短縮できますしとても便利ですね。 ほぐしたりトッピングしたり、そのまま使ったりと手作りの特有のレシピをアレンジしやすいのも魅力だと思います。

     

    カルシウムたっぷりのいわしのレシピ

     

    材料・・・いわし・小松菜・しめじ・ごま油

    作り方・・・①小松菜としめじをみじん切り
          ②フライパンにごま油を熱し、いわしを両面焼く
          ③しめじを入れて焦げないように炒める
          ④しめじに火が通ったら小松菜を加えて炒め合わせる
          ⑤いわしを包丁でたたいてみじん切りにする
          ⑥材料をまぜあわせて冷ます。

     

    今回は、鯖といわしという青魚のレシピを二つ紹介してみました。 どちらも食べさせないほうが良いという意見の多い食材ではありますが、猫ちゃんが好む食材ですし、安値で手に入る食材なので手作りの餌のレパートリーにはかかせません。 調理方法や量に気をつけて、食べやすいレシピをもっと増やしていきたいです。

     

  • マグロ大好き猫ちゃんのための手作りの餌はどんなレシピがいい?

    cat_meal_recipe-tuna

     

    日本人って、お寿司が大好きですよね。 お寿司の中でもマグロはとくに大人気です。 猫ちゃんにとっては生のお魚は良くないと聞きますが、うちの猫ちゃんたちは欲しがります。 どうやって食べさせるのが猫ちゃんには良いのでしょうか? マグロを使った手作りの餌のレシピを作ってみましょう。

     

    マグロの部位別の特徴を知っていますか

     

    マグロはどの部位も無駄がなくておいしく食べられる魚です。 きめが細かくて淡白な赤身の部分が好きな人もいますし、背中やお腹の霜降り部分であるトロが好きな人もいます。 トロの中でも大トロと、それよりは脂肪分の少ない中トロがあって・・・と、書いてるうちにお寿司がすごく食べたくなってしまいました(笑)

     

    マグロの赤身にはタンパク質がたくさん含まれていて、栄養もたっぷりです。 猫にマグロを使った手作りの餌を与える場合は、赤身を使ったレシピがいいみたいです。

     

    マグロの血合い部分は、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、タウリン、ビタミンE、鉄が多く含まれていますので、がんばって食べると美容にいいですよ。

     

    脂の少ない赤身に対して、トロは脂質が豊富で赤身の20倍近くも多いそうです。 あ、でも心配しないでください。 トロに含まれているのは脂質には、良質なEPAやDHAが多く含まれていますので、人間が食べる分にはそんなに悪いものではありません。

     

    マグロを与えすぎると病気になる?

     

    キャットフードにもマグロはよく使われているのに、マグロを食べて病気になるってどういうことなんでしょう? マグロを手作りの餌として与える時の注意すべきことは、根拠があります。 猫ちゃんに魚を頻繁に与えると、黄色脂肪症(イエローファット)という症状を引き起こす危険性があると言われています。 黄色脂肪症は、不飽和脂肪酸の過剰摂取によりビタミンEが破壊されることで起こります。 マグロの赤身は、この黄色脂肪症の原因となる不飽和脂肪酸が多くビタミンEが少ないため、たくさん食べるとビタミンEが欠乏しまうそうです。

     

    猫ちゃんには生のお魚のレシピは絶対にダメ?

     

    さて、猫ちゃんの手作りのレシピを調べるうちに、猫ちゃんには生のお魚は食べさせてはいけない!手作りの餌は必ず加熱したレシピにしなきゃいけないという意見と、いやいや少量なら大丈夫という意見があり、いったいどちらのレシピがほんとにいいのだろうと迷ってきてしまいました・・・。

     

    ひとしきり考えた結果、生のままで猫ちゃんに餌として与える時は、新鮮なものを少量だけ、特別な時だけのご褒美の餌として程度に与えるならいいのではないかと思いました。 お刺身は特に消化に悪いので、与える時には少量にし、頻繁にに与えるのは控えるようにしましょう。

     

    猫ちゃんのご褒美の餌を手作りしてあげよう!

     

    猫ちゃんがとってもお行儀よくお留守番できていた(みたいな)ので、とっておきのご褒美の餌として、手作りのマグロ丼をサービスしてあげたら、おいしそうに食べてくれました。 でも癖にならないでね、特別な日のレシピだからね(笑)

    材料・・・マグロ赤身(刺身用)・小松菜・ごはん・大葉

    作り方・・・①マグロの刺身を包丁で叩いて、ミンチ状にする
          ②小松菜と大葉はみじん切り
          ③①と小松菜をまぜて、ごはんの上に乗せる
          ④大葉を細かくちぎってちらす

    加熱したカジキマグロの手作りのレシピを作ってみよう

    材料・・・カジキマグロ・オリーブオイル・すりごま・だし汁

    作り方・・・①フライパンにオリーブオイルを熱します
          ②カジキマグロを入れて両面焼きます。
          ③少し焦げ目がつくくらい焼いて、だし汁を回しかけます。
          ④食べやすいようにほぐしてあげます。
          ⑤すりごまをかける

    マグロを焼いただけではなく、水分も一緒にとれるようにスープ状にしたら食べやすいと思います。 猫ちゃんに加熱したものを食べさせる場合は、しっかり冷ましてからあげましょう。

     

    お肉よりもお魚をたくさん食べるイメージでしたが、食べさせ過ぎには注意しなければいけないことが分かりました。 猫ちゃんが病気にならないように量に注意して手作りの餌のレシピをおいしく食べさせてあげましょう。

     

  • 鮭にとろみをプラスして猫が食べやすい手作りの餌のレシピ

    鮭にとろみをプラスして猫が食べやすい手作りの餌のレシピ

    cat_meal_recipe-salmon

     

    猫ちゃんは、お魚が好きなイメージがありますよね?猫ちゃんの餌としてお魚をおいしく食べてもらうには、どのようなレシピで手作りしてあげればいいのか考えてみました。

     

    鮭に含まれる成分で血液サラサラの健康になる餌を作る

     

    お魚の中でも、今回は鮭を使ったレシピに挑戦したいと思っています。 鮭には、人間の身体に欠かせないなオメガ3脂肪酸と呼ばれるエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸などがとてもたくさん含まれています。 これらの成分は、体内では作りだすことができないので、餌などからすすんで摂取しなければなりません。 

     

    エイコサペンタエン酸はEPA、ドコサヘキサエン酸はDHAと略されます。 難しい名前で覚えられない・・・(笑) 

     

    EPAやDHAは、血液の中にある中性脂肪やコレステロール値を抑えてくれるというありがたい成分です。 血をサラサラにしてくれて健康になるレシピを考えて、ぜひ積極的に取り入れたいです。 これは猫ちゃんにとっても同じなので、猫ちゃんの餌を手作りする際に鮭はとても良い食材と言えると思います。

     

    猫ちゃんは生の魚を食べない方がいいの?

     

    鮭に含まれるたんぱく質は、他の魚よりも良質で、とくに消化・吸収の面で優れていると言われているので良いことばかりでは?と、思うのですが、実は手作りの餌を調理する際に注意しなければならないことがあります。

     

    生の鮭には、アニサキスという寄生虫がいるって聞きましたし、生は消化が悪くなるので、猫の餌を手作りするレシピを考えるなら、かならず加熱調理をしないとダメです。  えっ、ちょっと待って!寄生虫って何?サーモンのお寿司やお刺身って大好きなんですけど大丈夫なの? 

     

    心配になって調べてみる・・・、と、アニサキスを消滅させる方法は、60℃以上で1分以上、またはマイナス20℃以下で24時間以上置くこととなっています。 お寿司屋さんで出てくるサーモンも、必ずマイナス20℃の冷凍保存から解凍したものを出さなければいけないということが義務付けられているので、お寿司屋さんやスーパーで手に入るものには危険性はないようなので、ひとまず安心しました。

     

    とはいえ、猫ちゃん用のレシピには加熱した手作りの餌を考えてあげましょう。 そして、手作りするための鮭をスーパーなどで購入する場合は、塩鮭ではなくて生鮭の方を選んであげてください。 塩分の摂り過ぎは猫ちゃんにとっては危険です。

     

    とろみをつけて食べやすい鮭を使った手作りの餌のレシピ

     

    それでは今回は鮭を使って猫ちゃんが喜んでくれそうな手作りの餌のレシピを紹介します。

    材料・・・鮭の切り身1切れ・厚揚げ・にんじん・小松菜・ごはん
    調味料・・・片栗粉少々・だし汁(約100㏄)

    ①にんじん、小松菜、厚揚げを小さめに切る
    ②鮭を焼いて、食べやすい大きさにほぐす
    ③だし汁に、にんじん・小松菜・厚揚げを入れて火を通しごはんを
    入れて煮込む
    ④火を止めて、水で溶いた片栗粉を入れる
    ⑤最後にほぐしておいた鮭を入れて混ぜる

    今回のレシピは片栗粉でとろみをつけているので、食材が絡み合って、猫ちゃんが食べやすそうなのでおすすめです。 

     

    猫ちゃんには塩分を摂り過ぎないように市販の人間用の鮭フレークなどは避けたほうがいいと思います。 猫用のものなら、いろいろなレシピに追加で加えるとバリエーションが増えていいと思います。 ぜひ試してみてください。

     

  • 疲労回復効果のある鶏胸肉のレシピで猫に手作りの餌をあげよう

    疲労回復効果のある鶏胸肉のレシピで猫に手作りの餌をあげよう

    cat_meal_recipe-chicken_breast_meat

     

    お肉を使ったレシピの中でも、脂が少なくて臭みのない鶏の胸肉を使って猫ちゃんの餌を手作りしてみようと思います。 さてどんな効果があるでしょうか?

     

    鶏の胸肉の優れた栄養素で艶のある健康な猫をめざす

     

    鶏の胸肉は、低カロリー・高タンパクということだけでなく、エネルギーの代謝に役立つビタミンB群や、皮膚や粘膜を健康に保ち美容にもいいビタミンAも多く含まれているので、積極的に猫ちゃんの餌として取り入れたい食材ですね。 B群の中でもB6や、ナイアシンという成分が多く含まれています。

     

    ナイアシンは猫ちゃんの皮膚の健康や毛並みがツヤツヤになるのに役立つ成分が含まれているのです。 ナイアシンが多く含まれている部位は、皮ではなくて肉の部分なので、手作りの餌を作る時には、皮の部分を取り除いてからあげても問題ないですよ。

     

    鶏の胸肉に多く含まれるイミダペプチドの効果とは

     

    鶏の胸肉の特徴は、肉質がやわらかくて、鶏もも肉に比べると淡泊なお味なので、がっつり食べたい派の方には少しもの足りなさを感じてしまう方もいるかもしれないですね。 しかし、鶏の胸肉が疲労回復に効果のあるお肉だと見直されるようになりました。 その理由は、鶏の胸肉に含まれるイミダペプチドという成分に原因があるようです。

     

    イミダペプチドは、長い距離を飛ぶ渡り鳥や、海の中をものすごい速さで泳いでいるマグロやカツオといった生物の筋肉の部分に含まれているアミノ酸結合体のことなのです。 なるほど、渡り鳥やマグロたちがあんなにもパワーを持続できるのには理由があったんですね。

     

    疲労回復に役立つイミダペプチドの含まれている鶏肉やマグロやカツオを使ったレシピで、猫ちゃんの餌を手作りしてあげると、うちのぐうたら猫ちゃんにも持久力がつくのかしら(笑) 我が家ではもも肉のレシピが多いですが、忙しくてイライラしている時や疲れた時、ガッツリしているもも肉より、あっさりした胸肉のレシピで疲労回復の手助けをしてもらうのもいいですね。

     

    手作りの餌で鶏の胸肉のレシピを簡単に作りましょう

     

    鶏の胸肉と野菜を使った猫ちゃんが元気になりそうな手作りのレシピを紹介します。 

    材料・・・鶏の胸肉・セロリ・トマト・くず粉
     
    作り方・・・①鶏むね肉をうすくスライスする
          ②鶏むね肉をお湯でさっと茹でる
          ③セロリ・トマトをみじん切りにする
          ④フライパンに、セロリ・トマト・②のゆで汁を入れて火にかける
          ⑤煮立ったらくず粉を水で溶いてとろみをつける
          

    野菜から摂る栄養も手作りのレシピには必要ですよね。 セロリは、ビタミンA・C・カリウム・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルを多く含んだ野菜です。 食物繊維がたっぷりで、その効果は整腸作用、便秘にもよく効くのでダイエットによさそうな食材ですね。 ですが、ミネラルは猫ちゃんには摂り過ぎは禁物ですので量は控えてください。 

     

    手作りの餌では、猫ちゃんそれぞれの体調にあわせて量を加減することも大切です。 トマトは栄養満点な野菜です。 トマトで猫が食べてはいけない部分は芽・葉・茎の部分です。 まあ、普通に買ってきたトマトならその部分を食べることもないですし気にしすぎることはありませんね。 ただ、猫ちゃんの餌に使うときは、まだ青さの残った若いトマトよりも熟して赤いトマトを選んであげてください。

     

    手作りの餌って、初めて作るレシピだと食べてくれるか心配ですよね。 なるべくとろみをつけてあげたり、細かくして混ぜてあげたりと試行錯誤しながら、いろんなものを食べれるように工夫したレシピを作ってあげましょう。 

     

  • レバーを使って猫の餌を手作りしよう!栄養と鉄分たっぷりレシピ

    レバーを使って猫の餌を手作りしよう!栄養と鉄分たっぷりレシピ

    cat_meal_recipe-lever

     

    今回ご紹介したい食材とレシピは、猫ちゃんの手作りする餌として食べてもいいのかちょっと悩める食材、レバーです。 レバーは見た目もそうなんですが、味も苦そうですし、食べず嫌いの方も多い食材ではないでしょうか? レバーを使って猫ちゃんの餌を手作りする際に注意する点や、豊富な栄養素とレシピについて紹介します。

     

    猫の餌に取り入れたいレバーに含まれるビタミンの種類と効能

     

    レバーは、栄養価が非常に高いので、高カロリーのイメージがありませんか? ところが実際は意外にも低カロリーなのをご存知でしたか? さらにたんぱく質が多く、ダイエットや美肌に効果があるので、レバーはちょっと苦手って方も多いかもしれませんが、女性の方には特にお勧めしたい食材です。 猫ちゃんの餌にも取り入れたいです。

     

    ですがレバーには、ビタミンAやB群が特にたくさん含まれています。 注意しなければいけない点は、ビタミンAは脂溶性ビタミンと呼ばれていて、たくさん摂り過ぎると過剰分は排出されず、体内に蓄積されてしまうという特徴があります。 そのため猫ちゃんの餌を手作りして与えるためのレシピには注意が必要だと書かれていることが多いです。 レバーを食べないほうがよいと言われる根拠は、食べすぎるとビタミンA過剰症となってしまって、最悪の場合は骨の変形などが起きる可能性があると言われているからです。 この他にも脂溶性のビタミンがあります。 ビタミンAの他に、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。 

     

    レバーに含まれる、100gあたりのビタミンAの量は、牛レバーが1100μg、鶏レバーが14000μg、豚レバーが13000μgとなっていて、牛レバーに比べると鶏レバー、豚レバーのほうがかなり多く含まれていることが分かりますね。 一方、ビタミンB群やビタミンCは水溶性ビタミンと呼ばれ、たくさん摂取しても尿として体の外に出されるので、たくさんとってもOKなのです。 またレバーには葉酸もたくさん含んでいて、いろんな食材の中でも最も多い食材だと言われています。 葉酸というのはビタミンB群の一種で、ビタミンB12と同じく赤血球の形成を助ける働きをしてくれる大切な栄養素です。

     

    レバーは鉄分補給のナンバーワン食材

     

    レバーには、さらに良い面があります。 いろんな食材がある中でもっとも鉄分を摂れる食材としても注目されています。 レバーに含まれている鉄分はヘム鉄と言って、植物性の非ヘム鉄と比べた場合、なんと5~10倍も吸収率が高いのです。 レバーに含まれる、100gあたりの鉄分の量は、牛レバーが4.0mg、鶏レバーが9.0mg、豚レバーが13.0mg、となっていて、豚レバーが一番多く含まれています。

     

    貧血気味のかたにとっては、とてもありがたい食材です。 猫ちゃんも貧血になるんですよ。 貧血は、血液中の赤血球の数が少なくなることで起きる現象です。

     

    猫ちゃんの耳の内側のピンクの部分が、白っぽく見えたりすることってないですか? 元気が無くなったり、体温が下がったりしているときは、貧血の症状が出ている合図かもしれません。 猫ちゃんの体調の変化は、耳の内側や歯茎の色を観察していると気づくそうなので、普段から注意してみてあげようと思います。 そんな貧血の症状が出ている時のために、猫ちゃんの手作りの餌にレバーをとりいれたレシピを試してみてください。

     

    鶏レバーを使って超簡単な手作りのレシピ

     

    今回は鶏レバーを使ったレシピで猫ちゃんの餌を手作りしてみましょう。 食べてくれるかな~

    材料・・・鶏レバー・鶏もも肉・キャベツ・にんじん

    作り方・・・それぞれを茹でて、食べやすいように細かく刻む

    あら、簡単すぎましたね(笑)
    では、もう一つレシピを紹介しますね。

    猫ちゃんのために食べやすくしたレバーペーストのレシピ

    では、今回は二つ目の手作りのレシピを紹介します。

    材料・・・鶏レバー・鶏のささみ・ひじき・ブロッコリー・かぼちゃ

    作り方・・・①材料を柔らかく煮て、冷めてから煮汁と一緒にミキサーにかける
          ②くず粉を混ぜてから、再度鍋で煮てとろみをつける。

     

    猫ちゃんの餌を手作りする時に注目したいのは、食感です。 猫缶のようにとろみがあると食べやすくなって食もすすむと思います。 今回のようにミキサーにかけてペースト状にするレシピだと野菜も一緒に食べれるので栄養たっぷりですね。