投稿者: nekomatome

  • 適量なら大丈夫!注意して取り入れよう猫の手作り餌に使える食材

    適量なら大丈夫!注意して取り入れよう猫の手作り餌に使える食材

    kind_of_cat-appropriate_amount

     

    もともと肉食の猫ですが、肉以外にも手作りで餌を作る時に取り入れると良い食材があります。 ですが、どの場合も過度に摂り過ぎると体調を壊してしまいかねません。 手作りで健康になる餌を猫の様子を見ながらじっくり進めたいですね。

     

    手作りで野菜を取り入れた餌作り

     

    野菜に含まれるセルロースを消化でいないため、たくさん摂り過ぎると胃腸に負担がかかり下痢や便秘の原因になります。 野菜は栄養豊富なものが多く、適量なら体に良い食材です。 食べやすいように刻んだりペースト状にしたりと食べ方を工夫をすると負担を減らせます。 手作りで餌を作ることが初心者の方は、野菜の中でも、アクの少ない白菜やレタスを使うとトラブルが少なく良いと思います。

     

    キャベツは食物繊維が豊富でみじかな食材ですが、猫にとっては消化しにくい食材と言えます。与える量に注意しましょう。 また、猫はよく噛まないで食べるのでキャベツの葉をそのまま与えるのも良くありません。お湯でゆがいて柔らかくするか、細かく刻んで与えてください。

     

    トマトは栄養満点でしかもカロリーが低めなので食べさせても大丈夫です。 ただし、十分に熟れたトマトを選んでください。 酸味が強いものはあげないほうが良いと思います。 餌を手作りするのに使うときは赤い実の部分だけを適量だけ使うとようにするといいと思います。

     

    果物好きな猫もいるそうですが食べてもいいの?

     

    リンゴをおいしそうに食べる猫や、バナナを食べる猫の動画をみたことがあります。 猫は野菜や果物などの食物繊維を消化するのはあまり上手ではないので、消化不良や下痢の原因になることがあります。 りんごやバナナには、ビタミンCやカリウムやミネラルなどがたくさん入っています。 とても栄養があってよいのですが、摂り過ぎると結石の恐れも出たり、高齢の猫には腎臓に負担がかかりますので注意が必要です。 猫の餌を手作りして食べさせる時は細かく刻んだりジュースにしたりと工夫して少量だけあげてください。

     

    レバーは食べすぎに注意が必要な食材

     

    レバーはビタミンAがったっぷり含まれていて、手作りで餌を与える際の食材としてぜひ取り入れたいもののひとつです。  ですが、そんなレバーは食べてはいけない危険な食材としても紹介されています。 レバーは体に良いのですが、食べすぎるとビタミンA過剰症になるので少量づつ食べさせるように注意が必要です。

     

    卵は生ではダメ!調理法に注意して

     

    卵には良質なたんぱく質が含まれていますので、手作りの餌作りにはうまく利用すると良い食材です。 ただし、生の卵を食べると皮膚炎や結膜炎といった症状が出る場合がありますので必ず加熱調理する必要があります。 ゆで卵を細かく潰したり、スクランブルエッグにして食べさせてあげると良いと思います。

     

    食べてはいけない食材には注意が必要ですが、ダメだと諦めてしまわずに、その調理方法や量を加減すれば手作りで作る餌のレシピの幅が広がります。 大切な猫ちゃんに健康で充実した食生活を送らせてあげられたら最高ですね。

  • 猫が好きなあの食材は結石になりやすい?手作り餌での注意点

    猫が好きなあの食材は結石になりやすい?手作り餌での注意点

    kind_of_cat-prone_to_stone

     

    猫のかかる病気で最も多いのは尿路結石です。 尿がアルカリ性に傾いてできるストルバイト結石と酸性に傾くとできるシュウ酸カルシウム結石の2種類があります。 尿中にマグネシウム、リン、カルシウム分などのミネラル成分が増えたり、尿のpHバランスが崩れたりすることで結石ができやすくなります。 猫はあまり水を飲まずに濃度の濃い尿をすることも原因の一つで、病気を発症するのは、猫自身の体質も大きく影響します。

     

    猫がかつお節を食べすぎると結石になるの?

     

    かつお節はマグネシウムが含まれていてストルバイト結石の原因となります。 猫の尿路結石で最も発症率が高いのが、このストルバイト結石です。 うちの猫もなってしまった病気です。 尿路結石と診断される猫の半分は、このストルバイ結石だと言われています。

     

    ストルバイト結石になる主な原因は、安いキャットフードや手作りした餌の内容やおやつを与えすぎたなど、食事の問題がほとんどです。 カルシウム、マグネシウム、リンなど、ストルバイトを形成するのに必要な栄養素をたくさん摂り過ぎてしまうことで、発症してしまいます。 餌を手作りして作る場合は、これらの成分を含む食材の取り扱い方に注意が大事です。

     

    ストルバイトの結石の治療方法は食事療法になるのですが、餌を毎回手作りし続けるは難しいので、pHをコントロールのキャットフードを利用しながらがんばって継続しなければなりません。 きちんと管理してあげていないと何度でも再発の可能性があります。 食事療法だけでは改善されない場合は、手術が必要となってきますのでなんとかそれは避けたいです。

     

    猫が大好きな食材である煮干しにも結石になるリスクがあるって?

     

    煮干しにはシュウ酸が含まれているので食べすぎると、シュウ酸カルシウム結石ができやすくなります。 煮干しは、猫の好む食材です。 たいていの猫は煮干しを見ると近寄ってきて、欲しがるでしょう。 うちの猫たちもそうです。 人の場合でも煮干しはカルシウムを摂るには役立つ食材ですよね。 ですが、煮干しにはシュウ酸が含まれているので、シュウ酸とカルシウムが結合したシュウ酸カルシウム結石ができやすくなってしまいます。

     

    シュウ酸カルシウム結石は、猫の尿路結石で2番目に多い結石です。 一度できた結石は食事療法でも溶けないので厄介です。

     

    手作りで作る餌に使いたいほうれん草の調理法

     

    ほうれん草にはビタミンC、鉄分、ベータ・カロテンなど元気になる栄養素がたっぷりで、手作りで作る餌にはぜひ使いたい食材です。 ですが、ほうれん草も煮干しと同じくシュウ酸が含まれている食材ですので、摂り過ぎるとシュウ酸カルシウム結石になるおそれがあります。

     

    ほうれん草はあまり生で食べないので、猫の餌を手作りする際はしっかり茹でたものを与えると良いです。 米のとぎ汁やぬかを使って茹でるとシュウ酸を取り除きやすくなります。 それでも完全には取り除くことは難しいので与える量を気をつけたいですね。

     

    尿路結石は油断すると再発しやすい病気なので、毎日の食事管理が大切です。 餌を手作りしたい時は、カルシウム、マグネシウムなどの摂り過ぎに注意したバランスの良い食材を選びましょう。 かつお節も煮干しも猫が飛びつくほど大好きな食材だと思います。 食べてはいけない!ではなくて、食べる量を調整して、手作りの餌に少しだけプラスしてあげるなどすると良いですね。

  • 個体差によって症状がでる食材、手作り餌は工夫が大切

    個体差によって症状がでる食材、手作り餌は工夫が大切

    kind_of_cat-individual_difference

     

    猫が食べると個体差により下痢や嘔吐などの症状がでてしまう食材がありますので、手作りの餌づくりをよく研究し十分注意して与えたいですね。 それぞれの猫の体質によって中身を変えてあげられるのが、手作りで餌を作ることの良い所です。

     

    牛乳は猫の大好物じゃないの?

     

    昔から、絵本やテレビなどを見ていて猫が牛乳を飲んでいるシーンって、よく目にしますよね。 猫に与えてはいけない食材として牛乳があげられていることに最初は驚きました。 牛乳を与えるのがなぜいけないのかというと、牛乳には乳糖(ラクトース)というが成分が含まれています。 乳糖を身体の中で分解するためには、ラクターゼという酵素が必要なのですが、猫によってはこの酵素を持っていない場合があるのです。

     

    このラクターゼという酵素を十分に持っていない猫は、乳糖をうまく消化できずに下痢や軟便などの症状がでてしまいます。 猫によって体質も違いますので、すべての猫が同じようにこのような症状が出るというわけではないようです。

     

    牛乳には栄養がたっぷり含まれています。 ですので初心者が餌を手作りする時に使いたい食材のひとつです。 ビタミンA、動物性タンパク質、カルシウムなどが豊富で、食欲のない時に飲ませてあげたりできればいいのですが、かえって体調を崩すようでは困りますね。 それぞれの猫の体質をよく把握してあげましょう。 また手作りで餌を作る際に使用したい時は、猫用ミルクや乳糖が少ない牛乳というものが市販されていますのでそちらを選ぶことをおすすめします。

     

    ぶどうやレーズンは危険度が高いと指摘されている食材

     

    個体差はあり、すべての猫が食べてはいけないと言い切れませんが、嘔吐や腎不全を起こしてしまう食材であるということで危険性が報告されています。 なるべく避けたほうがいいようです。

     

    ぶどうがなぜ猫の体に悪いのかという因果関係はいまだに解明されていません。 理由はわかりませんが、ぶどうや加工した食材であるレーズンを猫が口にして、嘔吐や腎機能の障害、下痢になる可能性が非常に高くなっています。 食べても異常がなく大丈夫な猫もいるようです。

     

    ナッツを猫の餌で手作りして使うのは要注意

     

    個体差はありますが、中毒を起こす場合があります。 とくにマカダミアナッツを食べて命を落としたという報告までされているので怖いですね。 ですが、こちらもぶどうやレーズンと同じように現段階ではまだはっきりとした理由まではわかっていないそうです。

     

    どれくらいの量で症状がでるのかも不明なため、餌を手作りして与える時の食材としては不安がありますね。 おやつとしてあげることも現段階では避けておいたほうがよさそうです。

     

    海苔が好きな猫もいるようですが大丈夫?

     

    海苔にはナトリウムが入っています。 わりと好んで食べる猫もいるようですので、手作りで作る餌に少量なら混ぜても良いと思います。 うちの猫も勝手に食べていたことがあってびっくりしました。 ただし、尿路結石の猫にはナトリウムの摂り過ぎは危険なので注意が必要です。

     

    猫にはそれぞれ個体差があり、食事の好き嫌いも食事による体調の変化などもさまざまです。 餌を手作りして与える時は、猫の体調や体質に十分気を配った食材を選び、楽しく作りたいですね。

     

  • 猫の餌を手作りで作る時に使ってはいけない食材はこれ

    猫の餌を手作りで作る時に使ってはいけない食材はこれ

    kind_of_cat-ingredients_do_not_use

     

    おそらくこれは猫と長く暮らしている飼い主さんなら少なからず経験していると思うのですが、基本的に人間が食べている食事をそのまま猫に食べさせるのはNGです。 猫に手作りの餌を作り始める時には、猫が食べても大丈夫な食材と猫が食べてはいけない食材をきちんと知っておくことが大切です。

     

    猫の食べてはいけない食材ナンバー1の玉ねぎについて知ろう

     

    猫が食べてはいけない食材として一般的にも最も知られているのは、玉ねぎだと思います。 玉ねぎにはアリルプロピルジスファイドという成分が多く含まれています。 アリルプロピルジスファイドは、体内の赤血球のヘモグロビンを酸化させて破壊してしまいます。 アリルプロピルジスファイドは、火を通しても消滅しないので猫の餌を手作りする際の食材としては避けるべきです。

     

    玉ねぎ中毒の症状としてあらわれるのは、赤血球のヘモグロビンの破壊による溶血性貧血です。 人におこる貧血と同じで、ふらふらしたり元気がなくなる、さらには嘔吐する場合もあります。

     

    玉ねぎを使った料理は結構多いです。 味噌汁に入ってる玉ねぎ、ハンバーグに入っている玉ねぎ、コロッケなどにも入っていますね。 玉ねぎそのものを食べさせてはいけないとわかっていても、玉ねぎのエキスが入った料理を食べても体調をくずしてしまう猫もいるので、手作りで餌を作って与える際だけではなく、人間が食べる食事のおすそわけする時は要注意です。

     

    みなさんのご自宅では、台所に玉ねぎが無造作に置かれていませんか? 猫ちゃんが自由にお家の中を行き来して過ごしている場合、飼い主が気づかないうちに玉ねぎを口にしてしまうかもしれません。 その場合、もし猫がふらついて元気なくなっていても、玉ねぎが原因で体調を崩したかどうかわかりにくいですし、それが原因で命を落とすこともあるので、普段から台所への侵入に気をつけたり、食材の保管方法に気をつけることも大切です。

     

    チョコレートや甘いお菓子もダメ

     

    玉ねぎと同様、チョコレートにも中毒症状があらわれますので、絶対に避けたい食材です。 チョコレートの場合は、テオブロミンという苦味成分が含まれています。 猫が食べると中枢神経に悪影響を与えてしまい中毒になります。 嘔吐や下痢、不整脈、痙攣などの症状がみられ、最悪はそのまま死んでしまったという例も報告されていますので恐ろしいですね。 

     

    うちではケーキを食べていると、猫がいつも欲しそうに寄ってきます。 猫はクリームや甘いものも好きなのでしょうか? でもだからと言って猫に人間が食べるものと同じ甘さのものを与えてはいけないですね。 ケーキにもチョコレートが入っているものもありますし、糖分の摂り過ぎは、体の小さい猫にとっては危険です。 猫の手作りおやつも、猫用の味付けを研究して糖分・塩分には十分注意が必要です。

     

    餌を手作りして与える時の魚の骨・鶏の骨には細心の注意を

     

    猫に餌として魚を与える場合、骨つきのまま与えることは絶対に避けなければなりません。 手作りする際はきちんと食べやすいように工夫してあげたいですね。 猫が魚をくわえているシーンを描写したものをよくみかけますが、猫は食事をあまり噛まずにまるのみしてしまうという特徴があります。 そのため大きな魚の骨が喉に刺さってひっかかってしまうという危険性があるのです。 餌を手作りして調理する際は、きちんと身をほぐして食べやすいものを与えるとよいですね。

     

    鶏の骨も同様です。 食べ終わったフライドチキンの骨を猫がみつけて食べようとしてしまったことがありました。 鶏の骨は縦に裂けるので刺さりやすく、また刺さると抜けにくいので、危険です。 すぐに食べるのをやめさせたので大丈夫でしたが、もしも刺さってしまったら獣医さんに診てもらわないとどうすることもできません。 鶏肉を使った餌を手作りする場合も、しっかり身をほぐしたりすり潰したりと工夫しましょう。

     

    欲しがる猫ちゃんのかわいい姿についつい食べせさせてしまうこともありますが、飼い主としての責任感を持って、食べてはいけない食材をしっかり覚えて絶対に食べさせないように気をつけましょう。 愛猫が健康を保てるように愛情のこもった餌づくりに挑戦したいですね。

  • ハバナブラウン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    ハバナブラウン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    kind_of_cat-havana_brownkind_of_cat-havana_brown

     

    ハバナブラウンてどんな猫の種類

     

    始まりは古く、1890年代の初めにイギリスで偶然生まれた猫が、栗褐色の被毛と緑色の目を持っていました。 チョコレートポイントのシャムと黒猫との間に生まれたこの猫が、ハバナブラウンの始まりなのですが、一時は、見た目の特徴に人気がなくこの種類の猫の繁殖が行われなかったこともあります。 瞳の色が青でなく緑色であること、被毛が単色なことが当時不人気であった特徴のようです。 1950年代にはそれらの特徴が評価されるようになり、現在に至ります。

     

    ハバナブラウン猫の寿命・性格・特徴

     

    イギリスとアメリカで2種類の体型のハバナブラウンがいます。 イギリスのハバナブラウンは、細身が特徴の「オリエンタルタイプ」です。 アメリカでは、よりがっちりした体型の猫ちゃんの方が人気があり、「セミフォーリンタイプ」なのだそうです。 体型は2種類あるものの、被毛の色は共通です。 柔らかい被毛にはツヤがあり、色はチョコレートの個体が最も多くなります。 1964年にCFAというアメリカの愛猫団体での登録の際には、「ハバナブラウン」という名前の種類の猫として登録されました。 この当時はチョコレート色の被毛のものしかいなかったためだそうです。 ロシアンブルーやシャムとの交配が1974年まで認められており、今ではライラック色の被毛の個体もいます。 よって、海外では「ハバナ」を名称とするようになりました。日本ではハバナブラウンの名称をそのまま使用しています。

     

    性格はシャムに似て元気で賢く、好奇心旺盛なようです。 中には芸を覚える猫ちゃんもいるようです。 こんな性格も魅力的な特徴ですね。 ハバナブラウンの寿命は11年~14年と言われています。 他の種類の猫ちゃんを合わせた平均の寿命である15年と比べると少し短いですよね。 さみしさ、嫉妬を感じる性格の猫ちゃんであるため、そのストレスが寿命に影響しているとも言われているようです。 そんなにかわいがってもらいたのね…。 かわいい性格の猫ちゃんです。 もしも、猫ちゃんのためにコミュニケーションを多くとったり、健康に気を付けて寿命が長くなるのであれば、かわいがりがいがありますよね。 食事管理を中心に飼い方に気を配って寿命への心配を減らせるといいですね。

     

    ハバナブラウン猫の飼い方、値段は

     

    飼い方は、多頭飼いをできれば避けたほうがいい性格の猫ちゃんかもしれません。 もしも他の猫と飼う場合には、ハバナブラウンの猫ちゃんを気に掛けるようにしてあげましょう。 長く構ってあげないといじけることもあるそうです。 キャットタワーなどの準備はもちろんですが、一緒に遊んであげるためのおもちゃの用意も、飼い方として大切なようです。 短毛種であるため、ブラッシングは1日1回程度、お風呂に入れる頻度は少な目でいいようです。 病気にはかかりにくいものの、猫風邪をひきやすいようです。 子猫ちゃんの時には特に気を付けてあげてください。

     

    気になる猫ちゃんのお値段ですが、18万円前後のようです。 日本では珍しい種類のねこちゃんになるので、ペットショップではなかなか見掛けないかもしれません。 少し調べたところはっきり分かりませんでしたが、国内にブリーダーさんもいらっしゃるようなので、直接お値段や飼い方を伺うのが確実かもしれません。 海外のブリーダーさんでのお値段は5万円ほどのようです。 ただし、海外からの購入の際には、輸送にかかるお値段だけでなく、検疫のお手続き、予防接種、血液検査のお値段も調べておきましょう。 猫ちゃんを飼うに当たって必要なお手続き関係も含め、余裕を持った準備をしておきましょう。

     

    猫ちゃんとのコミュニケーションを楽しむ飼い方をしたい人にはおススメの性格を持つ種類の猫ちゃんです。