ブログ

  • マンチカン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    マンチカン猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    munchkin-overview

    munchkin-cc-by3

     

    ツイッターで指原莉乃さんが自慢してたり高橋みなみさんも飼っているマンチカン。 足が短いのでその外見がダックスフンドを連想してついつい動きが鈍そうな気がしてしまいます。 外見から機敏な動作は苦手そうな感じがするマンチカンですが、そんなことは当の猫ちゃん達にはお構いなし。 猫特有の俊敏な動作も難なく普通にしてます。 その短い足でふかふかの毛並みにぽてぽて歩く動きが最高に可愛いです。

     

    マンチカンてどんな猫の種類

     

    近年ペットとして大人気のマンチカンですが、この猫の種類が生まれたきっかけは突然変異からです。 そのマンチカンの起源には様々な説があります。 最初に現在のマンチカンのような特徴的な短い足の猫の種類が発見されたのは1940年代でイギリスのジョーンズ博士という人によると言われています。

     

    この後にも足の短い猫は発見されました。 1950年代にロシアで、1960年代にアメリカで、1970年代にはニューイングランドでも同じような短い足の猫が発見されたそうです。 更にそれから時が経ち、1983年にアメリカのルイジアナ州で突然変異の短足な猫が保護されました。 そのとき産まれた子猫が今のマンチカンの元となったとされています。

     

    マンチカン猫の寿命・性格・特徴

     

    短い足がマンチカンの特徴ですが、動きが鈍いかというとそんなことは全くないです。 またマンチカンの性格は活発で非常に好奇心が旺盛です。 社交的な性格なので多頭飼いにも適しています。 そのためすでに何か動物を飼っている人にも人気がありますが。 そのうえ人懐っこく甘え上手なところは、初めてペットを飼うという人にも扱いやすくこれまた人気を博しています。

     

    留守番が上手にできるとも言われています。 ですがその好奇心から留守番中よくにいたずらをしてしまうこともあるようです。 彼らは基本人懐っこいのですがその一方で臆病な面も持ち合わせています。 大切な用事があって外出。 そんな留守番中にいたずらをしてしまった。 でもそれは誰もそばにいなくて一人でいるさみしさをまぎらわせたかったからです。 ですのでそんなときは怯えさせてしまわないようあまり強く叱りすぎないでください。

     

    マンチカンの大きさは、オスの平均体重が3.0~4.5kgでメスが2.3~3.6kgくらいで、背中から床までの高さが15cmほどです。 こちらは一般的な種類よりはかなり小柄な作りとなっています。 また一般的な猫の平均寿命は15歳前後なのですが、マンチカンの寿命は11~13歳とわずかですが短めになっています。 もちろんこれは平均なので20歳を超えるほど生きたケースなどもあります。

     

    一緒に暮らすことになった場合の注意点としは、少し太りやすい種類だと覚えておきましょう。 見た目の通り体の構造上ダックスフンドに似ているため、背骨に負担がかかりやすいです。 そのため肥満になるとヘルニアを起こす可能性が高くなってしまいます。

     

    マンチカン猫の飼い方、値段は

     

    マンチカンの飼い方ですが、普段の生活で背中に負担がかからないようにしてください。 キャットタワーを低くするなど上下差の少ない環境にしてあげてください。 また肥満にならないように毎日の食生活の管理を適切に行い、適度な運動ができる環境を整えてやるなどして体型をキープさせるてあげてください。

     

    毛のお手入れはですが、グルーミングができるのでそれで問題はありませんが、マンチカンは長毛種なのでスキンシップをとりながら1日1回程度のブラッシングをしてあげましょう。

     

    マンチカンの値段は15万~30万円で、足が長い場合は2~10万円程度が相場となっています。

     

    穏やかな性格をしている子が多くとても飼いやすいです。 甘えることが大好きな子なのでスキンシップをしながらたくさん遊んであげてください。

     

  • スフィンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

    スフィンクス猫ってどんな種類?寿命はどれくらいなの

     

    sphynx-overview

     sphinx-cc-by-sa3

     

    普段あまり目にすることはありませんが、1度見ればインパクト大!で忘れることができない猫、それがスフィンクスです。 普通の猫との大きな違いは毛が生えてないその見た目ですがよく見てみると、実はうっすらとした産毛が生えています。

     

    スフィンクスてどの猫の種類

     

    1966年にカナダのイエネコ猫の種類で無毛の猫が突然変異で生まれたました。 これがスフィンクスの始まりです。 この猫は「プルーン」と名付けられましたが、うまく繁殖できませんでした。 その後アメリカで「デボンレックス」と交配され、今のスフィンクスとなっています。 見ての通り被毛がほとんどなのがスフィンクス猫の特徴です。 このためこの猫の種類は当然のことながら気温の変動に弱く、室内飼育する必要があります。

     

    スフィンクス猫の寿命・性格・特徴

     

    スフィンクス猫の性格は人懐こく、社交性があるので人見知りしません。 とても陽気で活発です。 その為、来客の多い家や小さい子供が居る家でも飼育しやすいです。 また毛が少ない種類のため、軽度の猫アレルギーの方でもアレルギー反応を起こしづらいのも嬉しいところです。

     

    スフィンクスですがこの猫の特徴として身体をカバーする被毛がないので外傷を負いやすいです。 他の子とのじゃれ合いなどでケガをすることも考えられるので1頭飼育が基本となります。

     

    その見た目から身体が弱いんじゃないかと誤解を受けることが多いスフィンクス。 しかしスフィンクス猫の寿命は12~14歳と、他の種類と寿命はそんなに変わりないんです。

     

    更に驚くべきことにスフィンクスの中での最高齢は34歳と言われており、これを人間の年齢に換算すると150歳ほどになるそうです!

     

    スフィンクス猫の飼い方、値段は

     

    スフィンクスの飼い方ですが被毛がほぼ無いのでブラッシングは必要ないです。 ですが皮脂を吸い上げる被毛がないので放っておくと肌は脂っぽくなってしまいます。 その為、1日に1~2回は固く絞った蒸しタオルで身体全体を優しく拭いてあげましょう。身体にシワがあるのも特徴の1つなので、シワの部分や指の間など脂の溜まりやすそうな部分を特に重点的にしっかり綺麗にします。

     

    また月に2回くらいはシャンプーをしましょう。 シャンプーをする際は猫用のシャンプーではなく、弱酸性なボディーソープや赤ちゃん用のシャンプーなどを使い、シャンプー後はしっかりと身体を拭き、乾かしてあげましょう。

     

    毛のない身体に大切なことの1つに温度管理があります。 大きな温度変化には特に気をくばってあげてください。 夏場や冬場の厳しい暑さ寒さにも弱いので、基本的に室内で飼育しエアコンやヒーターなどを上手に使い調節してあげましょう。 寒いからと言って犬のように長時間服を着せてしまうとその子にとって大きなストレスになるので、なるべく控えましょう。

     

    そしてもう1つ大切なのは、紫外線対策です。 この猫のかかりやすい病気の1つは皮膚病です。 猫に直射日光が当たらない様に遮光カーテンをしたり、窓に紫外線を遮断するフィルムを貼るのが効果的です。

     

    それから気になるスフィンクスの値段ですが、珍しい品種だから高いと思いきや平均的に15~20万円と、こちらも他の品種と変わりありません。 見た目や飼い方に特徴はあるものの、全体的に見てみると人間との生活にとても適しています。

     

    大きな目や耳、肌の手触り、人懐こい性格がとても魅力的な猫ちゃんです。 以上のことに気を配ってもらえば、スフィンクスを飼うハードルはそこまで高くないです。